エス技研

WordPress、CakePHP、PHP、baserCMSなどの Web系システムを中心に情報を提供します!


CakePHP4のcake cache clear_allでPermission deniedはパーミッションの変更が必要

      2024/09/08

CakePHP4の cake cache clear_allで Permission deniedのエラーの時は cakeにパーミッションが不足している可能性大

 

パーミッション不足はキャッシュファイルではなくcakeコマンドの方

 
CakePHP4でキャッシュをクリアする「cake cache clear_all」コマンドを実行したとき、「-bash: bin/cake: Permission denied」のエラーが出るときは、「cake」にパーミッションが与えられていないために発生します。
 
このエラーが出たとき、コマンドを実行して削除するキャッシュファイルの方にパーミッションが正しく設定されていないのかと思っていましたが、そうではなく、「/bin/cake」のコマンドプログラムの方にパーミッションが足りていない状況でした。
 
 

「/bin/cake」に実行権限を付与する

 
というわけで、原因が分かれば対応は簡単です。
 
下記コマンドを実行して、「/bin/cake」に実行権限を付与します。
 

 
「cake」ファイルまでのパスや、「744」で指定しているパーミッションは、環境に応じて変更してください。
「744」のパーミッションは、ユーザのグループ設定の影響もありますので、「754」にする必要がある場合もあるかもしれません。
 
 
ちなみに、「cake cache clear_all」コマンドについては下記に記事を書いていますので、併せて参照してください。
CakePHP3、CakePHP4のキャッシュをクリアする方法「bin/cake cache clear_all」を使う
 
 

「/bin/cake」に実行権限が付与されない理由の一つ

 
何で「/bin/cake」に実行権限が付与されないのだろうか、と悩んでいました。
これまでそんな不具合なかったのになぁ、と。
 
この記事を読んでいる方、XAMPP環境で開発を行っていませんか?
そして、Linux系の本番環境にプログラムを移動させてからこの不具合が発生していませんか?
 
私は XAMPP環境で構築したプログラムを、そのまま Linux環境にアップロードしました。
そしたら、そこで発生するようになりました。
 
 
最初に、Linux環境で構築した CakePHPの「/bin/cake」には実行権限が付与されていたのではないか、と思います。
そこに、Windows上に構築した XAMPP環境で構築した CakePHPを Gitを経由して上書きしたのですが、Windows環境の「/bin/cake」には実行権限という概念がなく、一般的なファイルとしてそのまま上書きされたのだろうと思います。
 
そのため、「cakeコマンド」を実行しようとしたところ権限がないですよ、というエラーになったのだと考えています。
 
 

キャッシュファイルのパーミッションを設定する

 
前項で「/bin/cake」コマンドのキャッシュ設定について説明しましたが、それだけでは記事が短いので、キャッシュファイルのパーミッションを設定する方法も解説します。
 
 
CakePHP4のキャッシュファイルの設定は「/config/app.php」ファイルに記述されています。
 
バージョンなどによって多少違うと思いますが、97行目辺りに「'Cache' => [」という記述があるかと思います。
この辺りからキャッシュについての設定が記述されています。
 
これに対して、8行目の「'mask' => 0664,」を追記します。
 

 
上記は「_cake_core_」のキャッシュについての設定になりますが、同様の対応を「_cake_model_」「_cake_routes_」の設定情報にも追記します。
 
 
場合によっては 7行目の最後に「,(カンマ)」がない場合もあるかもしれませんので、ない場合はカンマも追記してください。
 
また、上記の設定では、キャッシュファイルのパーミッションを「664」にする設定にしていますが、環境によっては「666」の方がいい場合もあると思います。
 
 
今回の解説は、キャッシュについてでしたが、ログの出力方法、および、ログファイルのパーミッションなどの設定方法もキャッシュとよく似ています。
ログについては下記にまとめていますので、併せて参考にしてください。
CakePHP4でロギングスコープやログレベルを使用してログを出し分ける方法を解説
 
 

CakePHP4の関連記事

CakePHP4系でJSONレスポンスの処理ではwithStringBodyを使う。3との違い解説
CakePHP4、CakePHP5の「warning: DebugKit is disabling...」の対処方法
MySQL+CakePHPのdate型、datetime型項目は「2999-12-31」までしか扱えない
CakePHP4のFrozenDateで1ヵ月前、先月、今月1日、来月末の日付などを算出する方法
CakePHP4のcake cache clear_allでPermission deniedはパーミッションの変更が必要
CakePHP4のクリエビルダーを使用してOR条件をAND条件でつなぐSQL文を作る方法
CakePHP4のController内でViewテンプレート、レイアウトの変更設定を記述する方法
CakePHP4から外部のデータベースにアクセスする方法解説
CakePHP4の数値項目は「like %10%」の部分一致検索(find select)はできない
CakePHP4でロギングスコープやログレベルを使用してログを出し分ける方法を解説
 
その他の「CakePHP4」に関する記事一覧
 
 

 - CakePHP 3.x 4.x 5.x

GoogleAdwords

GoogleAdwords

最後までお読みいただきましてありがとうございます。
この記事が参考になったと思いましたらソーシャルメディアで共有していただけると嬉しいです!

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

下記の空欄を埋めてください。 * Time limit is exhausted. Please reload CAPTCHA.

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

※入力いただいたコメントは管理者の承認後に掲載されます。

  関連記事

CakePHP3でcomposerを利用してライブラリ・プラグインをインストールする方法

CakePHP3でcomposerを使ってパッケージ(ライブラリ、プラグイン)をインストールする方法の解説。PHPを使うのはCakePHP3が初めてというような方への使い方から解説。

CakePHP3でkeywords、DescriptionをHTMLヘルパーを使って設定する
CakePHP3でkeywords、DescriptionをHTMLヘルパーを使って設定する

CakePHP3のkeywordsとdescriptionを設定する方法の解説。CakePHP3にはmetaタグを編集するHTMLヘルパーが用意されているためそれを利用すればOK!ポイントはブロック化を有効にすること。

CakePHP4、5でSELECT telephone as tel FROM usersの様にasでカラムに別名を付ける方法
CakePHP4、5でSELECT telephone as tel FROM usersの様にasでカラムに別名を付ける方法

CakePHP4、CakePHP5でクリエビルダーを利用してテーブルからレコードを取得する際、asを使用してカラムの別名で値を取得したい場合の対応方法を解説。また、別名にはハイフンやアスタリスクなど使用できない文字がある点も解説。

CakePHPのバリデーションを入力値・項目の条件によって変える方法を解説
CakePHPのバリデーションを入力値・項目の条件によって変える方法を解説

入力された値によってバリデーション(入力チェック)の内容を切り替える。その処理をCakePHPで実装する方法を解説。条件ごとに unset関数を使ってバリデーションを削除する、という方法を採る。

CakePHP4でロギングスコープやログレベルを使用してログを出し分ける方法を解説
CakePHP4でロギングスコープやログレベルを使用してログを出し分ける方法を解説

CakePHPのログ出力方法の解説。app.phpにログ設定をし、スコープやレベルを指定してログ出力を振り分ける方法、CakePHP4で配列出力にはvar_exportが必要なことなどを解説。

CakePHP3のユーザ管理・認証プラグイン CakeDC/Usersの導入・機能解説・3.1.5対応
CakePHP3のユーザ管理・ログイン認証プラグインCakeDC/Usersのインストール解説・3.6以降対応

CakePHP3のユーザ管理プラグイン Usersは、ユーザ登録、メール認証、ログイン認証、ユーザ管理、権限管理、reCAPTCHAなど会員制のサイトを簡単に実現可能。その導入方法、カスタマイズ方法を解説。

CakePHP3でPHP Simple HTML DOM Parserを使ってスクレイピングする方法
CakePHP3でPHP Simple HTML DOM Parserを使ってスクレイピングする方法

CakePHP3でPHP Simple HTML DOM Parserを使ってスクレイピングをする方法を解説。インストール方法、読み込み方法。および、具体的なスクレイピングを実行するサンプルソースも。

CakePHP5系で認証機能のAuthenticationプラグインをインストール・エラー発生注意
CakePHP5系で認証機能のAuthenticationプラグインをインストール・エラー発生注意

CakePHPのユーザ認証に使用するオフィシャルなプラグインAuthenticationだが、CakePHP5系では Authentication Ver.3系を使う必要があるが、公式ChiffonBookが間違えている。

CakePHP3で Ajaxを使う方法の解説。3.6以降対応。Successとthenの両方を解説。
CakePHP3で Ajaxを使う方法の解説。3.6以降対応。Successとthenの両方を解説。

CakePHP3でajaxを利用する処理の実装方法を解説。プルダウンを変更するとデータベースの値を取得し検索結果の内容を変更するというような処理を想定。CakePHP3.6以降の CSRF対策対応済。

CakePHP3のアソシエーションでJOINのタイプのLEFT、INNERを切り替えながら使う方法
CakePHP3のアソシエーションでJOINのタイプのLEFT、INNERを切り替えながら使う方法

CakePHP3でテーブルのアソシエーションしたデータの取得をコントローラー側でINNERかLEFTを指定する方法を解説。TableファイルにINNERで指定していてもController側で変更ができる。