エス技研

WordPress、CakePHP、PHP、baserCMSなどの Web系システムを中心に情報を提供します!


CakePHP3で値を入力直後にバリデーションする方法解説

      2019/03/25

CakePHP3で入力された値を入力直後にバリデーションする処理

 
CakePHP3の入力チェックは、データベースに情報を保存する際にエラー処理を行っていますが、入力された値を何かしら加工をして、それから保存する場合など、あらかじめ入力チェックをしておきたい、と思う場面もあるでしょう。
 
そういう場合に、入力直後にバリデーション(入力チェック)を行う処理も用意されていますので、その処理について解説を行います。
 
 

CakePHP3で Bakeしたデフォルトの処理

 
CakePHP3で、リンクの情報を登録する「Links」というテーブルを作成し、Bakeして作成されたデフォルトの処理が下記になります。
 

 
 

CakePHP3で入力直後にバリデーションの処理を追加

 
前項の Bakeで作成されたデフォルトのプログラムに対して、6~10行目、20行目を追加することで、入力の値を受け取った直後にバリデーション処理を実施することができます。
 

 
「newEntity()」で取得する入力値のオブジェクトに対して、受け取った直後にバリデーション(入力チェック)を行う処理を追加しています。
 
 


 

CakePHP3でのバリデーション処理の詳細解説

 
細かく説明しますと、6行目の「newEntity()」の処理で、リクエストデータを設定します。
 

 
 
7行目の「$link_check->errors()」で、バリデーション処理で発生したエラーの情報を取得し、エラーがある場合は、エラー処理を行います。
 

 
これにより、入力エラーがある場合は、入力画面に戻り、画面上部にエラーメッセージを表示することができるようになります。
 
 

Tableファイルにバリデーションルールを追加

 
バリデーションのルールの詳細はまた改めて記事を書く予定ですが、バリデーションのルールを追加する場合は、Tableファイルにバリデーションルールを追加します。
下記の例では 8行目に追加しています。
この場合の「not-url」は、バリデーションのルールの名称ですので、他のルール名称とかぶっていなければ、「aaa」「bbb」などでも問題ありません。
 
※LinksTable.php

 
 

バリデーションで出力されるエラー

 
最後に、「$link_check->errors()」で取得できるエラーについてです。
取得できるエラーは以下のような形となっています。
 
エラーの出力される際にどのエラー処理なのか、その出力される項目名が、前項で解説をしたバリデーションのルールの名称となります。
 

 
 
詳細については、CakePHP3のマニュアルを参照してください。
https://book.cakephp.org/3.0/ja/core-libraries/validation.html#id13
 
 
ちなみに、ほぼ同じ内容ですが、フォームから入力された情報を保存する前にバリデーションをする記事を書きました。こちらもあわせて参考にしてください。
CakePHP3で保存前にバリデーション結果を取得する2つの方法
 
 

CakePHP3の関連記事

CakePHP4のCSS、JavaScript、画像のブラウザへのキャッシュをコントロールする
CakePHP3でレコードを保存(追加、更新、Insert、Update)する複数の方法を紹介
CakePHP3でモデルなしフォームからCSVをアップロードしレコードを更新する方法解説
CakePHP3でPHP Simple HTML DOM Parserを使ってスクレイピングする方法
CakePHP3のInsert On Duplicate Key Update(upsert)構文を解説・バルク処理も
CakePHP3の1対多での連携を中間テーブルを使った多対多の連携に変更するときの手順
CakePHP3でデフォルトのソート条件を設定してユーザの選択肢たソート条件を有効にする方法
CakePHP3で Ajaxを使う方法の解説。3.6以降対応。Successとthenの両方を解説。
CakePHP3でパンくずの指定は HTMLヘルパーを使って指定する方法を解説
CakePHP3にOGPをfetch、asignを利用してテンプレートごとに指定する方法を解説
 
その他の「CakePHP3」に関する記事一覧
 
 

 - CakePHP 3.x 4.x

GoogleAdwords

GoogleAdwords

最後までお読みいただきましてありがとうございます。
この記事が参考になったと思いましたらソーシャルメディアで共有していただけると嬉しいです!

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

下記の空欄を埋めてください。 * Time limit is exhausted. Please reload CAPTCHA.

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

※入力いただいたコメントは管理者の承認後に掲載されます。

  関連記事

CakePHP2の検索Plugin CakeDC/Searchで重複を省くgroup by(distinct)の実装方法
CakePHP2の検索Plugin CakeDC/Searchで重複を省くgroup by(distinct)の実装方法

CakePHP2の検索プラグイン「CakeDC/Search」で、重複レコードを省くgroup by、distinctを使う方法についての解説。設定する場所はpaginatorの条件とするので、find()関数と同じ。

CakePHP3のInsert On Duplicate Key Update(upsert)構文を解説・バルク処理も
CakePHP3のInsert On Duplicate Key Update(upsert)構文を解説・バルク処理も

CakePHP3で Insert … On Duplicate Key Update構文(upsert)を実行する方法を解説。バルク処理の方法も用意されているため大量処理の場合も対応可能。

CakePHP4の規約外のカラムをキーにアソシエーション(テーブル連結)する方法
CakePHP4の規約外のカラムをキーにアソシエーション(テーブル連結)する方法

CakePHPで規定外のカラム名のキーを指定してアソシエーション(テーブル連結)をする方法を解説。アソシエーション名によってはミスが発生しやすい点もあるので注意も必要。

CakePHP3のキャッシュをクリアする方法「bin/cake cache clear_all」を使う
CakePHP3、CakePHP4のキャッシュをクリアする方法「bin/cake cache clear_all」を使う

CakePHP3、CakePHP4では処理を高速化する手法の一つとしてキャッシュを利用している。しかし、その情報は元の情報を更新しても反映されない場合がある。そんなときはキャッシュを削除する必要がある。

CakePHP3で生の SQLの実行はConnectionManagerを使う
CakePHP3で生の SQLの実行はConnectionManagerを使う

CakePHP3で生の SQL文を実行する方法を解説。クリエビルダーを使う場合は TableRegistryを利用するが、SQLを実行する場合は ConnectionManagerを使う。プリペアードステートメントの使用方法も解説。

CakePHP 2.3 Search Pluginで検索処理 その2表示件数を動的に変える方法

CakePHPの検索プラグイン Search Pluginの検索処理の中で動的に表示件数を変える方法です。

URL短縮サービス「TTTオンライン(https://ttt.onl)」公開
URL短縮サービス「TTTオンライン(https://ttt.onl)」公開

URL短縮サービス「TTTオンライン(https://ttt.onl)」を公開。メールやSNSでは使いにくい長いURLを短いURLに変換するサービス。QRコードも。Google URL Shortenerが2019年3月にサービス終了。

CakePHP4のCSS、JavaScript、画像のブラウザへのキャッシュをコントロールする
CakePHP4のCSS、JavaScript、画像のブラウザへのキャッシュをコントロールする

CakePHP4、CakePHP3でブラウザにキャッシュさせる設定の解説。CSS、JavaScript、画像をブラウザにキャッシュさせるのか、定期的にリロードする設定にするのかの設定が可能。

CakePHP2、CakePHP3、CakePHP4、CakePHP5のバージョンを調べる 2つの方法
CakePHP2、CakePHP3、CakePHP4、CakePHP5のバージョンを調べる 2つの方法

CakePHPのバージョンの調べ方2点を紹介。CakePHP3~CakePHP5は共通だが CakePHP2はフォルダ構成が異なるためコマンドのパスもオプションも異なる。

CakePHP 2.3でファイルのアップロード処理を作る

CakePHPでプラグインを使わないファイルアップロード処理を解説します。簡単です。DBにファイルを格納する方法も。