-
-
MTAネットワークの基礎(98-366)の資格概要と受験対策、参考書、勉強方法情報
2021/09/03 ただの日記
MTAネットワークの基礎(98-366)の受験対策の記事。資格試験のレベル感や参考書、勉強方法などを解説。MTAセキュリティ、LPICの資格試験などとの比較も行っている。
-
-
MySQLで SQLSTATE[42000] Row size too large(> 8126)のエラーが出たときの対処方法
2020/12/12 MySQL
MySQLで入力する文字数が多い場合「SQLSTATE[42000] Row size too large(> 8126)」のエラーが発生することがある。その対処方法の解説を解説。
-
-
CakePHP3でレコードを保存(追加、更新、Insert、Update)する複数の方法を紹介
2020/08/12 CakePHP 3.x 4.x 5.x CakePHP3
CakePHP3でレコードを追加、更新(Insert、Update)する記述方法を解説。1件ずつ処理、全件をまとめて処理、条件に該当する複数件のレコードを処理方法をサンプルコードを用いて解説。
-
-
CakePHP3でモデルなしフォームからCSVをアップロードしレコードを更新する方法解説
2020/08/11 CakePHP 3.x 4.x 5.x CakePHP3
CakePHP3でCSVファイルをアップロードしレコードを追加、更新する処理の作成方法の解説。モデルとは直接関連しないフォームからCSVファイルをアップロードするため汎用的に使用可能。
-
-
Linuxで使用される主な環境変数・PATH、HOME、PS1・printenv、set、declare
2020/08/10 Linuxコマンド
Linuxに設定されている主な環境変数の解説。PWD、HOSTNAME、USER、LANG、HOME、LOGNAME、PS1、PS2、HISTSIZE、HISTFILE、HISTFILESIZE、TERMなどがある。
-
-
Linuxのsplitコマンドは指定したサイズにファイルを分割する
2020/08/09 Linuxコマンド
Linuxのsplitコマンドはファイルを分割する機能を有する。分割するサイズ、行数、ファイル数を指定するオプションや、分割後のファイルの接尾辞を指定するオプションなどがある。
-
-
Linuxのheadコマンドは先頭行から、tailコマンドは最終行から指定した行を表示する
2020/08/08 Linuxコマンド
Linuxのhead、tailコマンドはファイルの先頭の一部、もしくは、末行の一部を表示するコマンド。行数や文字数で指定をする。tailはログを監視するためのオプションがある。
-
-
Linuxのnlは行番号を付与してファイルの内容を表示するコマンド
2020/07/14 Linuxコマンド
Linuxでファイルを表示する際に行番号を付与するにはcatコマンドにnオプションを使うことでも可能。しかし、行番号を付与する専門のnlコマンドがある。ここではその使い方を詳細に解説。
-
-
Linuxのファイル表示・結合catの逆処理のtac、revコマンドの解説
2020/07/13 Linuxコマンド
Linuxにtac、revというコマンドがある。catの逆の処理なのだが、tacは最終行から逆に表示し、revは行末の文字から逆に表示をすることを解説しつつその使い方について詳しく解説をする。
-
-
Linuxの wcコマンドでファイルの行数、単語数、バイト数、文字数をカウントする
2020/07/12 Linuxコマンド
Linuxの行数、単語数、文字数、バイト数をカウントする「wc」コマンドの使い方の解説。find、lsと組み合わせてファイル数のカウント方法などを解説。
-
-
cat、less、head、tail、split、sedなどLinuxでファイル、文字列を操作するコマンド
2020/07/11 Linuxコマンド
Linuxでファイル、テキストを操作するコマンドのまとめ。cat、less、head、tail、split、tr、sedなど、ファイルを表示、置換、連結、分割などの各コマンドの使い方の紹介と詳細ページの紹介。
-
-
Linuxでファイルの内容を表示するcatコマンドの解説。more、lessで代替も
2020/06/03 Linuxコマンド
catはLinuxのコマンドで、本来の機能はファイルを連結だが、ファイルの内容を表示する機能のために使うことが多く使用頻度が高い。同種の機能のmore、less、tacコマンドについても解説。
-
-
less、moreはページャー、ファイルの中身を表示するLinuxのコマンド
2020/06/02 Linuxコマンド
Linuxにはコマンドで実行した結果が長い場合、1画面ごとに区切って表示するコマンドが用意されている。それがページャーと呼ばれるmore、lessだ。この使い方を解説。
-
-
makewhatis、mandbコマンドでLinuxのオンラインマニュアル索引情報を更新
2020/06/01 Linuxコマンド
Linuxコマンドのオンラインマニュアルを検索するwhatis、aproposなどのコマンドはwhatisデータベースを対象に検索する。このデータベースを更新するmandb、makewhatisコマンドを解説。
-
-
Linuxのマニュアルページ表示コマンドmanの解説
2020/05/31 Linuxコマンド
Linuxにはコマンド操作のオンラインマニュアルが用意されています。そのマニュアルを表示するコマンドが「man」です。「man」コマンドの使い方について解説します。
-
-
Linuxのコマンドの情報を調べるwhich、whereis、whatis、apropos、man
2020/05/30 Linuxコマンド
Linuxのコマンドの実行ファイルやマニュアルの情報を確認するコマンドwhich、whereis、whatis、apropos、manの機能と使い方、似たところと違うところの紹介。
-
-
Linuxのbashのコマンドの履歴をhistoryで確認し!、↓、↑で実行する
2020/04/20 Linuxコマンド
Linuxで実行したコマンドの履歴を確認するコマンド「history」。「history」の使い方、設定の変更、設定ファイルの設置場所について解説。「!番号」「!文字列」「!?文字列」など。
-
-
Linuxのbashで変数に値を追加する方法を多数紹介。+=や””を使う方法など
2020/04/19 Linuxコマンド
Linuxのbashで変数に値を代入する方法を解説。bashの変数の処理は柔軟で様々な方法を採れる。デリミタなしで値を追加する方法などを解説。
-
-
Linuxの環境変数でパスの設定をする方法とシェル変数の扱い方を解説
2020/04/18 Linuxコマンド
Linuxでコマンドを設置するパスの設定情報である環境変数「PATH」の確認方法と環境変数「PATH」に新しいパスを追加する方法の解説。Linuxのシェルでの変数の扱い方についての解説も。
-
-
現役プログラマの私が小学校のプログラミング授業は必要ないと考えるその理由
2020/02/08 ただの日記
小学校でプログラミングの授業が始まる。プログラムを組むことを覚えることが本質ではなく理論的な手順の組み立てのトレーニングをする授業という理解が必要だと思う。
-
-
CakePHP3でPHP Simple HTML DOM Parserを使ってスクレイピングする方法
2020/01/29 CakePHP 3.x 4.x 5.x CakePHP3
CakePHP3でPHP Simple HTML DOM Parserを使ってスクレイピングをする方法を解説。インストール方法、読み込み方法。および、具体的なスクレイピングを実行するサンプルソースも。
-
-
PHPのスクレイピングライブラリ「PHP Simple HTML DOM Parser」の使い方
2020/01/28 PHP・Smarty・ECCUBE
PHPのスクレイピングライブラリ「PHP Simple HTML DOM Parser」の使い方を解説。要素を取得する方法、そこから属性を取得する方法を解説。また、マニュアルにはない注意点なども解説。
-
-
PHPでスクレイピング。phpQueryとphp-simple-html-dom-parserの比較と設置方法
2020/01/27 PHP・Smarty・ECCUBE
「PHP スクレイピング」で検索すると「phpQuery」ばかりヒットするが、10年以上も放置されている。なので今も開発が続いている「PHP Simple HTML DOM Parser」をオススメする。
-
-
PHPのcURLでAPIやWebサイトへのアクセス方法。file_get_contentsとの比較
2020/01/26 PHP・Smarty・ECCUBE
PHPからWebサイトにアクセスしてHTMLを取得、APIにアクセスして情報を取得する場合は、cURLがオススメ。file_get_contentsでも可能だがエラー制御に難がありトラブルのもとになる。
-
-
CakePHP3のInsert On Duplicate Key Update(upsert)構文を解説・バルク処理も
2020/01/25 CakePHP 3.x 4.x 5.x CakePHP3
CakePHP3で Insert … On Duplicate Key Update構文(upsert)を実行する方法を解説。バルク処理の方法も用意されているため大量処理の場合も対応可能。
-
-
CakePHP3の1対多での連携を中間テーブルを使った多対多の連携に変更するときの手順
2019/12/15 CakePHP 3.x 4.x 5.x CakePHP3
CakePHP3で「1対多」の連携を中間テーブルを利用した「多対多」の連携に変更するときの手順のまとめ。中間テーブルの設定やModelの変更などを間違いやすい箇所を指摘しながらの解説。
-
-
数値がMySQLのint(11)に保存できない!PHPの変数が本当にint型か確認!
2019/12/14 PHP・Smarty・ECCUBE
PHPでintegerとdoubleが混在するような計算をする場合は要注意!計算結果が整数値であっても途中で使用する変数にdoubleの値が入っているときは計算結果がintegerではない場合があります。
-
-
CakePHP3でデフォルトのソート条件を設定してユーザの選択肢たソート条件を有効にする方法
2019/09/26 CakePHP 3.x 4.x 5.x CakePHP3
CakePHP3でデフォルトのソート条件を設定しつつ画面上でユーザがソート条件を選択したときもソート処理を実行させる方法を解説。ソート条件はページネーションの処理として実装。
-
-
CakePHP3で Ajaxを使う方法の解説。3.6以降対応。Successとthenの両方を解説。
2019/09/25 CakePHP 3.x 4.x 5.x CakePHP3
CakePHP3でajaxを利用する処理の実装方法を解説。プルダウンを変更するとデータベースの値を取得し検索結果の内容を変更するというような処理を想定。CakePHP3.6以降の CSRF対策対応済。
-
-
CakePHP3でパンくずの指定は HTMLヘルパーを使って指定する方法を解説
2019/09/24 CakePHP 3.x 4.x 5.x CakePHP3
CakePHP3でパンくずの指定方法の解説。2つのヘルパーがあるが簡単なHTMLヘルパーを使った方法を、実際の状況に合わせて3つのパターン(エレメント化、ブロック化)にして解説。