CakePHP3で現在処理しているコントローラー名、アクション名を取得する方法
2023/12/28
CakePHP3で現在処理しているコントローラー名、アクション名を取得する方法
CakePHP3で、現在処理しているコントローラー名、アクション名を取得したい場合があるかと思います。
例えば、「CakePHP3のCakeDC/Users、Authでログインなしでもアクセスを許可する設定」で記事を書きましたが、ユーザ管理システムを構築する中で、特定のコントローラーの特定のアクションのページは、ユーザ認証をしていないユーザでもページを表示する、という設定をしたいときに、処理しているコントローラー名を取得する必要がでてきます。
そんな時の処理しているコントローラー名、アクション名を取得する方法を解説します。
※この記事は CakePHP3用の内容になります。CakePHP4用の記事は「CakePHP4で現在処理しているコントローラー名、アクション名を取得する方法」に書いていますので、こちらも合わせて確認してください。
CakePHP3で現在のコントローラーを取得する方法
下記の記述方法で、現在のコントローラーの値を取得することができます。
1 2 3 4 5 |
$this->request->controller; $this->request->params['controller']; $this->request->param('controller'); $this->request->getParam('controller'); // 3.4.0 で追加 $this->name; |
CakePHP3で現在のアクションを取得する方法
下記の記述方法で、現在のアクションの値を取得することができます。
1 2 3 4 |
$this->request->action; $this->request->params['action']; $this->request->param('action'); $this->request->getParam('action'); // 3.4.0 で追加 |
CakePHP 3.4以降なら getParam()メソッドが便利かも
コントローラー名、アクション名を取得する方法は、なんでこんなにいっぱいあるの?というくらいいろいろありますが、どれを使うかは好みで選べばいいのではないか、と思います。
あえて言うなら、「$this->name;
」は、コントローラー名の取得の対になるアクション名の取得方法がありませんので、ちょっと残念かな、と思う程度です。
また、下記の「getParam()」メソッドを利用する方法は、CakePHP 3.4.0で追加された方法ですので、3.4.0より前のバージョンを使う予定がないのであれば、この「getParam()」メソッドを利用する方法が無難なのではないか、と思います。
1 2 |
$this->request->getParam('controller'); $this->request->getParam('action'); |
また、「getParam()」メソッドは、コントローラー名やアクション名の取得だけではなく、下記の様にしてプラグイン名やプレフィックスの値を取得することもできますので、覚えておくと役に立ちそうな気がします。
1 2 3 4 5 6 7 8 |
// 使用しているプラグイン名を取得 $this->request->getParam("plugin"); // prefix名を取得 $this->request->getParam("prefix"); // パラメーター(引数)を取得 $this->request->getParam("pass"); |
3番目のパラメーターの取得に関しては、
http://example.com/controller/action/aaa/bbb/ccc
のような URLの場合、
Array ( [0] => aaa [1] => bbb [2] => ccc )
として取得できます。
参考サイトは CakePHP3の Cookbook
最後になりましたが、ここで解説をした内容は、下記のオフィシャルの Cookbookを参考にしています。
リクエストとレスポンスオブジェクト
https://book.cakephp.org/3.0/ja/controllers/request-response.html
GoogleAdwords
GoogleAdwords
この記事が参考になったと思いましたらソーシャルメディアで共有していただけると嬉しいです!
関連記事
-
-
MySQL+CakePHPのdate型、datetime型項目は「2999-12-31」までしか扱えない
CakePHPの日付、日時の型であるdate型、datetime型の最大値は2999-12-31となっている。MySQLは9999年までなので違いがあるので注意が必要だ。
-
-
CakePHP3の検索プラグイン「friendsofcake/search」の様々な検索の仕方の実装方法
CakePHP3で検索をするプラグイン「friendsofcake/search」の検索条件のカスタマイズ方法の解説。検索項目を増やしたり、以上、以下での検索や、チェックボックスによる検索の方法などを解説。
-
-
CakePHP3でComposerでインストールできないプラグイン、外部ライブラリを vendorに入れて手動で読み込む方法
CakePHP3にComposerからインストールできないプラグインやライブラリなどを利用する方法、vendorにファイルを設置し、composer.jsonを更新し、それを呼び出す方法を詳細に解説。
-
-
CakePHPのバリデーションを入力値・項目の条件によって変える方法を解説
入力された値によってバリデーション(入力チェック)の内容を切り替える。その処理をCakePHPで実装する方法を解説。条件ごとに unset関数を使ってバリデーションを削除する、という方法を採る。
-
-
CakePHP3のメッセージ日本語化の設定(国際化と地域化の機能の使い方の解説)
CakePHP3の英語のメッセージを日本語化(多言語化)する手順を解説。オリジナルのメッセージを作成する方法やプログラムで文言を追加する場合の対応なども解説。
-
-
CakePHP5系で認証機能のAuthenticationプラグインをインストール・エラー発生注意
CakePHPのユーザ認証に使用するオフィシャルなプラグインAuthenticationだが、CakePHP5系では Authentication Ver.3系を使う必要があるが、公式ChiffonBookが間違えている。
-
-
CakePHP 2.3で PDFを作成する方法を調査「mpdf」「TCPDF」「FPDF」
CakePHPで PDFを編集、出力するには「mpdf」「TCPDF」「FPDF」といったプラグインがあり、使い勝手を比較検討しました。TCPDFが一番良さそうでした。
-
-
CakePHP3のCakeDC/Usersの画面、メール本文テンプレートのカスタマイズ方法解説
CakeDC謹製Usersプラグインの紹介。ユーザ新規登録の流れを紹介しつつテンプレートファイルがどこにあるか、設定情報ファイルがどこにあるか、を説明しつつカスタマイズの方法を解説します。
-
-
CakePHP3でDocumentRootやwebroot、imgフォルダのURLやドメイン、パスを取得
URLやドメイン、フォルダへのパスの取得は、ビューではUrlHelperを使い、コントローラーではRouterクラスを使います。第2引数の指定でURLを取得することも可能。
-
-
CakePHP3でassociatedを使って関連データをまとめて保存する方法(hasOne、hasMany、belongsTo)
CakePHP3で関連データをまとめて保存する方法。hasOne、hasMany、belongsTo等の関連データはassociatedを追加することでまとめて保存することができます。