CakePHP3のアソシエーション機能を使い関連レコードをまとめて削除
2017/10/28
CakePHP3のアソシエーション機能を使い関連レコードをまとめて削除
CakePHP3のアソシエーション機能による削除処理の解説
「CakePHP3でassociatedを使って関連データをまとめて保存する方法(hasOne、hasMany、belongsTo)」の記事で、アソシエーション機能を使って関連するレコードをまとめて保存する処理の解説をしました。
今回は、そのまとめて保存したレコードを、まとめて削除する処理を解説します。
テーブルの構造などは、「CakePHP3でassociatedを使って関連データをまとめて保存する方法(hasOne、hasMany、belongsTo)」を参照してください。
コントローラーの修正はありません
下記のソースは、Bakeで作成したソースですが、コントローラーの修正は全くありません。
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 |
public function delete($id = null) { $this->request->allowMethod(['post', 'delete']); $entryData = $this->EntryDatas->get($id); if ($this->EntryDatas->delete($entryData)) { $this->Flash->success(__('The site name has been deleted.')); } else { $this->Flash->error(__('The site name could not be deleted. Please, try again.')); } return $this->redirect(['action' => 'index']); } |
Tableファイルに「'dependent' => true
」を追加
処理を追加する対象のファイルは「EntryDatasTable.php」です。
「EntryDatasTable.php」にある「hasMany」に「’dependent’ => true」を追加することで、関連テーブルの情報がまとめて削除されます。
1 2 3 4 5 6 7 8 9 |
public function initialize(array $config) { : : $this->hasMany('JobDatas', [ 'foreignKey' => 'entry_datas_id' 'dependent' => true ]); } |
たったこれだけのコードを追加するだけで、「EntryDatas」テーブルのレコードを削除する際に、関連する「JobDatas」テーブルのレコードもすべて削除してくれます。
アソシエーション機能を使って関連データを保存する際にも感じましたが、削除する場合も簡単に関連データを削除でき、まさにフレームワークを使うメリットを存分に発揮する箇所ですね。
詳細については、CakePHP3のマニュアルを参照してください。
https://book.cakephp.org/3.0/ja/orm/deleting-data.html
CakePHP3の関連記事
CakePHP4のCSS、JavaScript、画像のブラウザへのキャッシュをコントロールするCakePHP3でレコードを保存(追加、更新、Insert、Update)する複数の方法を紹介
CakePHP3でモデルなしフォームからCSVをアップロードしレコードを更新する方法解説
CakePHP3でPHP Simple HTML DOM Parserを使ってスクレイピングする方法
CakePHP3のInsert On Duplicate Key Update(upsert)構文を解説・バルク処理も
CakePHP3の1対多での連携を中間テーブルを使った多対多の連携に変更するときの手順
CakePHP3でデフォルトのソート条件を設定してユーザの選択肢たソート条件を有効にする方法
CakePHP3で Ajaxを使う方法の解説。3.6以降対応。Successとthenの両方を解説。
CakePHP3でパンくずの指定は HTMLヘルパーを使って指定する方法を解説
CakePHP3にOGPをfetch、asignを利用してテンプレートごとに指定する方法を解説
その他の「CakePHP3」に関する記事一覧
GoogleAdwords
GoogleAdwords
この記事が参考になったと思いましたらソーシャルメディアで共有していただけると嬉しいです!
関連記事
-
-
CakePHP4のユーザ管理・ログイン認証プラグインCakeDC/Usersのインストール解説
CakePHP4のユーザ管理プラグイン Usersは、ユーザ登録、メール認証、ログイン認証、ユーザ管理、権限管理、reCAPTCHAなど会員制のサイトを簡単に実現可能。その導入方法、カスタマイズ方法を解説。
-
-
CakePHP 2.3 デバッグキット(DebugKit)超初心者向けフォロー講座
CakePHP初心者に向けてデバッグキット(DebugKit)のインストール方法、はまりポイントを解説。
-
-
CakePHP3のUpload Plugin 3.0をバリデーションなど実運用向けのカスタマイズ方法解説・その2
CakePHP3でファイル、画像をアップロードするプラグイン、upload plugin 3を導入する手順を解説した記事。3部作のその2でバリデーションなどの実用的なカスタマイズ方法を解説。
-
-
CakePHP3でDocumentRootやtmp、webroot、logsなどのフォルダへのパスの定数
CakePHP3で特定フォルダのパスの定数を解説。root、DocumentRoot、app、config、webroot、tests、tmp、cache、vendor、コア、コアの srcが設定済み。realpath()関数を使うと柔軟なパス指定が可能。
-
-
CakePHP3でシェルを作成しコマンドラインから実行・CakePHP2との違い
CakePHP3のシェルスクリプトを作成し、コマンドラインから実行する方法を解説。複数単語をつなげる場合の対応方法がCakePHP2より制限が厳しくなったのでCakePHP3の命名規則の確認が必要だ。
-
-
CakePHP 2.3 Model、Controllerの見たい変数の中身をログ出力
CakePHPの Modelや Controllerの変数の中身をログとして出力して見る方法を提供します。
-
-
CakePHP3でレコードを保存(追加、更新、Insert、Update)する複数の方法を紹介
CakePHP3でレコードを追加、更新(Insert、Update)する記述方法を解説。1件ずつ処理、全件をまとめて処理、条件に該当する複数件のレコードを処理方法をサンプルコードを用いて解説。
-
-
CakePHP3で現在処理しているコントローラー名、アクション名を取得する方法
CakePHP3で現在処理しているコントローラー名、アクション名を取得する方法を解説。複数の方法があるが、getParam()メソッドを使う方法が汎用性があって便利かも。
-
-
CakePHP4のメッセージ日本語化の設定(国際化と地域化の機能の使い方の解説)
CakePHP4の英語のメッセージを日本語化(多言語化)する手順を解説。オリジナルのメッセージを作成する方法やプログラムで文言を追加する場合の対応なども解説。
-
-
CakePHP3でComposerでインストールできないプラグイン、外部ライブラリを vendorに入れて手動で読み込む方法
CakePHP3にComposerからインストールできないプラグインやライブラリなどを利用する方法、vendorにファイルを設置し、composer.jsonを更新し、それを呼び出す方法を詳細に解説。