CakePHP4、CakePHP5の「warning: DebugKit is disabling...」の対処方法
2025/01/31
CakePHPのDebugKitに関するワーニングを解消する方法解説
CakePHPで開発を行っていると、ローカル環境で「ログファイル(/logs/error.log)」に下記のようなワーニングが出力されていることがあります。
2024-01-01 00:00:00 warning: DebugKit is disabling itself as your host test.example.com is not in the known safe list of top-level-domains (localhost, invalid, test, example, local, internal). If you would like to force DebugKit on use the DebugKit.forceEnable Configure option.
メッセージの内容は、「DebugKitを使用していいリストにないので無効になってる」というものです。
これの解消方法を解説します。
この記事のポイントとしては、Gitなどのソース管理ツールを利用していても本番環境に影響がない(Git管理下にない)「/config/app_local.php」ファイルに設定する内容となっています。
そのため、CakePHP4系、CakePHP5系の記事としていますが、「/config/bootstrap.php」に設定する方法は CakePHP3でも有効ですので、お試しください。
/config/bootstrap.php に許可するトップレベルドメインを設定する
おそらく、「DebugKit」のワーニングに対するオーソドックスな対処方法は、「/config/bootstrap.php」に許可するトップレベルドメインを設定する方法です。
対象ファイル:/config/bootstrap.php
CakePHP5の場合は 116行目辺りに「if (Configure::read('debug')) {」の記述がありますので、その if文の中に下記を追記します。
|
1 |
Configure::write('DebugKit.safeTld', ['com']); // .comドメインを登録する例 |
上記の例は「example.com」のように「.com」ドメインを登録するものですので、使用しているドメインに合わせて設定を変更してください。
/config/bootstrap.php に強制的に許可する設定をする・非推奨
前項のトップレベルドメインを設定する方法が推奨されていますが、強制的に許可する設定も用意されています。
公式サイトには、前項の方が安全なのでそちらがオススメ、と書いてありますが。
対象ファイル:/config/bootstrap.php
前項と同じく、CakePHP5の場合は 116行目辺りに「if (Configure::read('debug')) {」の記述がありますので、その if文の中に下記を追記します。
|
1 |
Configure::write('DebugKit.forceEnable', true); |
/config/app_local.php に強制的に許可する設定をする
前項の設定は「bootstrap.php」に記述しました。
Gitなどのソース管理ツールを使用する場合、「bootstrap.php」ファイルはその管理下にあるファイルとなります。
そのため、本番環境にリリースする場合は「bootstrap.php」に設定した記述を変更する必要もあるかと思います。
そのため、Gitなどの管理下にない「app_local.php」に記述することで、影響範囲を開発で使用するローカル環境に留めることができる、という対応方法の紹介です。
対象ファイル:/config/app_local.php
|
1 2 3 |
'DebugKit' => [ 'forceEnable' => true, ], |
上記の処理を「app_local.php」の最後の方などに追加します。
DebugKitの記事に関するおまけ
「bootstrap.php」に記述した下記の設定を「app_local.php」に記述する方法もあるようですが、いろいろと試してみましたが、私の環境では CakePHP4系、CakePHP5系のいずれも想定の動作はしませんでした。残念...
|
1 |
Configure::write('DebugKit.safeTld', ['com']); // .comドメインを登録する例 |
また、この記事を書くにあたって参考にしたサイトは下記になります。
CakePHP4 オフィシャルサイト Debug Kit 設定
https://book.cakephp.org/debugkit/4/ja/index.html#id2
CakePHP5 オフィシャルサイト Debug Kit 設定
https://book.cakephp.org/debugkit/5/ja/index.html#id2
CakePHP4の関連記事
CakePHP4系でJSONレスポンスの処理ではwithStringBodyを使う。3との違い解説CakePHP4、CakePHP5の「warning: DebugKit is disabling...」の対処方法
MySQL+CakePHPのdate型、datetime型項目は「2999-12-31」までしか扱えない
CakePHP4のFrozenDateで1ヵ月前、先月、今月1日、来月末の日付などを算出する方法
CakePHP4のcake cache clear_allでPermission deniedはパーミッションの変更が必要
CakePHP4のクリエビルダーを使用してOR条件をAND条件でつなぐSQL文を作る方法
CakePHP4のController内でViewテンプレート、レイアウトの変更設定を記述する方法
CakePHP4から外部のデータベースにアクセスする方法解説
CakePHP4の数値項目は「like %10%」の部分一致検索(find select)はできない
CakePHP4でロギングスコープやログレベルを使用してログを出し分ける方法を解説
その他の「CakePHP4」に関する記事一覧
GoogleAdwords
GoogleAdwords
この記事が参考になったと思いましたらソーシャルメディアで共有していただけると嬉しいです!
関連記事
-
-
CakePHP5系でDeprecatedを回避しfindListでキーと値のカラムを指定して取得する方法
CakePHP4のfindListでキーと値のカラムを指定してテーブルにアクセスする方法がCakePHP5では「Deprecated(非推奨)」となった。推奨の記述方法を解説。
-
-
CakePHP3のルーティング(routes.php)の変更が反映されない時はキャッシュのクリアを
CakePHP3でルーティングの設定変更をしたけど反映されない!そんなときは慌てず騒がずキャッシュをクリアしよう!ルーティングの設定もキャッシュされることがあるらしい。
-
-
CakePHP3でデータを保存する save()で発生するエラーを確認する方法を解説
CakePHP3でデータ保存処理のログを取得する方法。save()では true、falseの戻り値しか取得できないが、saveOrFail()と try…catch文を使いエラーログ、エンティティを取得し、不具合の解析を行う。
-
-
CakePHP 2.3 ログイン、操作履歴、アクセスログ出力
CakePHPでログインや操作履歴などのアクセスログ出力処理を作成します。
-
-
CakePHP4、5の認証処理で認証が通らない際の確認方法と確認箇所の紹介
CakePHP4、5系の認証処理でログイン認証が通らない場合の確認方法、確認箇所を解説。ログ出力し、ステータスを確認するが、ステータスの内容も紹介。それはそのままusernameを変更する際のポイントでもある。
-
-
CakePHP3で画像・ファイルのアップロード処理を自作・解説付き・その2
ファイルのアップロード機能の自作サンプルコードとその解説のその2。アップロード機能に関連するファイルの更新や削除の処理や画像、フォルダのパスの指定方法などを含めて解説。
-
-
CakePHP4 でコマンドプログラム(シェルプログラム)を作成する方法解説
CakePHP4でバッチ処理を行うためのコマンド・シェルの実装方法について解説。bakeでテンプレートファイルを作成し、「execute()」に処理を記述する方法を解説。
-
-
CakePHP3のInsert On Duplicate Key Update(upsert)構文を解説・バルク処理も
CakePHP3で Insert … On Duplicate Key Update構文(upsert)を実行する方法を解説。バルク処理の方法も用意されているため大量処理の場合も対応可能。
-
-
CakePHP3、CakePHP4、CakePHP5のバージョンを指定してインストールする詳細な手順を解説
CakePHP3のバージョンを指定してインストールする方法を詳細解説。CakePHP3のインストールはComposerを使うため設定もほぼ自動で完了。データベースの接続情報を記載すればアプリ開発のベースが整う。
-
-
CakePHP4で公開側と管理側のデザインテンプレートを分ける方法・setLayout()
CakePHP4でデフォルトのレイアウトファイル「default.php」は管理側に使用し、これとは別のデザインを公開側のページに設定したい、を実装する方法を解説。