エス技研

WordPress、CakePHP、PHP、baserCMSなどの Web系システムを中心に情報を提供します!


CakePHP 2.3 Search Pluginで検索処理 その7queryを使って 日付の範囲検索

      2014/06/26

Search Pluginで検索処理 設置方法 その7

 

Search Pluginで検索処理 queryを使って 日付の範囲検索

 
今回は、「’type’ => ‘query’」を使い、オリジナルの検索条件を記述して検索する方法を行います。
今回の処理は、「CakePHP 2.3 Search Pluginで検索処理 その2表示件数を動的に変える方法」をベースにしていますので、そちらもご覧ください。
 
 
本当は、「Group By句」による集計の処理をやろうかと思っていましたが、Group By + sumによる集計は、集計した項目をバーチャルフィールド(virtual fields)を使って値を取得する必要があるため(バーチャルフィールドを使わなくても値を取得できないわけではないですが)、長くなりそうなので、「’type’ => ‘query’」の方を先にやってみたいと思います。 
 
 
「’type’ => ‘query’」を使うと、検索の条件を柔軟性を持って設定することができるため、もともと用意されている検索方法以外の検索方法を行いたい、と思った場合に利用できる方法です。
 
具体的な検索方法を考える際にあれこれ悩みましたが、あまりいいサンプルを思いつかず、今回の記事は、下記のサイトを参考にさせていただきました。
http://kamakurasoft.net/blog/?p=1479
 
 

Search Pluginで検索処理 queryを使って 日付の範囲検索のサンプルコード

 
まずは、Viewから。
Viewの Elementsに下記の項目を追加してください。
 
————–(/app/View/Elements/searchForm.ctp)

————–
 
「’label’=>’開始年月日(年-月-日)’,」をコメントにしていますが、labelの設定があると入力エリアのすぐ上にラベル表示がされるためにコメントにしています。
ちなみに、labelの設定がない場合は、デフォルトの設定として項目名の「start」がラベル名として表示されます。そのため、labelを消すためには「’label’=>”,」の設定が必要なようです。
 
 
続けて、Modelです。
サンプルは開始日と終了日での設定がしてありますが、ここでは面倒なので開始日しか設定していません。
 
日付の項目に関して、今回の日付項目は、「start」という項目名で設定しています。その中から、日付の「年」の項目は「$data[‘start’][‘year’]」として取得します。同じように「月」「日」は、「$data[‘start’][‘month’]」「$data[‘start’][‘day’]」として取得します。
 
私は、最初のうちはこのことがよく分からず、日付の項目の項目名は一つなのに、年月日のそれぞれの項目はどうやって取得したらいいのだろう、としばーらく悩んでいました。
分かってしまえば意外に簡単ではあるんですが...
 
————–(/app/Model/User.php)

————–
 
 
また、入力の値を再び設定する処理で、下記のように設定してみましたがうまくいかず、デフォルトの設定に戻ってしまいます。
こちらの設定方法については後日分かり次第改めて対応したいと思います。
 
————–(/app/Model/User.php)

————–
 
どなたかわかる方、教えてくださいっ!!
 
 
 
【CakePHP 2.3 Search Plugin検索処理 目次】
CakePHP 2.3 Search Pluginで検索処理 その1設置方法
CakePHP 2.3 Search Pluginで検索処理 その2表示件数を動的に変える方法
CakePHP 2.3 Search Pluginで検索処理 その3入力エリア一つで複数の項目を同時に検索する方法
CakePHP 2.3 Search Pluginで検索処理 その4前方一致検索、後方一致検索、不等号による検索、between句による範囲検索
CakePHP 2.3 Search Pluginで検索処理 その5入力項目に複数項目入力した場合の AND検索、OR検索
CakePHP 2.3 Search Pluginで検索処理 その6ORDER、sortソートの機能
CakePHP 2.3 Search Pluginで検索処理 その7queryを使って 日付の範囲検索

 - CakePHP 3.x 4.x 5.x

GoogleAdwords

GoogleAdwords

最後までお読みいただきましてありがとうございます。
この記事が参考になったと思いましたらソーシャルメディアで共有していただけると嬉しいです!

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

下記の空欄を埋めてください。 * Time limit is exhausted. Please reload CAPTCHA.

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

※入力いただいたコメントは管理者の承認後に掲載されます。

  関連記事

CakePHP3で環境変数を設定して本番環境と開発環境を分けて処理をする場合
CakePHP3で環境変数を設定して本番環境と開発環境を分けて処理をする場合

CakePHP3で開発環境と本番環境とで違う設定ファイルを読み込ませて環境ごとに定数を切り替える方法を解説。Apacheのhttpd.confに環境変数を設定し、それを読み込み判別する。

CakePHP3で保存前にバリデーション結果を取得する2つの方法
CakePHP3で保存前にバリデーション結果を取得する2つの方法

CakePHP3でデータベースに値を保存する前にバリデーションを行い、その結果によって処理を振り分ける方法について解説。「$topic->errors()」と「$topic->hasErrors()」の2つの方法がある。

CakePHP 2.x系 Viewでのコメントの記述方法など

CakePHPにおいて View、ctpファイルでコメントを記述する方法を解説。

CakePHP 2.3 bakeの超初心者向けフォロー講座

CakePHP 2.3 bakeの超初心者向けフォロー講座

CakePHP3にデザインテンプレートBootstrapを導入する方法・friendsofcake/bootstrap-ui使用
CakePHP3にデザインテンプレートBootstrapを導入する方法・friendsofcake/bootstrap-ui使用

CakePHP3にプラグイン「friendsofcake/bootstrap-ui」、デザインテンプレート「Bootstrap」を設置する手順を解説。Bootstrapの簡単な使い方やデフォルトのデザインとの混在方法なども解説。

CakePHP4から外部のデータベースにアクセスする方法解説
CakePHP4から外部のデータベースにアクセスする方法解説

CakePHP4のシステムから他のシステムのデータベースにアクセスをし、SQL文を実行する方法を解説。try-catchでエラーを取得する方法も解説。

CakePHP3ログファイルの出力方法・$this->log()の解説
CakePHP3ログファイルへの出力・$this->log()、独自ログへの出力方法の解説

コントロール、モデルの変数の中身を見るときはログに出力する方法が有効です。$this->log()を利用すると変数だけじゃなく、連想配列、オブジェクトも簡単にログ出力ができます。

CakePHP3のHtmlHelperのLink設定のまとめ。mailto、URL、Root/Homeのリンクなども
CakePHP3のHtmlHelperのLink設定のまとめ。mailto、URL、Root/Homeのリンクなども

CakePHP3でHtmlHelperを使ってリンクの設定をする方法のまとめ。基本形からURLを指定、class、id、targetを指定、mailtoのリンク、画像をアンカーに、JavaScriptのダイアログなどの解説。

CakePHP 2.3 デバッグキット(DebugKit)超初心者向けフォロー講座

CakePHP初心者に向けてデバッグキット(DebugKit)のインストール方法、はまりポイントを解説。

CakePHP3のInsert On Duplicate Key Update(upsert)構文を解説・バルク処理も
CakePHP3のInsert On Duplicate Key Update(upsert)構文を解説・バルク処理も

CakePHP3で Insert … On Duplicate Key Update構文(upsert)を実行する方法を解説。バルク処理の方法も用意されているため大量処理の場合も対応可能。