エス技研

WordPress、CakePHP、PHP、baserCMSなどの Web系システムを中心に情報を提供します!


CakePHP3でcomposerを利用してライブラリ・プラグインをインストールする方法

      2020/03/28

CakePHP3でcomposerを利用する方法

 

CakePHP3でcomposerコマンドを実行

 
ライブラリやプラグインをインストールする場合は、「composer require」コマンドを実行します。
 
CakePHP3では、各アプリごとに CakePHP3をインストールする際にも composerを使いますので、composerはインストールされているものとして話を進めます。
 
 
ちなみに、Composerがインストールされているか、否かを確認したいときは下記のコマンドを実行します。

 
バージョンが表示される場合はインストールされています。
下記のように「コマンドが見つかりません」「command not found」と表示される場合は Composerはインストールされていませんのでインストールが必要です。
 

 
 
また、Composerはインストールされていても、「composer.phar」のままの場合は、下記の記述方法で確認することができます。
 

 
これでバージョンが表示される場合は、「composer.phar」を「composer」として適切な場所に移動させるか、「php composer.phar require phpoffice/phpexcel」のようにコマンドを実行する必要があります。
(「composer.phar」を適切な場所に移動させる方法は、検索して探してください。)
 
 

composerコマンド・ライブラリ名が分かっている場合

 
例えば、「CakePHP3でPHPExcelを使ってエクセルファイルを生成、出力する方法」で紹介していますが、PHPからエクセルファイルを出力するプラグインをインストールする際は、下記のような形になります。
 

 
コマンドを実行すると、自動的にプラグインのファイルを取得しに行き、インストールしてくれます。
環境によっては、インストールが始まるまで 1分程度なんのレスポンスもない場合もありますが、きちんとインストールの処理は実行されていますので、そのまま待ちましょう。
 

 

 
上記の画面は、ローカルの Windows状に構築した XAMPP環境で実行しています。
 
 

composerコマンド・ライブラリをバージョン指定でインストールする場合

 

 
先に解説したように、上記のコマンドでライブラリをインストールすると、最新のバージョンでインストールされます。
 
ですが、バージョンを指定したい場合もあるでしょう。そういう場合は下記のように「:1.6」のように指定するバージョンを追加します。
 

 
 
また、具体的なバージョンを指定するのではなく、「1.x系」の最新版をインストールしたいという場合は、下記のように「*」を指定します。
 

 
 

composerコマンド・ライブラリ名があやふやな場合

 
プラグインをインストールする際に、正確なライブラリ名、プラグイン名が分からない場合もあるかと思います。
そのような場合は、ライブラリ名、プラグイン名の一部を入力すると、関連するライブラリのリストを表示してくれますので、その中から選択してインストールする方法もあります。
 
まずは、「composer require」だけを入力します。
 
そうすると「Search for a package:」と表示されますので、ライブラリ名の一部を入力します。
 
その結果、入力したライブラリ名にマッチしたパッケージのリストを表示してくれますので、インストールしたいものの番号を入力すれば OKです。
 
下記の場合は、「php-simple-html-dom-parser」を指定し、「3」を指定しています。
その後は待つだけです。
 

 
 


 

CakePHP3でcomposerコマンドを実行すると作成・更新されるファイル

 
composerコマンドを実行すると、指定したパッケージをインストールしてくれるだけではなく、CakePHP3で利用するために必要なファイルの更新も行ってくれます。
 
具体的には、ルートフォルダにある「/composer.json」「/composer.lock」ファイルが更新されます。
 
「/composer.json」には、「require」の値として、インストールしたパッケージの情報が追加されます。

 
また、「/composer.lock」には、ファイルのパスやバージョン、権限などの設定情報が追加されます。追加される情報はかなり多いので、ここでは割愛します。
 
 
もちろん、インストールしたパッケージ(ライブラリ、プラグイン)も所定の場所である「/vendor」フォルダの中に設置されています。
 
 
composerコマンドでは、これらの処理をまとめて行います。
「/composer.lock」に追加される情報は、アナログ的な対応で設定することは限りなく面倒なので、CakePHP3では、ライブラリやプラグインのインストールは、composerコマンドを使うものだということを理解しておきましょう。
 
 

CakePHP3で composerを使わずにプラグインやライブラリをインストールして使用するする方法

 
ここで記事を書いていますが、CakePHP3でプラグインを利用する場合は、基本的には Composerを利用してインストールをします。
ですが、Composer用のインストーラーが用意されていないプラグインもあります。
そんな場合は、ファイルをダウンロードしてきて、Vendorにファイルを設置して、という手順を踏みますが、手動でプラグインをインストールする方法は下記に記事を書いていますので、こちらを参考にしてください。
CakePHP3でComposerでインストールできないプラグイン、外部ライブラリを vendorに入れて手動で読み込む方法
 
 

CakePHP3の関連記事

CakePHP4のCSS、JavaScript、画像のブラウザへのキャッシュをコントロールする
CakePHP3でレコードを保存(追加、更新、Insert、Update)する複数の方法を紹介
CakePHP3でモデルなしフォームからCSVをアップロードしレコードを更新する方法解説
CakePHP3でPHP Simple HTML DOM Parserを使ってスクレイピングする方法
CakePHP3のInsert On Duplicate Key Update(upsert)構文を解説・バルク処理も
CakePHP3の1対多での連携を中間テーブルを使った多対多の連携に変更するときの手順
CakePHP3でデフォルトのソート条件を設定してユーザの選択肢たソート条件を有効にする方法
CakePHP3で Ajaxを使う方法の解説。3.6以降対応。Successとthenの両方を解説。
CakePHP3でパンくずの指定は HTMLヘルパーを使って指定する方法を解説
CakePHP3にOGPをfetch、asignを利用してテンプレートごとに指定する方法を解説
 
その他の「CakePHP3」に関する記事一覧
 
 

 - CakePHP 3.x 4.x 5.x

GoogleAdwords

GoogleAdwords

最後までお読みいただきましてありがとうございます。
この記事が参考になったと思いましたらソーシャルメディアで共有していただけると嬉しいです!

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

下記の空欄を埋めてください。 * Time limit is exhausted. Please reload CAPTCHA.

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

※入力いただいたコメントは管理者の承認後に掲載されます。

  関連記事

CakePHP3でレコードを追加、更新(Insert、Update)する複数の方法を紹介
CakePHP3でレコードを保存(追加、更新、Insert、Update)する複数の方法を紹介

CakePHP3でレコードを追加、更新(Insert、Update)する記述方法を解説。1件ずつ処理、全件をまとめて処理、条件に該当する複数件のレコードを処理方法をサンプルコードを用いて解説。

CakePHP4のcake cache clear_allでPermission deniedはパーミッションの変更が必要
CakePHP4のcake cache clear_allでPermission deniedはパーミッションの変更が必要

CakePHP4でキャッシュをクリアするコマンドcake cache clear_allでPermission deniedのエラーが出るのはcakeにパーミッションが足りないとき。その対処方法を解説。

CakePHP5でヘルパーから他のヘルパーを読み込む方法・CakePHP4からの変更点
CakePHP5でヘルパーから他のヘルパーを読み込む方法・CakePHP4からの変更点

CakePHP5のヘルパーで他のヘルパーを読み込む方法を解説。公式の日本語CookbookはCakePHP4のソースのままで間違っているため注意が必要。CakePHP4からの移行の際も同じ点に注意が必要。

CakePHP4のController内でViewテンプレート、レイアウトの変更設定を記述する方法
CakePHP4のController内でViewテンプレート、レイアウトの変更設定を記述する方法

CakePHP4でテンプレートやレイアウトファイルをデフォルトから変更する場合は「render()」を使用するが、記述場所はできるだけコントローラー内の最後の方に書く方がいい。

CakePHP4、5のnewEmptyEntityで作成したオブジェクトは空なのか、確認してみた
CakePHP4、5のnewEmptyEntityで作成したオブジェクトは空なのか、確認してみた

CakePHPでレコードを新規登録をする際にnewEmptyEntity()を使って空のEntityを作成するが、これのempty、is_nullなどのでの判定結果がtrueかfalseか確認してみた。

CakePHP3でデータを保存する save()で発生するエラーを確認する方法を解説
CakePHP3でデータを保存する save()で発生するエラーを確認する方法を解説

CakePHP3でデータ保存処理のログを取得する方法。save()では true、falseの戻り値しか取得できないが、saveOrFail()と try…catch文を使いエラーログ、エンティティを取得し、不具合の解析を行う。

CakePHP4 でコマンドプログラム(シェルプログラム)を作成する方法解説
CakePHP4 でコマンドプログラム(シェルプログラム)を作成する方法解説

CakePHP4でバッチ処理を行うためのコマンド・シェルの実装方法について解説。bakeでテンプレートファイルを作成し、「execute()」に処理を記述する方法を解説。

Windows上のXAMPP環境のCakePHPのコマンド実行時に環境変数を指定する方法
Windows上のXAMPP環境のCakePHPのコマンド実行時に環境変数を指定する方法

CakePHP4のコマンド(シェル)に対して、環境変数を指定して実行する方法を解説。LinuxとWindows上のXAMPPとでは記述方法が異なるため、Windowsのsetコマンドについても詳細解説。

CakePHP3の更新画面でUpload Plugin 3.0を使う方法、viewで使う方法解説・その3
CakePHP3の更新画面でUpload Plugin 3.0を使う方法、viewで使う方法解説・その3

CakePHP3でファイル、画像をアップロードするプラグイン、upload plugin 3を導入する手順を解説した記事。3部作のその3で記事を更新する際のファイルの取り回しなどについてを解説。

CakePHP4のメッセージ日本語化の設定(国際化と地域化の機能の使い方の解説)
CakePHP4、CakePHP5のメッセージ日本語化の設定(国際化と地域化の機能の使い方の解説)

CakePHP4の英語のメッセージを日本語化(多言語化)する手順を解説。オリジナルのメッセージを作成する方法やプログラムで文言を追加する場合の対応なども解説。