エス技研

WordPress、CakePHP、PHP、baserCMSなどの Web系システムを中心に情報を提供します!


CakePHP4系でJSONレスポンスの処理ではwithStringBodyを使う。3との違い解説

      2025/01/31

CakePHPでJSONレスポンスの処理において 4系と 3系の違いについて解説

 
CakePHPで JSON形式のレスポンスを実行する処理について解説します。
記事の主眼は CakePHP3から CakePHP4に移行する際の差異についてになります。
 
 
例えば、CakePHPで APIの処理を構築する場合、プログラムで処理を行って、レスポンスを JSON形式で行う場合の処理になります。
 
CakePHP3と CakePHP4とでは結構処理が変わっていますので、レスポンスを返す処理を中心に解説します。
 
 
参考 Cookbook リクエストとレスポンスオブジェクト ボディーの設定
https://book.cakephp.org/4/ja/controllers/request-response.html#id21
 
 

CakePHP 3系と 4系それぞれの JSONレスポンス処理

 

3系:body  4系:withStringBody

 

 
CakePHP3系(正確には CakePHP 3.3以前)では「$response->body()」だけですが、CakePHP4系では「withType」で JSON形式であることを指定し、「withStringBody」で送信するデータを指定します。
その際、データは「json_encode()」でエンコードしたものを指定します。
 
 
ちなみに、それ以前の処理によっては「$response」が「$this->response」の場合もあるのではないかと思います。
 
 

CakePHP4系では Returnがないとレスポンスを実行しない

 
また、CakePHP3では「$response->body()」だけでレスポンスまで実行されていました。
 
ですが、CakePHP4では「return $this->response->withType()->withStringBody();」のように、最初に「return」を付ける必要があります。
「return」を実行しないと値を返さないためです。
 
 

layoutや templateを使用しない場合の記述方法が変更になっている

 
また、今回は JSONで値を返す処理ですが、JSONで値を返すのは APIの処理を構築しているのではないか、と思います。
その場合は、layoutや templateを使用しない場合が多々あるのではないかと思いますが、layoutや templateを使用しない場合の記述方法も CakePHP4では変更になっています。
 

 
CakePHP3のころは、layoutと templateをまとめて指定する方法がありましたが、CakePHP4ではそれができなくなっているようです。
 
詳細は下記に記事を書いていますので、併せて参考にしてください。
CakePHP3のcontroller内でテンプレート、レイアウトを変更する際の指定方法
CakePHP4のController内でViewテンプレート、レイアウトの変更設定を記述する方法
 
 

initializeの定義の行でも違いがある

 
その他、細かなところで下記のような違いもあります。
initializeの定義の行でも違いがあります。
 

 
 

GETで送信された値を受け取る処理も異なる

 
GETで送信されてきた値を取得する処理も異なります。
 

 
 

CakePHP 3系と 4系それぞれの JSONレスポンス処理のまとめ

 
CakePHP3もバージョンによって仕様が違いますので、単純に CakePHP3系と CakePHP4系との違いと言えない仕様もありますが、CakePHP3系からの CakePHP4系への移行の場合は、それぞれの違いを理解しつつ、冷静に一つずつ修正していく必要がありますね。
 
一つの記事を読んで、そこに書いてあるサンプルをまねて書き替えて、動かないのでまた別のページを探して、ということではなく、一つのサンプルを書き換えたところで、ほぼできているのに、他にも変更する必要がある個所が修正されていないので、求めている結果にならない...という場合も多々あるのではないかと思います。
 
 

CakePHP4の関連記事

CakePHP4系でJSONレスポンスの処理ではwithStringBodyを使う。3との違い解説
CakePHP4、CakePHP5の「warning: DebugKit is disabling...」の対処方法
MySQL+CakePHPのdate型、datetime型項目は「2999-12-31」までしか扱えない
CakePHP4のFrozenDateで1ヵ月前、先月、今月1日、来月末の日付などを算出する方法
CakePHP4のcake cache clear_allでPermission deniedはパーミッションの変更が必要
CakePHP4のクリエビルダーを使用してOR条件をAND条件でつなぐSQL文を作る方法
CakePHP4のController内でViewテンプレート、レイアウトの変更設定を記述する方法
CakePHP4から外部のデータベースにアクセスする方法解説
CakePHP4の数値項目は「like %10%」の部分一致検索(find select)はできない
CakePHP4でロギングスコープやログレベルを使用してログを出し分ける方法を解説
 
その他の「CakePHP4」に関する記事一覧
 
 

 - CakePHP 3.x 4.x 5.x

GoogleAdwords

GoogleAdwords

最後までお読みいただきましてありがとうございます。
この記事が参考になったと思いましたらソーシャルメディアで共有していただけると嬉しいです!

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

下記の空欄を埋めてください。 * Time limit is exhausted. Please reload CAPTCHA.

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

※入力いただいたコメントは管理者の承認後に掲載されます。

  関連記事

CakePHP3のHtmlHelperのLink設定のまとめ。mailto、URL、Root/Homeのリンクなども
CakePHP3のHtmlHelperのLink設定のまとめ。mailto、URL、Root/Homeのリンクなども

CakePHP3でHtmlHelperを使ってリンクの設定をする方法のまとめ。基本形からURLを指定、class、id、targetを指定、mailtoのリンク、画像をアンカーに、JavaScriptのダイアログなどの解説。

MySQL+CakePHPのdate型、datetime型項目は「2999-12-31」までしか扱えない
MySQL+CakePHPのdate型、datetime型項目は「2999-12-31」までしか扱えない

CakePHPの日付、日時の型であるdate型、datetime型の最大値は2999-12-31となっている。MySQLは9999年までなので違いがあるので注意が必要だ。

CakePHP3のCakeDC/Usersのログイン後のリダイレクトを設定解説
CakePHP3のCakeDC/Usersのログイン後のリダイレクトとユーザ権限管理の設定解説

CakeDC謹製Usersプラグインの紹介。ログイン認証後にリダイレクトする先の設定方法についての解説と実運用するために必要なコツを解説。便利な仕組みも仕様の理解があって初めてうまく使いこなせる。

CakePHP 2.3 ID以外のカラムでアソシエーション(連携)をさせる場合

ID以外のカラムでアソシエーション(連携)させるための考え方とサンプルソースを用いての説明を行っています。

CakePHP4の定数定義ファイルを環境変数によって本番と開発を振り分ける方法解説
CakePHP4の定数定義ファイルを環境変数によって本番と開発を振り分ける方法解説

CakePHP4で開発環境と本番環境とで違う設定ファイルを読み込ませて環境ごとに定数を切り替える方法を解説。Apacheのhttpd.confに環境変数を設定しそれを読み込み判別する。

CakePHP3で生の SQLの実行はConnectionManagerを使う
CakePHP3で生の SQLの実行はConnectionManagerを使う

CakePHP3で生の SQL文を実行する方法を解説。クリエビルダーを使う場合は TableRegistryを利用するが、SQLを実行する場合は ConnectionManagerを使う。プリペアードステートメントの使用方法も解説。

CakePHP 2.3 Search Pluginで検索処理 その4前方一致検索、後方一致検索、不等号による検索、between句による範囲検索

CakePHPの検索プラグイン Search Pluginの検索処理の中で前方一致検索、後方一致検索、不等号による検索、between句による範囲検索の解説です。

CakePHP4のCSS、JavaScript、画像のブラウザへのキャッシュをコントロールする
CakePHP4のCSS、JavaScript、画像のブラウザへのキャッシュをコントロールする

CakePHP4、CakePHP3でブラウザにキャッシュさせる設定の解説。CSS、JavaScript、画像をブラウザにキャッシュさせるのか、定期的にリロードする設定にするのかの設定が可能。

CakePHP5でヘルパーから他のヘルパーを読み込む方法・CakePHP4からの変更点
CakePHP5でヘルパーから他のヘルパーを読み込む方法・CakePHP4からの変更点

CakePHP5のヘルパーで他のヘルパーを読み込む方法を解説。公式の日本語CookbookはCakePHP4のソースのままで間違っているため注意が必要。CakePHP4からの移行の際も同じ点に注意が必要。

CakePHP4のCakeDC/Usersの画面、メール本文テンプレートのカスタマイズ方法解説
CakePHP4のCakeDC/Usersの画面、メール本文テンプレートのカスタマイズ方法解説

CakeDC謹製Usersプラグインの紹介。ユーザ新規登録の流れを紹介しつつ、テンプレートファイル、設定情報ファイルの場所とそれらをカスタマイズする方法を説明します。