CakePHP3のアソシエーション機能を使い関連レコードをまとめて削除
2017/10/28
CakePHP3のアソシエーション機能を使い関連レコードをまとめて削除
CakePHP3のアソシエーション機能による削除処理の解説
「CakePHP3でassociatedを使って関連データをまとめて保存する方法(hasOne、hasMany、belongsTo)」の記事で、アソシエーション機能を使って関連するレコードをまとめて保存する処理の解説をしました。
今回は、そのまとめて保存したレコードを、まとめて削除する処理を解説します。
テーブルの構造などは、「CakePHP3でassociatedを使って関連データをまとめて保存する方法(hasOne、hasMany、belongsTo)」を参照してください。
コントローラーの修正はありません
下記のソースは、Bakeで作成したソースですが、コントローラーの修正は全くありません。
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 |
public function delete($id = null) { $this->request->allowMethod(['post', 'delete']); $entryData = $this->EntryDatas->get($id); if ($this->EntryDatas->delete($entryData)) { $this->Flash->success(__('The site name has been deleted.')); } else { $this->Flash->error(__('The site name could not be deleted. Please, try again.')); } return $this->redirect(['action' => 'index']); } |
Tableファイルに「'dependent' => true
」を追加
処理を追加する対象のファイルは「EntryDatasTable.php」です。
「EntryDatasTable.php」にある「hasMany」に「’dependent’ => true」を追加することで、関連テーブルの情報がまとめて削除されます。
1 2 3 4 5 6 7 8 9 |
public function initialize(array $config) { : : $this->hasMany('JobDatas', [ 'foreignKey' => 'entry_datas_id' 'dependent' => true ]); } |
たったこれだけのコードを追加するだけで、「EntryDatas」テーブルのレコードを削除する際に、関連する「JobDatas」テーブルのレコードもすべて削除してくれます。
アソシエーション機能を使って関連データを保存する際にも感じましたが、削除する場合も簡単に関連データを削除でき、まさにフレームワークを使うメリットを存分に発揮する箇所ですね。
詳細については、CakePHP3のマニュアルを参照してください。
https://book.cakephp.org/3.0/ja/orm/deleting-data.html
CakePHP3の関連記事
CakePHP4のCSS、JavaScript、画像のブラウザへのキャッシュをコントロールするCakePHP3でレコードを保存(追加、更新、Insert、Update)する複数の方法を紹介
CakePHP3でモデルなしフォームからCSVをアップロードしレコードを更新する方法解説
CakePHP3でPHP Simple HTML DOM Parserを使ってスクレイピングする方法
CakePHP3のInsert On Duplicate Key Update(upsert)構文を解説・バルク処理も
CakePHP3の1対多での連携を中間テーブルを使った多対多の連携に変更するときの手順
CakePHP3でデフォルトのソート条件を設定してユーザの選択肢たソート条件を有効にする方法
CakePHP3で Ajaxを使う方法の解説。3.6以降対応。Successとthenの両方を解説。
CakePHP3でパンくずの指定は HTMLヘルパーを使って指定する方法を解説
CakePHP3にOGPをfetch、asignを利用してテンプレートごとに指定する方法を解説
その他の「CakePHP3」に関する記事一覧
GoogleAdwords
GoogleAdwords
この記事が参考になったと思いましたらソーシャルメディアで共有していただけると嬉しいです!
関連記事
-
-
CakePHP4、CakePHP5系の認証処理でログインの有無の確認、ユーザ情報の取得の方法
CakePHP4系、5系のログイン認証の可否のチェック、および、ログインユーザの情報を取得する方法のまとめ。複数の方法があるが手続きが微妙に異なるためまとめてみた。
-
-
VirtualBoxにCakePHP3を設置。必要なCentOS、Apache、PHP、MySQL、Composerをインストールし設定する
VirtualBoxにCentOS、Apache、MySQL、PHPをインストールするところから初めてCakePHP3の開発環境を構築する手順を詳細解説。この記事1つで全ての設定が完了する。
-
-
CakePHP4から外部のデータベースにアクセスする方法解説
CakePHP4のシステムから他のシステムのデータベースにアクセスをし、SQL文を実行する方法を解説。try-catchでエラーを取得する方法も解説。
-
-
CakePHP 2.3で確認画面付きのお問い合わせフォームの作り方
CakePHPで確認画面付きのお問い合わせフォーム、メールフォームの作り方をサンプルを提示しながら解説。
-
-
CakePHP3でPHPExcelを使ってエクセルファイルを生成、出力する方法
CakePHP3でPHPExcelを利用してエクセルを編集、出力するサンプルソース+解説。PHPExcelのインストール方法の解説からファイル保存とダウンロードの方法なども解説。
-
-
CakePHP4のCakeDC/Usersのログイン時のリダイレクトとユーザ権限管理の設定解説
CakeDC謹製UsersプラグインのCakePHP4版の紹介。ログイン認証後にリダイレクトする先の設定方法についての解説と実運用するために必要なコツを解説。便利な仕組みも仕様の理解があって初めてうまく使いこなせる。
-
-
CakePHP4のCakeDC/Usersの Usersへの接続、バリデーションのカスタマイズ方法解説
CakeDC謹製Usersプラグインの紹介。CakePHP4で使う場合のUsersのカスタマイズとして入力項目のバリデーションの変更を、プラグインのファイルは触らずオーバーライドにより実装する方法を解説する。
-
-
CakePHP3でテーブルにカラム(項目)を追加したときに変更するポイントのまとめ
CakePHP3でシステム開発をする際、途中でカラムを追加した場合に何を変更すればいいかを確認。カラムを追加する前後で Bakeした結果を比較し、変更になった点をリストアップした。
-
-
CakePHP3のCakeDC/UsersのUserHelperでログアウトやreCAPTCHAをカスタマイズ
CakeDC謹製Usersプラグインの紹介。UserHelperを利用し、ログアウトのリンクや権限があるときのみ表示されるリンク、プロフィールページへのリンク、reCAPTCHAの設置方法などを解説。
-
-
CakePHP3でkeywords、DescriptionをHTMLヘルパーを使って設定する
CakePHP3のkeywordsとdescriptionを設定する方法の解説。CakePHP3にはmetaタグを編集するHTMLヘルパーが用意されているためそれを利用すればOK!ポイントはブロック化を有効にすること。