エス技研

WordPress、CakePHP、PHP、baserCMSなどの Web系システムを中心に情報を提供します!


CakePHP4で公開側と管理側のデザインテンプレートを分ける方法・setLayout()

      2023/12/28

公開側と管理側でレイアウトファイルを切り替える方法を解説

 
この記事では、
 公開しない CMSの管理側の画面のテンプレートは「default.php」
 一般公開するページのテンプレートファイルは「default_public.php」
といった感じで、公開画面側と管理画面側のデザインテンプレートを分ける方法を解説します。
 
 

CakePHP4のデフォルトのレイアウトファイルは「default.php」

 
CakePHP4のデザインテンプレートを管理しているレイアウトファイル(デザインテンプレートファイル)は下記になります。
 /templates/layout/default.php
 
この「default.php」ファイルには「html」「head」「body」タグが記述されています。
また、「$this->fetch('content')」の部分には、各 controller、actionに該当する HTMLが編集されて、ページ全体が表示される、という処理になっています。
 
 
ページのデザインを変更する場合は、「default.php」をページのレイアウトファイルとして変更を行い、あわせて、各 actionごとのテンプレートファイルを変更することになります。
 
 
ですが、「default.php」を変更すると、公開側の画面も、管理側の画面もデザインも変わってしまいます。
 
そのため、この記事では、公開側の画面と公開側の画面のデザインプレートをそれぞれ設定する方法を解説します。
 
 

「/src/View/AppView.php」に「setLayout()」で指定

 
編集対象のファイルは以下になります。
 /src/View/AppView.php
 
デフォルトの「initialize()」には何も記述されていませんので、下記の内容をまるっと追加する感じになります。
 

 
 
まず初めに
6行目で公開側のレイアウトファイルを指定します。
 
指定した「default_public」は下記のファイルになります。
 /templates/layout/default_public.php
 
このままでは、公開側も管理側も「default_public.php」に切り替わってしまいますので、13行目の処理で「default」を指定しなおします。
 
その際、「default.php」を使用する条件として、11行目で controllerを指定、12行目で actionを指定しています。
 
 
上記のサンプルでは、controllerと actionを条件としてレイアウトファイルを切り替える処理にしていますが、if文の分岐に「ログインしている/していない」を条件に加えたり、「ログインしているユーザの権限」を条件に加えたりすることで、多様な条件でデザインを切り替えることも可能になります。
 
いろいろと試してみてください。
 
 

「setLayout()」の使い方は CakePHP3でも同様

 
ちなみに、この記事は CakePHP4を対象とした記事として書いていますが、CakePHP3でも同様の記述で、同様の処理を行うことができます。
 
 /src/View/AppView.php
上記ファイルがある場所は CakePHP4でも CakePHP3でも同じです。
 
 /templates/layout/default.php
上記に関しては、ファイルが設置されているフォルダは同じ場所ですが、CakePHP3では「default.php」の拡張子が「.ctp」となっている点が異なるくらいかと思います。
 
 

CakePHP4の関連記事

CakePHPのFlashエラーは出るが入力項目ごとのメッセージが出ないエラーの原因
CakePHP4のフラッシュメッセージの表示場所、デザインを変更する方法を解説
CakePHPで同一テーブル内の値を比較する条件でレコードを取得する方法
国際化と地域化の翻訳機能「__()」を使って定数に変数を埋め込む方法
CakePHP4で現在処理しているコントローラー名、アクション名を取得する方法
CakePHP4のCakeDC/Usersの Usersへの接続、バリデーションのカスタマイズ方法解説
CakePHP4のCakeDC/Usersの Usersへの接続、バリデーションのカスタマイズ方法解説
CakePHP4のメッセージ日本語化の設定(国際化と地域化の機能の使い方の解説)
CakePHP4で公開側と管理側のデザインテンプレートを分ける方法・setLayout()
CakePHP4でcontrollerで実行したバリデーションエラーをmodelのにマージする方法
 
その他の「CakePHP4」に関する記事一覧
 
 

 - CakePHP 3.x 4.x

GoogleAdwords

GoogleAdwords

最後までお読みいただきましてありがとうございます。
この記事が参考になったと思いましたらソーシャルメディアで共有していただけると嬉しいです!

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

下記の空欄を埋めてください。 * Time limit is exhausted. Please reload CAPTCHA.

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

※入力いただいたコメントは管理者の承認後に掲載されます。

  関連記事

CakePHP3で値を入力直後にバリデーションする方法解説
CakePHP3で値を入力直後にバリデーションする方法解説

CakePHP3でバリデーションの実行を保存する時から入力情報を受け取るときに変更する処理の解説。CakePHP3ではnewEntity()の処理でバリデートするため1行追加で対応可能。

CakePHP3のForm Helperの使い方のまとめ

CakePHP3になりフォームヘルパーの使い方も大きく変わりましたので、使い方をまとめました。基本的な使い方からプラスアルファの便利な使い方まで紹介。

CakePHP3でページごとに読み込むJavaScript、CSSを変える処理の解説
CakePHP3でページごとに読み込むJavaScript、CSSを変える処理の解説

CakePHP3でJavaScriptやCSSを編集する基本形から、それらやテンプレート(エレメント)を特定のテンプレートを読み込んだときのみ編集、実行するための方法、ブロック化について解説。

CakePHP3でテーブルにカラムを追加したときに変更するポイントのまとめ
CakePHP3でテーブルにカラム(項目)を追加したときに変更するポイントのまとめ

CakePHP3でシステム開発をする際、途中でカラムを追加した場合に何を変更すればいいかを確認。カラムを追加する前後で Bakeした結果を比較し、変更になった点をリストアップした。

CakePHP 2.3 デバッグキット(DebugKit)超初心者向けフォロー講座

CakePHP初心者に向けてデバッグキット(DebugKit)のインストール方法、はまりポイントを解説。

CakePHP3で Ajaxを使う方法の解説。3.6以降対応。Successとthenの両方を解説。
CakePHP3で Ajaxを使う方法の解説。3.6以降対応。Successとthenの両方を解説。

CakePHP3でajaxを利用する処理の実装方法を解説。プルダウンを変更するとデータベースの値を取得し検索結果の内容を変更するというような処理を想定。CakePHP3.6以降の CSRF対策対応済。

CakePHP3でComposerでインストールできないプラグイン、外部ライブラリを vendorに入れて手動で読み込む方法
CakePHP3でComposerでインストールできないプラグイン、外部ライブラリを vendorに入れて手動で読み込む方法

CakePHP3にComposerからインストールできないプラグインやライブラリなどを利用する方法、vendorにファイルを設置し、composer.jsonを更新し、それを呼び出す方法を詳細に解説。

CakePHP 2.3 テーブルの項目を演算した結果を条件として抽出する方法

アソシエーション(連携)している先のテーブルの項目で演算をする場合の考え方と注意点をサンプルソースを用いて説明しています。分かってしまえば簡単です。

CakePHP3で環境変数を設定して本番環境と開発環境を分けて処理をする場合
CakePHP3で環境変数を設定して本番環境と開発環境を分けて処理をする場合

CakePHP3で開発環境と本番環境とで違う設定ファイルを読み込ませて環境ごとに定数を切り替える方法を解説。Apacheのhttpd.confに環境変数を設定し、それを読み込み判別する。

CakePHP4のCakeDC/Usersの Usersへの接続、バリデーションのカスタマイズ方法解説
CakePHP4のCakeDC/Usersの Usersへの接続、バリデーションのカスタマイズ方法解説

CakeDC謹製Usersプラグインの紹介。CakePHP4で使う場合のUsersのカスタマイズとして入力項目のバリデーションの変更を、プラグインのファイルは触らずオーバーライドにより実装する方法を解説する。