エス技研

WordPress、CakePHP、PHP、baserCMSなどの Web系システムを中心に情報を提供します!


CakePHP3で「SQLSTATE[23000]: Integrity constraint violation」「SQLSTATE[42S22]: Column not found」などのエラーが出たときの確認するポイント

   

「SQLSTATE[23000]: Integrity constraint violation」「SQLSTATE[42S22]: Column not found」の対処方法

 

CakePHP3特有の原因の解説と対処方法の紹介

 
CakePHP3でシステム開発を行っているときに発生したエラー。
 
 SQLSTATE[23000]: Integrity constraint violation
 SQLSTATE[42S22]: Column not found
 
このエラーの、CakePHP3の特有の原因の解説と対処方法を紹介します。
 
 

テーブルを指定しないと「Integrity constraint violation」のエラー

 
CakePHP3でシステム開発をする際によく記述する内容として、データベースから値を取得する処理があります。
 
contain句も書いていない、要素だけを取り出した内容になりますが、下記の様に find句と where句で条件を指定して値を取得します。
 
「view_flag」は、表示フラグで「1」となっているレコードを表示対象として表示するため、where句で条件を指定しています。
 

 
この処理を実行すると、下記のエラーが発生しました。
 
2019-01-01 01:01:01 Error: [PDOException] SQLSTATE[23000]: Integrity constraint violation: 1052 Column 'view_flag' in where clause is ambiguous
 
contain句を書いていないため分かりにくいのですが、このエラーは、「アソシエーションのテーブルの中に『view_flag』というカラムが複数存在するため、カラムが特定できません(あいまいです)。」という内容です。
 
 

テーブルを指定すると「Column not found」のエラー

 
というわけで、「view_flag」に、テーブル名の「data_samples」を追加し「data_samples.view_flag」のようにしました。(下記のようにしました。)
 

 
そうすると、今度は下記のエラーになりました。
 
2019-01-01 01:01:01 Error: [PDOException] SQLSTATE[42S22]: Column not found: 1054 Unknown column 'data_samples.view_flag' in 'where clause'
 
これは比較的よく見かけるエラーです。
「指定のカラムがありません。」というものですね。
 
なので、テーブル名が間違っているのか、カラム名が間違っているのか、を目を皿のようにして見比べてみたり、テーブル名、カラム名を改めてコピペしてみたりするのですが、不具合は解消しないのです...
 
 

エラーの解消はテーブル名ではなく Model名を指定する!

 
なぜか!
テーブル名称の指定が間違っているからです。
 
実物のテーブル名は「data_samples」であったとしても、CakePHP3が Model(の tableファイル)を通じて認識しているテーブル名は「DataSamples」となるのです。
 
そのため、下記のように記述する必要があるのです。
 

 
 
よく行き当たるエラーではあるので、プログラム開発の質問サイトなどにもよく質問が投稿されているのですが、「[PDOException] SQLSTATE[42S22]: Column not found」というエラーなので、「カラム名が間違っていませんか?」という回答になってしまいがちなのです。
 
そのため、
不具合が解消しない!!!
のです...
 
 
というわけで、自分自身の備忘録も兼ねて記事を書きました。
 
同じところで引っかかっている方の助けになればいいなと思っています。
 
 

CakePHP3の関連記事

CakePHP4のCSS、JavaScript、画像のブラウザへのキャッシュをコントロールする
CakePHP3でレコードを保存(追加、更新、Insert、Update)する複数の方法を紹介
CakePHP3でモデルなしフォームからCSVをアップロードしレコードを更新する方法解説
CakePHP3でPHP Simple HTML DOM Parserを使ってスクレイピングする方法
CakePHP3のInsert On Duplicate Key Update(upsert)構文を解説・バルク処理も
CakePHP3の1対多での連携を中間テーブルを使った多対多の連携に変更するときの手順
CakePHP3でデフォルトのソート条件を設定してユーザの選択肢たソート条件を有効にする方法
CakePHP3で Ajaxを使う方法の解説。3.6以降対応。Successとthenの両方を解説。
CakePHP3でパンくずの指定は HTMLヘルパーを使って指定する方法を解説
CakePHP3にOGPをfetch、asignを利用してテンプレートごとに指定する方法を解説
 
その他の「CakePHP3」に関する記事一覧
 
 

 - CakePHP 3.x 4.x 5.x

GoogleAdwords

GoogleAdwords

最後までお読みいただきましてありがとうございます。
この記事が参考になったと思いましたらソーシャルメディアで共有していただけると嬉しいです!

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

下記の空欄を埋めてください。 * Time limit is exhausted. Please reload CAPTCHA.

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

※入力いただいたコメントは管理者の承認後に掲載されます。

  関連記事

CakePHP3のCakeDC/Usersでログインユーザの所有レコードのみ更新、削除する権限管理の設定方法
CakePHP3のCakeDC/Usersでログインユーザの所有レコードのみ更新、削除する権限管理の設定方法

CakePHP3のユーザ管理、ログイン認証プラグイン「CakeDC/Users」の権限管理を行う方法やアクセスできるコントローラー、アクションを設定、所有権を持つレコードのみ更新できる設定方法を解説。

CakePHP4、5のユーザ認証でID、PASS以外の削除フラグなども条件加える方法
CakePHP4、5のユーザ認証でID、PASS以外の削除フラグなども条件加える方法

CakePHP4系、5系ではAuthenticationを使用してログイン認証を行う。その認証でID、PASS以外の削除フラグなどの条件を加えたいときの対応方法について解説。

CakePHP 2.3で saveの便利な使い方・サンプルソース付き

CakePHPのレコードを保存、更新する際に使う Saveを詳細解説します。

CakePHP3でComposerでインストールできないプラグイン、外部ライブラリを vendorに入れて手動で読み込む方法
CakePHP3でComposerでインストールできないプラグイン、外部ライブラリを vendorに入れて手動で読み込む方法

CakePHP3にComposerからインストールできないプラグインやライブラリなどを利用する方法、vendorにファイルを設置し、composer.jsonを更新し、それを呼び出す方法を詳細に解説。

CakePHP3でassociatedを使って関連データをまとめて保存する方法(hasOne、hasMany、belongsTo)

CakePHP3で関連データをまとめて保存する方法。hasOne、hasMany、belongsTo等の関連データはassociatedを追加することでまとめて保存することができます。

CakePHP3でデフォルトのソート条件を設定してユーザの選択肢たソート条件を有効にする方法
CakePHP3でデフォルトのソート条件を設定してユーザの選択肢たソート条件を有効にする方法

CakePHP3でデフォルトのソート条件を設定しつつ画面上でユーザがソート条件を選択したときもソート処理を実行させる方法を解説。ソート条件はページネーションの処理として実装。

CakePHP4で定数の設定と呼び出し方法の解説(defineとConfigure)
CakePHP4で定数の設定と呼び出し方法の解説(defineとConfigure)

CakePHP4で定数を設定、使用する方法を解説。定数定義はdefineとConfigureを使用する方法を解説。また、bootstrap.phpに直接記述する方法と別のファイルにする方法を解説。

CakePHP3で静的ページの作成は webrootか pagesを使う。トップページを参考に解説
CakePHP3で静的ページの作成は webrootか pagesを使う。トップページを参考に解説

CakePHP3で静的なページを設置する場合の方法(webrootとpagesとを活用する方法)を解説。pagesの解説はデフォルトのトップページがどう表示されているかを参考に解説。ルーティングの機能も。

CakePHP 2.3 テーブルの項目を演算した結果を条件として抽出する方法

アソシエーション(連携)している先のテーブルの項目で演算をする場合の考え方と注意点をサンプルソースを用いて説明しています。分かってしまえば簡単です。

CakePHP 2.3 Search Pluginで検索処理 その4前方一致検索、後方一致検索、不等号による検索、between句による範囲検索

CakePHPの検索プラグイン Search Pluginの検索処理の中で前方一致検索、後方一致検索、不等号による検索、between句による範囲検索の解説です。