ECCUBEの問い合わせフォームに任意の値を引数として渡す方法
2017/03/12
ECCUBEの問い合わせフォームに値を渡す方法の解説
問い合わせフォームに値を渡す
 
 
ECCUBEで、上記の画面のイメージのように、お問い合わせフォームに値を渡せるようにする方法を解説します。
 
この記事では商品一覧ページから商品情報を引数に問い合わせをする想定にしていますが、ボタンが設置できれば引き渡すものは商品情報に限らずなんでも OKです。
 
 
また、この記事は、ECCUBE 2.13.3で確認を行いました。
2.12系では試していませんが、大きく違わなさそうなので動くんじゃないかと思います。
 
 
テンプレートファイルの修正箇所
「お問い合わせへ」のボタンの設置
 
最初に「お問い合わせへ」のボタンを設置です。
 
最初の画像のように商品一覧の場合は下記のファイルになります。
/data/smarty/templates/default/products/list.tpl
 
ボタンを設置したい場所に下記のコードを追加します。
ただし、これを設置する場所は、商品情報のページなどに編集する場合は、商品情報の <form> …… </form>の間ではないところに編集する必要があります。
| 1 2 3 4 5 6 | <form method="POST" action="<!--{$smarty.const.HTTPS_URL}-->contact/<!--{$smarty.const.DIR_INDEX_PATH}-->"> <input type="hidden" name="<!--{$smarty.const.TRANSACTION_ID_NAME}-->" value="<!--{$transactionid}-->" /> <input type="hidden" name="mode" value="inquiry"> <input type="hidden" name="shohin" value="<!--{$arrProduct.name|h}-->"> <input type="submit" name="submit" value="この商品をお問い合わせ"> </form> | 
 
「mode=inquiry」の時に「shohin」に商品情報を入れて POSTするという処理になります。
5行目の「shohin」の valueの値には「商品名($arrProduct.name)」を編集する処理になっていますが、違う値を編集する場合はここを変更してください。
 
<form> …… </form>の間に編集したい場合は、JavaScriptで POSTする方法を採る必要があります。
 
 
入力フォームのテンプレートに表示の追加
 
お問い合わせフォームの入力テンプレートに、送られてきた情報を編集する箇所を追加します。
 
対象ファイルは下記のファイルになります。
/data/smarty/templates/default/contact/index.tpl
 
以下が送られてきた情報を表示させる箇所です。テキストを表示させたい場所に追加をします。
if文で送られてきた値があるときだけ表示を行います。
| 1 2 3 4 | <!--{if $arrForm.shohin.value}--> ■お問い合わせ商品: <!--{$arrForm.shohin.value|default:$arrData.shohin|h}--> <!--{/if}--> | 
 
 
下記は、送られてきた情報を hiddenで保持するための設定です。
34行目あたりの「<input type=”hidden” name=”mode” value=”confirm” />」の次の行に編集するといいでしょう。
| 1 | <input type="hidden" name="shohin" value="<!--{$arrForm.shohin.value|default:$arrData.shohin|h}-->" /> | 
 
 
入力確認画面のテンプレートに表示の追加
 
お問い合わせフォームの入力確認ページに編集する箇所を追加します。
 
対象ファイルは下記のファイルになります。
/data/smarty/templates/default/contact/confirm.tpl
 
フォームの入力画面と同じく、テキストを表示させたい場所に追加をします。
| 1 2 3 4 | <!--{if $arrForm.shohin.value}--> ■お問い合わせ商品: <!--{$arrForm.shohin.value|default:$arrData.shohin|h}--> <!--{/if}--> | 
 
 
確認メールのテンプレートに表示の追加
 
入力完了後に送信される確認メールのメールテンプレートにも情報を編集する箇所を追加します。
 
対象ファイルは下記のファイルになります。
/data/smarty/templates/default/mail_templates/contact_mail.tpl
 
入力画面と同じく、テキストを表示させたい場所に追加をします。
| 1 2 3 | <!--{if $arrForm.shohin.value}--> ■問い合わせ商品:<!--{$arrForm.shohin.value}--> <!--{/if}--> | 
 
 
プログラムファイルの修正箇所
実際の処理をするプログラムの追加
 
最後に、実際に処理を行うプログラムファイルの変更を行います。
 
対象ファイルは下記のファイルになります。
/data/class/pages/contact/lc_page_contact.php
 
126行目あたりの「default:」の上あたりに編集をします。(82行目辺りにある「switch ($this->getMode()) {」の処理の分岐の一つとして、追加します。)
 
| 1 2 3 4 5 6 | case 'inquiry':   $this->lfInitParam2($objFormParam);   $objFormParam->setParam($_POST);   $this->arrErr = $objFormParam->checkError();   $this->arrForm = $objFormParam->getFormParamList();   break; | 
 
最初のボタンの追加のところで説明した、「mode=inquiry」の時に「shohin」に商品情報が送られてくるため、それを受け取る処理になります。
3行目の「$_POST」で送信されてきた情報を受け取りますが、入っているのは「shohin」のみにします。
 
 
続けて、155行目辺りに下記を追加します。(「function lfInitParam(&$objFormParam)」の中の 1項目として追加します。)
| 1 | $objFormParam->addParam('商品名', 'shohin', STEXT_LEN, 'KVa', array('SPTAB_CHECK', 'MAX_LENGTH_CHECK')); | 
 
 
157行目辺りに下記を追加します。(「function lfInitParam(&$objFormParam)」の次の関数として追加をします。)
| 1 2 3 4 | public function lfInitParam2(&$objFormParam) {     $objFormParam->addParam('商品名', 'shohin', SMTEXT_LEN, 'KVa', array('EXIST_CHECK', 'SPTAB_CHECK', 'MAX_LENGTH_CHECK')); } | 
 
関数「lfInitParam2」として、商品情報が送られてきた状態でお問い合わせに来る場合の関数として想定していますので、「EXIST_CHECK」を入れていますが、ない場合も想定する場合は「EXIST_CHECK」は外してください。
155行目に追加する方の行には、商品に関連しないお問い合わせの場合もあるため「EXIST_CHECK」は入れていません。(この場合は、「case ‘inquiry’:」を通らず、「default」の処理の方を通ります。)
 
 
以上の対応で、お問い合わせフォームに情報を引数で渡して、確認メールにもその情報を送れるようになります。
 
思っていたよりは簡単に出来ましたね。
GoogleAdwords
GoogleAdwords
この記事が参考になったと思いましたらソーシャルメディアで共有していただけると嬉しいです!
関連記事
-  
            
- 
      ECCUBEでカード決済NGの受注情報をマイページ購入履歴に表示しない方法解説ECCUBEでカード決済に失敗しても購入履歴一覧に注文情報(受注情報)が表示される問題への対処方法を解説。受注情報レコードの作成の流れとステイタスについても解説。 
-  
            
- 
      数値がMySQLのint(11)に保存できない!PHPの変数が本当にint型か確認!PHPでintegerとdoubleが混在するような計算をする場合は要注意!計算結果が整数値であっても途中で使用する変数にdoubleの値が入っているときは計算結果がintegerではない場合があります。 
-  
            
- 
      サーバ移転、PHPバージョンアップでPHPのソースコードが表示される・ショートタグのPHPが動かないPHPでショートタグを使うのは危険。サーバ移転やバージョンアップで動かなくなる!ソースが丸見え、設定情報流出のリスクが!php.iniのshort_open_tagの設定を再確認。 
-  
            
- 
      PHPのソースで見慣れない記号が出てきた・アロー演算子(->)、ダブルアロー演算子(=>)PHPのプログラムソースには見慣れない記号が出てきます。その意味や調べ方です。 
-  
            
- 
      PHP画面が真っ白 header(“Location: $url”);PHPの開発で header(“Location: $url”);を使うと画面が真っ白になる不具合が出る場合もあります。 
-  
            
- 
      PHPで1ヵ月前、先月、今月1日、来月末の日付などの算出はDateTimeImmutableを使うPHPには日時をオブジェクトとして生成する関数「DateTimeImmutable」「DateTime」が用意されている。これを利用して1ヶ月後、月初日、月末日、5日後などを指定して日付を取得できる。 
-  
            
- 
      フォルダを指定してファイルのパーミッションを変更するプログラムフォームからフォルダ、パーミッションを指定しパーミッションを変更するサンプルプログラムの解説です。 
-  
            
- 
      ECCUBEのポイント設定、ポイント付与率を一括で変更する方法解説ECCUBEの商品個別に設定してあるポイントを一括で変更する方法を解説。ECCUBEには商品個別のポイントを一括して変更する機能がありません。SQLを作成して一括置換! 
-  
            
- 
      CentOS6、7のPHPを5.3から5.6、7.0、7.1にバージョンアップする手順の解説CentOS6系、7系のPHPバージョンを5.3から5.6、7.0、7.1にアップする作業手順と解説。yum updateコマンドを使い作業時間は約10分。コマンドの解説や引数の意味なども解説しているので役に立つはず。 
-  
            
- 
      パーミッション(属性)一括変更ツール・WordPress最適化済WordPressのパーミッション(属性)を一括変更するツールを作成!ファイル、フォルダのパーミッションが一覧表示でき、ファイルを選んでパーミッションの変更が行えます。 
 
         
 


 
             
             
             
             
             
             
             
             
            