エス技研

WordPress、CakePHP、PHP、baserCMSなどの Web系システムを中心に情報を提供します!


CakePHP 2.3 ID以外のカラムでアソシエーション(連携)をさせる場合の詳細ページの注意点

      2014/06/26

ID以外のカラムでアソシエーション

 

アソシエーションさせる際の注意点

 
CakePHPにおいて、Modelで「$primaryKey」を指定すると、個別の詳細ページを表示させる際のキーになるカラムが「$primaryKey」で指定したになりますので注意が必要、という記事になります。
 
 
また、下記の ID以外のカラムでテーブルのアソシエーション(テーブルの連携)をさせる場合の説明を下記のページで行いましたが、今回の記事は、下記の記事の続きとして書いています。
CakePHPの場合
 CakePHP 2.3 ID以外のカラムでアソシエーション(連携)をさせる場合
baserCMSの場合
 baserCMS ID以外のカラムでアソシエーション(連携)をさせる場合
 
※baserCMSは、CakePHP上で動いている CMSですので、基本的には CakePHPの仕様に則って動いているのですが、テーブルの連携の部分は若干処理が違うようでした。そのため、別々に記事を書いていますが、今回の処理はどちらでも同じ結果でしたので、記事を分けていません。
また、ソース自体は、CakePHPのものとして書いています。
 
 

アソシエーションさせるためのサンプルコード

 
通常、一覧ページには詳細ページへのリンクがあり、詳細ページへのリンクは「ID」を設定します。
 
具体的なリンクの記述は以下のようになります。
———————-

———————-
 
そして、受ける側の処理は、下記の様になります。
 
———————-

———————-
 
ですが、Modelで「$primaryKey = ‘sec_code’」を指定しているため、引数として IDの情報を渡しても何も表示されません。
(この場合だと「id」と「sec_code」が同じレコードは表示されますが。)
 
なぜなら、Modelで「$primaryKey = ‘sec_code’」と指定しているため、すべての処理の PrimaryKeyが「sec_code」になってしまっているからです。
 
そのため、リンクの設定の部分で下記の様に「id」の部分を「sec_code」に変えることで正しくリンクがされるようになります。
———————-

———————-
 
 
 
私はこのことには比較的早く気付いたものの、これまで使っていた処理をそのまま使って、エラーが表示されるでもなく、値が取得できないというのは結構焦りますね。
悩む原因の一つになるでしょう。
 
同じように悩む方の悩みが早く解消されることを祈りつつ...
 
 
 
【Cakephp 2.3・baserCMS テーブルの連携(アソシエーション)関連記事】
baserCMSでオリジナルのデータベースから情報を取得する場合
CakePHP 2.3 ID以外のカラムでアソシエーション(連携)をさせる場合
CakePHP 2.3 ID以外のカラムでアソシエーション(連携)をさせる場合の詳細ページの注意点
CakePHP 2.3 連携先のテーブルの項目で条件抽出する場合
CakePHP 2.3 テーブルの項目を演算した結果を条件として抽出する方法
baserCMS ID以外のカラムでアソシエーション(連携)をさせる場合

 - CakePHP 3.x 4.x 5.x

GoogleAdwords

GoogleAdwords

最後までお読みいただきましてありがとうございます。
この記事が参考になったと思いましたらソーシャルメディアで共有していただけると嬉しいです!

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

下記の空欄を埋めてください。 * Time limit is exhausted. Please reload CAPTCHA.

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

※入力いただいたコメントは管理者の承認後に掲載されます。

  関連記事

CakePHP3でレコードを追加、更新(Insert、Update)する複数の方法を紹介
CakePHP3でレコードを保存(追加、更新、Insert、Update)する複数の方法を紹介

CakePHP3でレコードを追加、更新(Insert、Update)する記述方法を解説。1件ずつ処理、全件をまとめて処理、条件に該当する複数件のレコードを処理方法をサンプルコードを用いて解説。

国際化と地域化の翻訳機能「__()」を使って定数に変数を埋め込む方法
国際化と地域化の翻訳機能「__()」を使って定数に変数を埋め込む方法

CakePHP4で定数に変数を埋め込み、翻訳機能「__()」で変数に値を入れる方法を紹介。定型の文章の一部だけを置換したい場合に利用すると便利。

CakePHP4 のコマンドプログラムからコンポーネントを読み込む方法解説
CakePHP4 のコマンドプログラムからコンポーネントを読み込む方法解説

CakePHP4でコマンドプログラムからコンポーネントを呼び出す方法を解説。コントローラーから呼び出すときと大差はないが、use句でコンポーネントを指定する事がポイント。

CakePHP3のユーザ管理・認証プラグイン CakeDC/Usersの導入・機能解説・3.1.5対応
CakePHP3のユーザ管理・ログイン認証プラグインCakeDC/Usersのインストール解説・3.6以降対応

CakePHP3のユーザ管理プラグイン Usersは、ユーザ登録、メール認証、ログイン認証、ユーザ管理、権限管理、reCAPTCHAなど会員制のサイトを簡単に実現可能。その導入方法、カスタマイズ方法を解説。

CakePHP3の1対多での連携を中間テーブルを使った多対多の連携に変更するときの手順
CakePHP3の1対多での連携を中間テーブルを使った多対多の連携に変更するときの手順

CakePHP3で「1対多」の連携を中間テーブルを利用した「多対多」の連携に変更するときの手順のまとめ。中間テーブルの設定やModelの変更などを間違いやすい箇所を指摘しながらの解説。

CakePHP3でページごとに読み込むJavaScript、CSSを変える処理の解説
CakePHP3でページごとに読み込むJavaScript、CSSを変える処理の解説

CakePHP3でJavaScriptやCSSを編集する基本形から、それらやテンプレート(エレメント)を特定のテンプレートを読み込んだときのみ編集、実行するための方法、ブロック化について解説。

CakePHP 2.3 主キー(ID)以外のキーで更新方法 updateAll

主キー(ID)以外のカラムをキーとして更新する方法、updateAllの使い方をサンプルを用いて解説します。

CakePHP 2.3でファイルをアップロード・その2 ファイル名を乱数で設定

CakePHPのアップロードするファイル名を乱数で変更しセキュリティを高める方法を解説。

CakePHPのFlashエラーは出るが入力項目ごとのメッセージが出ないエラーの原因
CakePHPのFlashエラーは出るが入力項目ごとのメッセージが出ないエラーの原因

Bakeして自動生成した入力フォーム処理を元に少し処理を追加したら、入力エラーがあってもエラーメッセージが表示されなくなった。原因はリダイレクトの処理にあった。

MySQL、CakePHP 2.3で「tinyint(1)」の Boolean型の動作を再確認

MySQL+CakePHPの環境で「tinyint(1)」を利用する際の動作を検証。「tinyint(1)」の Boolean型について CakePHPでは自動処理が実施されていることを確認しました。