エス技研

WordPress、CakePHP、PHP、baserCMSなどの Web系システムを中心に情報を提供します!


CakePHP4 でコマンドプログラム(シェルプログラム)を作成する方法解説

      2024/06/21

CakePHP4でコマンドプログラムを作成する

 

CakePHP4にもコマンドプログラムが用意されている

 
CakePHP4では、画面で見る処理だけではなく、コマンドラインからコマンドを入力して実行する処理も用意されています。
cronを使って定期的に自動処理を実行したい場合などに便利です。
 
CakePHP4でコマンドの処理を作成する方法を 4記事にわたって紹介します。
今回はその 1回目で、コマンドプロジェクトを作成する基本を解説します。
 

 
 

CakePHP3.6以降はシェル(Shell)は非推奨に

 
ちなみに、この記事の最後に書いていますが、CakePHP3.6以降はシェル(Shell)は非推奨となり、コマンド(Command)を利用することとなりました。
 
そのため、この記事では「コマンド」についての内容になります。(シェルについては検証していません。)
 
 

Bakeコマンドを実行しコマンドプログラムのテンプレートを生成

 
まず初めに、下記のコマンドを実行し、コマンドプログラムのテンプレートを生成します。

 
コマンドを実行すると下記の 2ファイルが生成されます。
/src/Command/HelloCommand.php
/tests/TestCase\Command/HelloCommandTest.php
 
このうち、コマンドプログラムである「/src/Command/HelloCommand.php」を使用していきます。
 
 

コマンドプログラム「HelloCommand.php」の中身

 
/src/Command/HelloCommand.phpの中身は下記のようになっています。
必要最低限の内容になっています。
 

 
 

「buildOptionParser()」は引数(パラメータ)の付与時に使用

 
「buildOptionParser()」は、コマンドに引数(パラメータ)を付与して実行する際に、引数を受け取る処理に使用します。
次々回の下記の記事で紹介していますので、そちらを参照してください。
CakePHP4で複数の引数(パラメータ)を付与してコマンドを実行する方法
 
 

コマンドプログラムの本体は「execute()」メソッド内に記述

 
コマンドプログラムを実行すると「execute()」メソッドの中の処理が実行されますので、この中に処理を記述していきます。
 
 

「execute()」メソッド内に処理を記述

 
定番の「Hello world.」を表示する処理を「execute()」内に記述します。
 

 
 

「HelloCommand」のプログラムを実行

 
コマンドプログラムを実行するコマンドは下記になります。
 

 
「Hello world.」とコンソール画面に表示されれば成功です。
 
 

「$io->out()」以外に「print_r()」「echo」も使える

 
ちなみに、規約上は「$io->out()」で画面に出力処理を行いますが、「print_r()」「echo」でも画面表示できますので、デバッグの時などはこれらを使うのもありかと思います。
 

 
 

複数の単語からなるコマンドプログラムの場合の記述方法

 
今回は「HelloCommand.php」ですが、複数の単語からなるコマンドの場合は下記のようになります。
 
 
先ほどと同じように bakeコマンドを利用して、コマンドプログラムのテンプレートファイルを生成します。
 

 
「SayHelloCommand.php」と言うコマンドファイルが作成されます。
 
このファイルを実行する際のコマンドは、下記の記述(キャメルケース・camelCase)が、規約上の正解なのだろうと思います。
 

 
Cookbookの記事内では、「HelloCommand.php」の時に「bin/cake hello」となっていましたので、コマンドで実行する際の記述は 1単語目の 1文字目は小文字が規約上の正解なのだろうと思います。
 
ただ、下記でも動作します。
 

 
コマンドのファイル名も Class名も「SayHello」と「S」は大文字(パスカルケース・PascalCase)となっていますので、こちらの方が正しいのではないか、とすら思います。
 
 

キャメルケース、パスカルケース、スネークケース、ケバブケースのコマンドでの動作確認

 
ということで、規約上はキャメルケースで記述することが正しいであろうと思われますが、パスカルケースやスネークケース、ケバブケースなどの記述方法でコマンドとして認識されるのか、実験をしてみました。
 
ちょっと意外な感じがする結果もありますが、以下の通りの結果となりました。
 
コマンドとして実行される記述方法
 

 
 
コマンドとして認識されない記述方法
 

 
 
参考サイトとしては、下記の Cookbookとなります。
https://book.cakephp.org/4/ja/console-commands/commands.html
 
 

CakePHP3.6 以降、シェルは非推奨になった

 
CakePHP3.6 以降、シェルは非推奨となりました。
 
https://book.cakephp.org/2/ja/console-and-shells.html
https://book.cakephp.org/3/ja/console-and-shells.html
https://book.cakephp.org/4/ja/console-commands/shells.html
 
CakePHP2のころは「/app/Console/Command」フォルダ内に「HelloShell.php」と言うファイル名でシェルと言うプログラムを作成していました。
 
CakePHP3では、「src/Shell」にはシェル「HelloShell.php」を作成し、「src/Command」にはコマンド「HelloCommand.php」を作成する仕様になりました。
そして、CakePHP3.6で「シェル」の方が非推奨となりました。
 
 
シェルは、非推奨ながら CakePHP5までは削除されないようですが、CakePHP4、CakePHP5で作成するならば、コマンドで実装するべきものでしょう。
 
諸行無常と言うか、栄枯盛衰と言うか、フレームワークの機能も改廃が進んでいきますね。
 
 

CakePHP4の関連記事

CakePHP4系でJSONレスポンスの処理ではwithStringBodyを使う。3との違い解説
CakePHP4、CakePHP5の「warning: DebugKit is disabling...」の対処方法
MySQL+CakePHPのdate型、datetime型項目は「2999-12-31」までしか扱えない
CakePHP4のFrozenDateで1ヵ月前、先月、今月1日、来月末の日付などを算出する方法
CakePHP4のcake cache clear_allでPermission deniedはパーミッションの変更が必要
CakePHP4のクリエビルダーを使用してOR条件をAND条件でつなぐSQL文を作る方法
CakePHP4のController内でViewテンプレート、レイアウトの変更設定を記述する方法
CakePHP4から外部のデータベースにアクセスする方法解説
CakePHP4の数値項目は「like %10%」の部分一致検索(find select)はできない
CakePHP4でロギングスコープやログレベルを使用してログを出し分ける方法を解説
 
その他の「CakePHP4」に関する記事一覧
 
 

 - CakePHP 3.x 4.x 5.x

GoogleAdwords

GoogleAdwords

最後までお読みいただきましてありがとうございます。
この記事が参考になったと思いましたらソーシャルメディアで共有していただけると嬉しいです!

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

下記の空欄を埋めてください。 * Time limit is exhausted. Please reload CAPTCHA.

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

※入力いただいたコメントは管理者の承認後に掲載されます。

  関連記事

CakePHP 2.3 ID以外のカラムでアソシエーション(連携)をさせる場合の詳細ページの注意点

ID以外のカラムでアソシエーション(連携)させて詳細ページを表示させる際の考え方と注意点をサンプルソースを用いて解説しています。

CakePHPを学ぶ際にはオブジェクト指向を学ぼう

CakePHPはオブジェクト指向で書かれていますので、CakePHPを学ぶにはオブジェクト指向も学びましょう。

CakePHP 2.3 Search Pluginで検索処理 その1設置方法

CakePHPの検索プラグイン Search Pluginの設置方法と基本的な検索処理の解説です。

CakePHP3のForm Helperの使い方のまとめ

CakePHP3になりフォームヘルパーの使い方も大きく変わりましたので、使い方をまとめました。基本的な使い方からプラスアルファの便利な使い方まで紹介。

CakePHP 2.3 テーブルの項目を演算した結果を条件として抽出する方法

アソシエーション(連携)している先のテーブルの項目で演算をする場合の考え方と注意点をサンプルソースを用いて説明しています。分かってしまえば簡単です。

CakePHP4のCSS、JavaScript、画像のブラウザへのキャッシュをコントロールする
CakePHP4のCSS、JavaScript、画像のブラウザへのキャッシュをコントロールする

CakePHP4、CakePHP3でブラウザにキャッシュさせる設定の解説。CSS、JavaScript、画像をブラウザにキャッシュさせるのか、定期的にリロードする設定にするのかの設定が可能。

CakePHP3のHtmlHelperのLink設定のまとめ。mailto、URL、Root/Homeのリンクなども
CakePHP3のHtmlHelperのLink設定のまとめ。mailto、URL、Root/Homeのリンクなども

CakePHP3でHtmlHelperを使ってリンクの設定をする方法のまとめ。基本形からURLを指定、class、id、targetを指定、mailtoのリンク、画像をアンカーに、JavaScriptのダイアログなどの解説。

CakePHP3で生の SQLの実行はConnectionManagerを使う
CakePHP3で生の SQLの実行はConnectionManagerを使う

CakePHP3で生の SQL文を実行する方法を解説。クリエビルダーを使う場合は TableRegistryを利用するが、SQLを実行する場合は ConnectionManagerを使う。プリペアードステートメントの使用方法も解説。

CakePHP3でassociatedを使って関連データをまとめて保存する方法(hasOne、hasMany、belongsTo)

CakePHP3で関連データをまとめて保存する方法。hasOne、hasMany、belongsTo等の関連データはassociatedを追加することでまとめて保存することができます。

CakePHP3で Ajaxを使う方法の解説。3.6以降対応。Successとthenの両方を解説。
CakePHP3で Ajaxを使う方法の解説。3.6以降対応。Successとthenの両方を解説。

CakePHP3でajaxを利用する処理の実装方法を解説。プルダウンを変更するとデータベースの値を取得し検索結果の内容を変更するというような処理を想定。CakePHP3.6以降の CSRF対策対応済。