エス技研

WordPress、CakePHP、PHP、baserCMSなどの Web系システムを中心に情報を提供します!


CakePHP 2.3 Search Pluginで検索処理 その6ORDER、sortソートの機能

      2014/06/26

Search Pluginで検索処理 設置方法 その6

 

Search Pluginで検索処理 ORDER、sortソートの機能

 
今回は、検索をする際に、あらかじめソートキーを選択できるようにする処理を作っていきます。
 
 
ソートキー(ORDER BY)の設定は、「CakePHP 2.3 Search Pluginで検索処理 その2表示件数を動的に変える方法」の「limit」の設定ができさえすれば簡単に分かると思います。
また、今回の処理は、「CakePHP 2.3 Search Pluginで検索処理 その2表示件数を動的に変える方法」をベースにしていますので、そちらもご覧ください。
 
 
なぜなら、タイトルをクリックしてソートをさせた際に表示される URLを見れば「sort:User.username/direction:asc」表示されていますので、「sort」「direction」という項目名でソートをさせる項目を設定している、ということがなんとなく分かるでしょう。
 
 

Search Pluginで検索処理 ORDER、sortソートのサンプルコード

 
まず、入力フォームです。
「表示件数」の次あたりに追加してもらえればいいと思います。
今回は、動作を検証するためのものですので、text形式で作っていますが、実際に運用する際には、プルダウンの選択式にする必要があるでしょうね。
 
————–(/app/View/Elements/searchForm.ctp)

————–
 
続いて Modelを修正します。
こちらも「array(‘field’ => ‘sort’, ‘type’ => ‘value’),」を追加するだけです。
細かな説明は、その2の方を見てもらえると分かりやすいかと思います。
 
————–(/app/Model/User.php)

————–
 
また、デフォルトでソートキーを設定したい場合は、Controllerに「’order’ => array ( ‘User.username’ => ‘desc’, ‘User.id’ => ‘desc’ ),」の設定を追加しておきます。
limitの時と同じく、ここで設定してあってもソートキーの入力があった場合はそちらが優先されます。
 
 
————–(/app/Controller/UsersController.php)

————–
 
 
 
【CakePHP 2.3 Search Plugin検索処理 目次】
CakePHP 2.3 Search Pluginで検索処理 その1設置方法
CakePHP 2.3 Search Pluginで検索処理 その2表示件数を動的に変える方法
CakePHP 2.3 Search Pluginで検索処理 その3入力エリア一つで複数の項目を同時に検索する方法
CakePHP 2.3 Search Pluginで検索処理 その4前方一致検索、後方一致検索、不等号による検索、between句による範囲検索
CakePHP 2.3 Search Pluginで検索処理 その5入力項目に複数項目入力した場合の AND検索、OR検索
CakePHP 2.3 Search Pluginで検索処理 その6ORDER、sortソートの機能
CakePHP 2.3 Search Pluginで検索処理 その7queryを使って 日付の範囲検索

 - CakePHP 3.x 4.x 5.x

GoogleAdwords

GoogleAdwords

最後までお読みいただきましてありがとうございます。
この記事が参考になったと思いましたらソーシャルメディアで共有していただけると嬉しいです!

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

下記の空欄を埋めてください。 * Time limit is exhausted. Please reload CAPTCHA.

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

※入力いただいたコメントは管理者の承認後に掲載されます。

  関連記事

CakePHP4、5のユーザ認証でID、PASS以外の削除フラグなども条件加える方法
CakePHP4、5のユーザ認証でID、PASS以外の削除フラグなども条件加える方法

CakePHP4系、5系ではAuthenticationを使用してログイン認証を行う。その認証でID、PASS以外の削除フラグなどの条件を加えたいときの対応方法について解説。

CakePHP4、5でSELECT telephone as tel FROM usersの様にasでカラムに別名を付ける方法
CakePHP4、5でSELECT telephone as tel FROM usersの様にasでカラムに別名を付ける方法

CakePHP4、CakePHP5でクリエビルダーを利用してテーブルからレコードを取得する際、asを使用してカラムの別名で値を取得したい場合の対応方法を解説。また、別名にはハイフンやアスタリスクなど使用できない文字がある点も解説。

CakePHP4系、5系でカラムを指定して値があるかないかのチェックする
CakePHP4系、CakePHP5系のexists()でカラムを指定して値の有無をチェックする方法解説

CakePHP4、5で指定したカラムに特定の値に該当のレコードの有無をチェックするにはexists()を使う。単純にカラムを指定する方法から複数条件をand、orで探すこともできる。

CakePHP3のCakeDC/UsersのUserHelperでログアウトやreCAPTCHAをカスタマイズ
CakePHP3のCakeDC/UsersのUserHelperでログアウトやreCAPTCHAをカスタマイズ

CakeDC謹製Usersプラグインの紹介。UserHelperを利用し、ログアウトのリンクや権限があるときのみ表示されるリンク、プロフィールページへのリンク、reCAPTCHAの設置方法などを解説。

CakePHP3でデフォルトのソート条件を設定してユーザの選択肢たソート条件を有効にする方法
CakePHP3でデフォルトのソート条件を設定してユーザの選択肢たソート条件を有効にする方法

CakePHP3でデフォルトのソート条件を設定しつつ画面上でユーザがソート条件を選択したときもソート処理を実行させる方法を解説。ソート条件はページネーションの処理として実装。

CakePHP3で環境変数を設定して本番環境と開発環境を分けて処理をする場合
CakePHP3で環境変数を設定して本番環境と開発環境を分けて処理をする場合

CakePHP3で開発環境と本番環境とで違う設定ファイルを読み込ませて環境ごとに定数を切り替える方法を解説。Apacheのhttpd.confに環境変数を設定し、それを読み込み判別する。

CakePHP3チュートリアルで日付と時刻のDateTimeでエラーが出たときの対処方法
CakePHP3チュートリアルで日付と時刻のDateTimeでエラーが出たときの対処方法

CakePHP3のブックマークチュートリアルには記載ミスもあり、そのまま動かない個所もある。CakePHP3では namespaceを使うようになったので、classを呼び出すときに¥を追加する必要が!

CakePHP4のクリエビルダーを使用してOR条件をAND条件でつなぐSQL文を作る方法
CakePHP4のクリエビルダーを使用してOR条件をAND条件でつなぐSQL文を作る方法

CakePHP4のクリエビルダーを使って複数のOR条件をANDでつなぐSQL文を作成する方法を解説。OR条件を記述したwhere句を2つつなげて記述する。

CakePHP3でファイルのアップロード処理を自作・解説付き・その1
CakePHP3でファイルのアップロード処理を自作・解説付き・その1

CakePHP3でファイルをアップロードする処理を、php.netにある「エラーを起こさない」と説明がある処理を参考に作成。サンプルソースとその解説付きで、コピペでも動くし、カスタマイズも簡単!

CakePHP4のCakeDC/Usersの Usersへの接続、バリデーションのカスタマイズ方法解説
CakePHP4のCakeDC/Usersの Usersへの接続、バリデーションのカスタマイズ方法解説

CakeDC謹製Usersプラグインの紹介。CakePHP4で使う場合のUsersのカスタマイズとして入力項目のバリデーションの変更を、プラグインのファイルは触らずオーバーライドにより実装する方法を解説する。