エス技研

WordPress、CakePHP、PHP、baserCMSなどの Web系システムを中心に情報を提供します!


CakePHP3で保存前にバリデーション結果を取得する2つの方法

      2019/06/08

CakePHP3で保存前にバリデーション結果を取得する「$topic->errors()」と「$topic->hasErrors()」の 2つの方法

 
CakePHP3で、データベースに値を保存する前にバリデーションの結果を取得し、その結果によって処理を振り分けたい、そんな場合の方法について解説します。
 
 

解説のためのサンプルのテーブル

 
例えば、下記のような「トピックス」のテーブルがあったとします。
 

 
 
このテーブルに対して、「bin/cake bake all topics」で bakeして出来上がった「TopicsController.php」の add()アクションが以下になります。
 

 
この処理の中の 5行目の
$topic = $this->Topics->patchEntity($topic, $this->request->getData());
の部分で入力された値に対してバリデーションを行っています。
 
その次の
$this->Topics->save($topic)
の部分ではデータベースへの保存処理を行っています。
 
 
つまり、保存する前にバリデーションの結果を判定したい場合は「$topic = $this->Topics->patchEntity($topic, $this->request->getData());」の結果を取得している「$topic」の中身を見て判定します。
 
 
中身を取得する方法は、下記の 2つがあります。
 

  • $topic->errors();
  • $topic->hasErrors();

 


 

$topic->errors(); で取得する場合

 
$topic->errors();」では、エラーがある場合はエラーメッセージを取得することができます。
 
例えば、
エラーがある場合は、下記の様にエラーがある項目名とエラーメッセージが取得できます。
Array ( [title] => Array ( [title] => 20文字以下にしてください。 )
 
エラーがない場合は、下記の様に空の配列になります。
Array ( )
 
 

$topic->hasErrors(); で取得する場合

 
$topic->hasErrors();」では、エラーの有無だけを取得することができます。
 
例えば
エラーがある場合は、「1(true)」
エラーがない場合は、「null」
を取得することができます。
 
 

バリデーションの判定を行う方法

 
以上のことから、バリデーションの結果の有無だけをチェックして処理を行うのであれば、いずれの場合も同じような記述方法でチェックをすることができます。
 

 
 

テーブルに値を保存する前にバリデーションを行うサンプルプログラム

 
最初に掲示した add()アクションに追記したものが下記になります。
わざわざ書くほどのものでもないですが...
 

 
 
ほぼ同じ内容の記事ですが、自分で過去に書いた記事を見つけることができずにまた書いてしまっていました。
以前書いた記事は、下記にあります。
「newEntity()」でも「patchEntity()」でもバリデーションは行われている、という内容ですね。
CakePHP3で値を入力直後にバリデーションする方法解説
 
 
また、今回の記事では、バリデーションを実行した結果を取得する方法でしたが、データベースに保存する際のエラーを「try + catch 構文」で取得する方法については下記に記事を書いていますので参考にしてください。
CakePHP3でデータを保存する save()で発生するエラーを確認する方法を解説
 
 

CakePHP3の関連記事

CakePHP4のCSS、JavaScript、画像のブラウザへのキャッシュをコントロールする
CakePHP3でレコードを保存(追加、更新、Insert、Update)する複数の方法を紹介
CakePHP3でモデルなしフォームからCSVをアップロードしレコードを更新する方法解説
CakePHP3でPHP Simple HTML DOM Parserを使ってスクレイピングする方法
CakePHP3のInsert On Duplicate Key Update(upsert)構文を解説・バルク処理も
CakePHP3の1対多での連携を中間テーブルを使った多対多の連携に変更するときの手順
CakePHP3でデフォルトのソート条件を設定してユーザの選択肢たソート条件を有効にする方法
CakePHP3で Ajaxを使う方法の解説。3.6以降対応。Successとthenの両方を解説。
CakePHP3でパンくずの指定は HTMLヘルパーを使って指定する方法を解説
CakePHP3にOGPをfetch、asignを利用してテンプレートごとに指定する方法を解説
 
その他の「CakePHP3」に関する記事一覧
 
 

 - CakePHP 3.x 4.x

GoogleAdwords

GoogleAdwords

最後までお読みいただきましてありがとうございます。
この記事が参考になったと思いましたらソーシャルメディアで共有していただけると嬉しいです!

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

下記の空欄を埋めてください。 * Time limit is exhausted. Please reload CAPTCHA.

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

※入力いただいたコメントは管理者の承認後に掲載されます。

  関連記事

MySQL、CakePHP 2.3で「tinyint(1)」の Boolean型の動作を再確認

MySQL+CakePHPの環境で「tinyint(1)」を利用する際の動作を検証。「tinyint(1)」の Boolean型について CakePHPでは自動処理が実施されていることを確認しました。

CakePHP3で他のテーブルのマスタテーブルからセレクトボックス(プルダウンリスト)を作る
CakePHP3で他のテーブルのマスタテーブルからセレクトボックス(プルダウンリスト)を作る

他のテーブルのマスタのレコードからプルダウンリストを作成し、選択できるようにするサンプルプログラムと解説。ORMの設定によりデータベースの値を取得し、配列を作成し optionsに与える。

CakePHP3の1対多での連携を中間テーブルを使った多対多の連携に変更するときの手順
CakePHP3の1対多での連携を中間テーブルを使った多対多の連携に変更するときの手順

CakePHP3で「1対多」の連携を中間テーブルを利用した「多対多」の連携に変更するときの手順のまとめ。中間テーブルの設定やModelの変更などを間違いやすい箇所を指摘しながらの解説。

CakePHP 2.3 デバッグキット(DebugKit)超初心者向けフォロー講座

CakePHP初心者に向けてデバッグキット(DebugKit)のインストール方法、はまりポイントを解説。

CakePHP3のUpload Plugin 3.0をバリデーションなど実運用向けのカスタマイズ方法解説・その2
CakePHP3のUpload Plugin 3.0をバリデーションなど実運用向けのカスタマイズ方法解説・その2

CakePHP3でファイル、画像をアップロードするプラグイン、upload plugin 3を導入する手順を解説した記事。3部作のその2でバリデーションなどの実用的なカスタマイズ方法を解説。

CakePHP 2.3 Search Pluginで検索処理 その4前方一致検索、後方一致検索、不等号による検索、between句による範囲検索

CakePHPの検索プラグイン Search Pluginの検索処理の中で前方一致検索、後方一致検索、不等号による検索、between句による範囲検索の解説です。

CakePHP3ログファイルの出力方法・$this->log()の解説
CakePHP3ログファイルへの出力・$this->log()、独自ログへの出力方法の解説

コントロール、モデルの変数の中身を見るときはログに出力する方法が有効です。$this->log()を利用すると変数だけじゃなく、連想配列、オブジェクトも簡単にログ出力ができます。

CakePHP3のメール送信の処理・テンプレート使用・添付ファイル送信も解説
CakePHP3のメール送信の処理・テンプレート使用・添付ファイル送信も解説

CakePHP3からメールを送信する方法解説。基本的な記述方法を基にして、テンプレートを使う方法、ファイルを添付する方法へと拡張しながら解説。

CakePHP3のcontroller内でテンプレート、レイアウトを変更する際の指定方法

CakePHP3でテンプレートファイルやレイアウトファイルをデフォルトのものから別のものに変更したい場合の指定方法を解説。

CakePHP3のCakeDC/UsersのUserHelperでログアウトやreCAPTCHAをカスタマイズ
CakePHP3のCakeDC/UsersのUserHelperでログアウトやreCAPTCHAをカスタマイズ

CakeDC謹製Usersプラグインの紹介。UserHelperを利用し、ログアウトのリンクや権限があるときのみ表示されるリンク、プロフィールページへのリンク、reCAPTCHAの設置方法などを解説。