CakePHP4で複数の引数(パラメータ)を付与してコマンドを実行する方法
2024/06/23
CakePHP4で複数の引数(パラメータ)を付与してコマンドを実行する方法
今回は「CakePHP4でコマンドプログラムを作成する」の全 4回のうちの 3回目で、「コマンドを実行する際に引数(パラメータ)を指定する方法」について解説します。
- CakePHP4 でコマンドプログラム(シェルプログラム)を作成する方法解説
- CakePHP4 のコマンドプログラムからコンポーネントを読み込む方法解説
- CakePHP4で複数の引数(パラメータ)を付与してコマンドを実行する方法
- Windows上のXAMPP環境のCakePHPのコマンド実行時に環境変数を指定する方法
引数(パラメータ)付きのコマンドの入力例
サンプルとして
「/src/Command/SampleTestsCommand.php」と言うコマンドプログラムに対して、「param01」「param02」「param03」という 3つの引数(パラメータ)を持たせてコマンドを実行する例です。
Linux環境でコマンドを実行するときは下記のコマンドを入力します。
1 |
$ bin/cake SampleTests param01 param02 param03 |
XAMPPなどの Windows環境では、binフォルダに移動して下記のコマンドを入力します。
1 |
$ cake SampleTests param01 param02 param03 |
引数(パラメータ)付きのコマンドから値を受け取る記述方法
上記のように指定した引数(パラメータ)をコマンドプログラムの中で取得する方法は以下のようになります。
「use」句に「ConsoleOptionParser」を追記
まず最初に、「use」句に「ConsoleOptionParser」を追記します。
1 |
use Cake\Console\ConsoleOptionParser; |
「buildOptionParser」メソッドを追記
続けて、「buildOptionParser」メソッドを追記します。
「initialize()」や「execute()」より前に記述します。
1 2 3 4 5 6 7 8 |
protected function buildOptionParser(ConsoleOptionParser $parser): ConsoleOptionParser { $parser->addArgument('name', ['help' => 'What is your name']); $parser->addArgument('height', ['help' => 'What is your height']); $parser->addArgument('weight', ['help' => 'What is your weight']); return $parser; } |
この「buildOptionParser」では、指定する引数(パラメータ)をコマンドプログラム内の変数を割り当てる設定となります。
コマンドに続けて記述する引数の順番には意味があり、ここで記述する「$parser->addArgument()
」の順番で、引数とプログラム内の変数を割り当てていきます。
今回は、引数を 3つ想定していますので「addArgument()」も 3行書いていますが、引数が 1つであれば 1行で、5つあれば 5行に増やしてください。
「buildOptionParser」で割り当てた引数を「$args->getArgument()
」で取得
「buildOptionParser」で割り当てた引数は、「execute()」メソッド内で、下記のように「$args->getArgument()
」にキーを指定して取得します。
1 2 3 |
$name = $args->getArgument('name'); $height = $args->getArgument('height'); $weight = $args->getArgument('weight'); |
ここで引数(パラメータ)をそれぞれ変数に入れましたので、あとはその変数を普通の変数と同じように利用できます。
ちなみに、引数に配列を指定することはできませんので、下記のようにカンマ区切りで引数を記述し、プログラムに取り込んだのち「,(半角カンマ)」付きの文字列を「explode()」で配列に変換する手順を取る必要があるかと思います。
1 |
$ cake SampleTests param11,param12,param13 param02 param03 |
複数の引数をまとめて指定、取得する方法「addArguments()」
複数の引数を取得する方法として、「$parser->addArgument()
」を複数書くのではなく、まとめて配列で記述する「$parser->addArguments()
」もあります。
「addArgument」が複数形になっています。
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 |
protected function buildOptionParser(ConsoleOptionParser $parser): ConsoleOptionParser { $parser->addArguments([ 'name' => ['help' => 'What is your name'], 'height' => ['help' => 'What is your height'], 'weight' => ['help' => 'What is your weight'], ]); return $parser; } |
異なるのは「$parser->addArguments()
」の部分のみで、「execute()」メソッド内の「$args->getArgument()
」で受け取る処理の記述方法に変更はありません。
最後に。
この記事を書くにあたって参考にしたオフィシャルサイトのページを書いておきます。
あわせて参考にしてください。
https://book.cakephp.org/4/ja/console-commands/commands.html
https://book.cakephp.org/4/ja/console-commands/option-parsers.html
CakePHP4の関連記事
CakePHP4系でJSONレスポンスの処理ではwithStringBodyを使う。3との違い解説CakePHP4、CakePHP5の「warning: DebugKit is disabling...」の対処方法
MySQL+CakePHPのdate型、datetime型項目は「2999-12-31」までしか扱えない
CakePHP4のFrozenDateで1ヵ月前、先月、今月1日、来月末の日付などを算出する方法
CakePHP4のcake cache clear_allでPermission deniedはパーミッションの変更が必要
CakePHP4のクリエビルダーを使用してOR条件をAND条件でつなぐSQL文を作る方法
CakePHP4のController内でViewテンプレート、レイアウトの変更設定を記述する方法
CakePHP4から外部のデータベースにアクセスする方法解説
CakePHP4の数値項目は「like %10%」の部分一致検索(find select)はできない
CakePHP4でロギングスコープやログレベルを使用してログを出し分ける方法を解説
その他の「CakePHP4」に関する記事一覧
GoogleAdwords
GoogleAdwords
この記事が参考になったと思いましたらソーシャルメディアで共有していただけると嬉しいです!
関連記事
-
-
CakePHP 2.3でOn Duplicate Key構文を実装
CakePHPで On Duplicate Key構文を Queryを利用して実装する方法をサンプルソース付きで解説します。
-
-
CakePHP4の数値項目は「like %10%」の部分一致検索(find select)はできない
CakePHP4でテーブルの数値項目に対してlike句を使用した部分一致検索を実行するとエラーが発生する。クリエービルダーの不具合だと思われ対処方法が分からない。
-
-
CakePHP 2.3 ログイン、操作履歴、アクセスログ出力
CakePHPでログインや操作履歴などのアクセスログ出力処理を作成します。
-
-
CakePHP4のCakeDC/Usersの Usersへの接続、バリデーションのカスタマイズ方法解説
CakeDC謹製Usersプラグインの紹介。CakePHP4で使う場合のUsersのカスタマイズとして入力項目のバリデーションの変更を、プラグインのファイルは触らずオーバーライドにより実装する方法を解説する。
-
-
CakePHP 2.3で PDFを作成する方法を調査「mpdf」「TCPDF」「FPDF」
CakePHPで PDFを編集、出力するには「mpdf」「TCPDF」「FPDF」といったプラグインがあり、使い勝手を比較検討しました。TCPDFが一番良さそうでした。
-
-
CakePHP3のcontroller内でテンプレート、レイアウトを変更する際の指定方法
CakePHP3でテンプレートファイルやレイアウトファイルをデフォルトのものから別のものに変更したい場合の指定方法を解説。
-
-
CakePHP3のForm Helperの使い方のまとめ
CakePHP3になりフォームヘルパーの使い方も大きく変わりましたので、使い方をまとめました。基本的な使い方からプラスアルファの便利な使い方まで紹介。
-
-
CakePHP3でDocumentRootやwebroot、imgフォルダのURLやドメイン、パスを取得
URLやドメイン、フォルダへのパスの取得は、ビューではUrlHelperを使い、コントローラーではRouterクラスを使います。第2引数の指定でURLを取得することも可能。
-
-
CakePHP3でページごとに読み込むJavaScript、CSSを変える処理の解説
CakePHP3でJavaScriptやCSSを編集する基本形から、それらやテンプレート(エレメント)を特定のテンプレートを読み込んだときのみ編集、実行するための方法、ブロック化について解説。
-
-
CakePHP 2.3 Search Pluginで検索処理 その6ORDER、sortソートの機能
CakePHPの検索プラグイン Search Pluginの検索処理の中で order、ソートについての解説です。