エス技研

WordPress、CakePHP、PHP、baserCMSなどの Web系システムを中心に情報を提供します!


CakePHP3でパンくずの指定は HTMLヘルパーを使って指定する方法を解説

      2019/09/28

CakePHP3でパンくずをヘルパーを使って編集する

 

CakePHP3にはパンくずを指定する方法は 2つある

 
CakePHP3では、パンくずを指定する方法は、下記の 2つ用意されています。
 
 
Cookbook Html HtmlHelper でパンくずリストを作成
https://book.cakephp.org/3.0/ja/views/helpers/html.html#id11
 
Cookbook Breadcrumbs (パンくず)
https://book.cakephp.org/3.0/ja/views/helpers/breadcrumbs.html
 
 
後者の方は、CakePHP 3.3.6で追加された、パンくずを生成するためのヘルパーで、より柔軟なパンくずを設定することができるようになっています。
 
ですが、パンくずの表現方法にこだわりがあまりない場合は、前者の HTMLヘルパーを使って構築するほうが簡単に生成できます。
 
 
というわけで、今回の記事では全社の HTMLヘルパーを使った簡単な生成方法を解説します。
 
 
ちなみに、リンクを設定する HTMLヘルパーについては下記の記事にまとめていますので参考にしてください。
CakePHP3のHtmlHelperのLink設定のまとめ。mailto、URL、Root/Homeのリンクなども
 
 

パンくずを生成する基本形

 
HTMLヘルパーを使ったパンくずの生成は非常に簡単です。
 
まず、レイアウトファイルにパンくずのベースとなる処理を記述します。
 
パス付きのレイアウトファイルは以下になります。
/src/Template/Layout/default.ctp
 

 
これを記述した場所にベースとなる「Home」の部分が出力されます。
 
 
続いて、テンプレートファイルごとに「$this->Html->addCrumb()」を使ってページごとのパンくずを指定します。
 
パス付きのテンプレートファイルは以下になります。
/src/Template/Topics/view.ctp
 

 
 
レイアウトファイルに記述した「$this->Html->getCrumbs()」の場所に「$this->Html->addCrumb()」で指定した順番にパンくずが出力されていきます。
「addCrumb()」はいくつでも設定が可能です。
 
 

HTMLヘルパーを使って指定するパンくずは指定の順番が大切

 
また、「getCrumbs()」と「addCrumb()」を同一のテンプレートファイル内に記述する場合は記述する順番が大切です。
 

 
上記のサンプルのように「addCrumb()」を記述した後に「getCrumbs()」を記述します。
 
「getCrumbs()」でパンくずを出力した後に「addCrumb()」でページの情報を追加しても追加出力はされません。
 
 

Bootstrap対応の場合は「$this->Html->getCrumbList()」を使う

 
ここで解説した「getCrumbs()」を使うと、下記のような HTMLが出力されます。
 

 
これは見た通りの HTMLですので、これで問題ない場合も多々あるでしょう。
 
 
ですが、Bootstrapのパンくずは liタグで項目を指定する想定になっていますので、それに合わせたい、という場合は下記のように「getCrumbList()」が用意されています。
 

 
設定内容の
「firstClass」は、liタグの最初の項目に設定するクラスを指定します。
「lastClass」は、liタグの最後の項目に設定するクラスを指定します。
「class」は、パンくず全体の ulタグに設定するクラスを指定します。
 
上記のように「getCrumbs()」を設定する箇所を「getCrumbList()」の設定に置き換えると、下記のように liタグで処理された HTMLが出力されます。
 

 
「addCrumb()」の処理は、「getCrumbs()」「getCrumbList()」はどちらも同じ様に動作しますので、出力したい HTMLに合わせて選択してください。
 
 

パンくず生成の応用編・パンくずの HTMLをテンプレート化する

 
パンくずのベースとなる「$this->Html->getCrumbs()」を記述する場所が、前項と同じ様にレイアウトファイル 1箇所の場合は前項のように処理をしても問題ありません。
 
 
ですが、パンくずを編集する場所がレイアウトファイルではなく、テンプレートファイル上にある場合は、パンくずを編集するレイアウトファイルの全てに「$this->Html->getCrumbs()」を記述する必要があります。
 
万一「$this->Html->getCrumbs()」の内容を修正する必要が発生したときなどは大変です。
 
というわけで、パンくずの設置処理に少し柔軟性をもたせるために、パンくずの「$this->Html->getCrumbs()」をエレメント化(パーツ化)する方法を解説します。
 
 
まず、「$this->Html->getCrumbs()」をエレメント化します。
 
下記のファイルを生成し、コードの内容を保存します。
/src/Template/Element/crumbsElement.ctp
 

 
 
続けて、テンプレートファイル「/src/Template/Topics/view.ctp」のパンくずを編集する場所に下記の内容を追記します。
 

 
 
また、テンプレートファイル「/src/Template/Topics/view.ctp」に記述する下記の処理は特に変更ありません。
 

 
ただし、上記の内容は「$this->Html->getCrumbs()」より前に記述しておく必要がありますので、「element("crumbsElement"); ?>」より前に記述しておく必要があります。
 
 

パンくず生成の応用編・パンくずの HTMLをテンプレート化し、ブロック化する

 
CakePHP3のデフォルトのデザインを使用する場合、パンくずを編集する場所はテンプレートファイルになりますので、前項のエレメント化までで問題ないでしょう。
 
ですが、独自のデザインを作成しているときなどで共通のエレメント(テンプレート)などにパンくずを指定する場合に問題が発生する場合があります。
 
それは、「$this->Html->getCrumbs()」を記述すると当然のごとく、必要がないページにもパンくずの「Home」が表示されてしまうのです。
 
そのため、表示するかしないかの分岐処理が必要になりますが、そういう場合は「fetch()」でブロック化することで、表示、非表示の処理をフレームワークに任せてしまうことができるようになります。
 
 
今回は、サンプルのため「fetch()」はレイアウトファイルに設置をして試します。
 
パス付きのレイアウトファイルは以下になります。
/src/Template/Layout/default.ctp
 
レイアウトファイルにパンくずを編集する場所に下記の処理を記述します。
 

 
 
エレメントファイル「/src/Template/Element/crumbsElement.ctp」は、前項の内容と同一です。
 

 
 
続いて、各ページごとのテンプレートファイル(/src/Template/Topics/view.ctp)には以下のように記述します。
 

上記のように、テンプレートファイルに「$this->start("crumbs");」があるページが呼びされれば、「fetch(‘crumbs’)」の場所にパンくずを出力をします。
なければ何も処理されませんので、記述する内容はシンプルになります。

また、もう一つのポイントは、「$this->Html->addCrumb()」と「$this->element()」の順番です。

$this->Html->addCrumb()」を先に記述して、その後に「$this->element()」を記述します。
逆だと「addCrumb()」で追加した部分は表示されません。
 
 

サイト全体に共通する処理をページごとに切り替える処理

 
今回は、サイト全体に共通して指定をする必要はあるものの、ページごとにそれぞれ違うテキストを切り替えて編集していく必要があるパンくずを指定する方法を解説しました。
 
 
同じような考え方をする仕組みとして、下記の記事で書いている titleタグ、h1タグの値を指定する方法や、使用する JavaScriptや CSSをページごとに設定する方法、metaタグの「keywords」「description」を指定する方法、OGPタグの一種である OGPを指定する方法などにも活用することができます。
CakePHP3で /Layout/defult.ctpにある titleタグ、h1タグを編集する方法
CakePHP3でページごとに読み込むJavaScript、CSSを変える処理の解説
CakePHP3でkeywords、DescriptionをHTMLヘルパーを使って設定する
CakePHP3のOGPはHTMLヘルパーの$this->Html->meta()を使って設定
CakePHP3にOGPをfetch、asignを利用してテンプレートごとに指定する方法を解説
 
 
これらは、レイアウトファイルに変数を指定しておき、そこに編集する値を各ページ用のテンプレートファイルで指定する、という仕組みです。
 
 

CakePHP3の関連記事

CakePHP4のCSS、JavaScript、画像のブラウザへのキャッシュをコントロールする
CakePHP3でレコードを保存(追加、更新、Insert、Update)する複数の方法を紹介
CakePHP3でモデルなしフォームからCSVをアップロードしレコードを更新する方法解説
CakePHP3でPHP Simple HTML DOM Parserを使ってスクレイピングする方法
CakePHP3のInsert On Duplicate Key Update(upsert)構文を解説・バルク処理も
CakePHP3の1対多での連携を中間テーブルを使った多対多の連携に変更するときの手順
CakePHP3でデフォルトのソート条件を設定してユーザの選択肢たソート条件を有効にする方法
CakePHP3で Ajaxを使う方法の解説。3.6以降対応。Successとthenの両方を解説。
CakePHP3でパンくずの指定は HTMLヘルパーを使って指定する方法を解説
CakePHP3にOGPをfetch、asignを利用してテンプレートごとに指定する方法を解説
 
その他の「CakePHP3」に関する記事一覧
 
 

 - CakePHP 3.x 4.x

GoogleAdwords

GoogleAdwords

最後までお読みいただきましてありがとうございます。
この記事が参考になったと思いましたらソーシャルメディアで共有していただけると嬉しいです!

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

下記の空欄を埋めてください。 * Time limit is exhausted. Please reload CAPTCHA.

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

※入力いただいたコメントは管理者の承認後に掲載されます。

  関連記事

CakePHP3のfriendsofcake/searchでブックマークチュートリアルのタグ検索を実装
CakePHP3のfriendsofcake/searchでブックマークチュートリアルのタグ検索を実装

CakePHP3のCookbookにあるブックマークチュートリアル。ここで紹介されているタグで検索する処理を検索プラグイン「friendsofcake/search」で実現する方法を解説しました。

cakephp3 カスタムバリデーションを簡易的に実装する方法
cakephp3 カスタムバリデーションを簡易的に実装する方法

CakePHP3の独自のバリデーションをテーブルクラス内に簡単に記述する方法を解説。他のテーブルクラスでは使えないが、記述する量は少なく実装できるため、他で使わない処理を書くのには便利。

CakePHP3のタイムゾーンを協定世界時UTCから日本標準時間JSTにずれを変更する方法
CakePHP3のタイムゾーンを協定世界時UTCから日本標準時間JSTにずれを変更する方法

CakePHP3の標準設定のタイムゾーンは「UTC(協定世界時)」に設定されている。これを日本標準時に変更する方法(app.php、bootstrap.phpの変更方法)の解説。

CakePHP3で保存前にバリデーション結果を取得する2つの方法
CakePHP3で保存前にバリデーション結果を取得する2つの方法

CakePHP3でデータベースに値を保存する前にバリデーションを行い、その結果によって処理を振り分ける方法について解説。「$topic->errors()」と「$topic->hasErrors()」の2つの方法がある。

CakePHP3ログファイルの出力方法・$this->log()の解説
CakePHP3ログファイルへの出力・$this->log()、独自ログへの出力方法の解説

コントロール、モデルの変数の中身を見るときはログに出力する方法が有効です。$this->log()を利用すると変数だけじゃなく、連想配列、オブジェクトも簡単にログ出力ができます。

国際化と地域化の翻訳機能「__()」を使って定数に変数を埋め込む方法
国際化と地域化の翻訳機能「__()」を使って定数に変数を埋め込む方法

CakePHP4で定数に変数を埋め込み、翻訳機能「__()」で変数に値を入れる方法を紹介。定型の文章の一部だけを置換したい場合に利用すると便利。

CakePHP 2.3 テーブルの項目を演算した結果を条件として抽出する方法

アソシエーション(連携)している先のテーブルの項目で演算をする場合の考え方と注意点をサンプルソースを用いて説明しています。分かってしまえば簡単です。

CakePHP3にデザインテンプレートBootstrapを導入する方法・friendsofcake/bootstrap-ui使用
CakePHP3にデザインテンプレートBootstrapを導入する方法・friendsofcake/bootstrap-ui使用

CakePHP3にプラグイン「friendsofcake/bootstrap-ui」、デザインテンプレート「Bootstrap」を設置する手順を解説。Bootstrapの簡単な使い方やデフォルトのデザインとの混在方法なども解説。

CakePHP3でComposerでインストールできないプラグイン、外部ライブラリを vendorに入れて手動で読み込む方法
CakePHP3でComposerでインストールできないプラグイン、外部ライブラリを vendorに入れて手動で読み込む方法

CakePHP3にComposerからインストールできないプラグインやライブラリなどを利用する方法、vendorにファイルを設置し、composer.jsonを更新し、それを呼び出す方法を詳細に解説。

CakePHP3のOGPはHTMLヘルパーの$this->Html->meta()を使って設定
CakePHP3のOGPはHTMLヘルパーの$this->Html->meta()を使って設定

CakePHP3でOGPを設定する方法を解説。metaタグを編集するHTMLヘルパーを利用してOGPのタグを編集する。また、エレメントとして分割することでメンテナンス性も向上させる。