CakePHP3でWarning Error: SplFileInfo::openFile()エラーが発生した場合の対処方法
CakePHP3でキャッシュのパーミッションエラー Warning Error: SplFileInfo::openFile()が発生した場合の対処方法
CakePHP3でキャッシュのパーミッションエラーが発生した場合の対処方法
CakePHP3で開発を行っているとき、下記のエラーが発生しました。
Warning Error: SplFileInfo::openFile(/var/www/html/tmp/cache/persistent/myapp_cake_core_translations_cake_en__u_s): failed to open stream: Permission denied [/var/www/html/vendor/cakephp/cakephp/src/Cache/Engine/FileEngine.php, line 397]
エラーの内容は、「キャッシュファイル(/tmp/cache/)のパーミッションが正しくないためファイルを開くことができません。」と言うものです。
そのため、キャッシュファイルの設定を変更することで対応が可能です。
「/config/app.php」ファイルを開き、「default」「_cake_core_」「_cake_model_」の項目に「"mask" => 0666,」を追加します。
|
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 |
/** * Configure the cache adapters. */ 'Cache' => [ 'default' => [ 'className' => 'Cake\Cache\Engine\FileEngine', 'path' => CACHE, 'url' => env('CACHE_DEFAULT_URL', null), "mask" => 0666, ], '_cake_core_' => [ 'className' => 'Cake\Cache\Engine\FileEngine', 'prefix' => 'myapp_cake_core_', 'path' => CACHE . 'persistent/', 'serialize' => true, 'duration' => '+1 years', 'url' => env('CACHE_CAKECORE_URL', null), "mask" => 0666, ], '_cake_model_' => [ 'className' => 'Cake\Cache\Engine\FileEngine', 'prefix' => 'myapp_cake_model_', 'path' => CACHE . 'models/', 'serialize' => true, 'duration' => '+1 years', 'url' => env('CACHE_CAKEMODEL_URL', null), "mask" => 0666, ], |
上記の設定を行うことで、今後作成されるキャッシュファイルのパーミッションを設定することができます。
ただ、すでにキャッシュファイルが生成されている場合は、そのままではエラーは解消しませんので、キャッシュファイルを削除するか、ファイルのパーミッションを「666」に変更する必要があります。
もし、ユーザの権限の設定の違いがあり「666」で動作しない場合は、「777」なども試してみてください。
本番環境の場合は「777」は望ましい設定ではありませんが。
CakePHP3の関連記事
CakePHP4のCSS、JavaScript、画像のブラウザへのキャッシュをコントロールするCakePHP3でレコードを保存(追加、更新、Insert、Update)する複数の方法を紹介
CakePHP3でモデルなしフォームからCSVをアップロードしレコードを更新する方法解説
CakePHP3でPHP Simple HTML DOM Parserを使ってスクレイピングする方法
CakePHP3のInsert On Duplicate Key Update(upsert)構文を解説・バルク処理も
CakePHP3の1対多での連携を中間テーブルを使った多対多の連携に変更するときの手順
CakePHP3でデフォルトのソート条件を設定してユーザの選択肢たソート条件を有効にする方法
CakePHP3で Ajaxを使う方法の解説。3.6以降対応。Successとthenの両方を解説。
CakePHP3でパンくずの指定は HTMLヘルパーを使って指定する方法を解説
CakePHP3にOGPをfetch、asignを利用してテンプレートごとに指定する方法を解説
その他の「CakePHP3」に関する記事一覧
GoogleAdwords
GoogleAdwords
この記事が参考になったと思いましたらソーシャルメディアで共有していただけると嬉しいです!
関連記事
-
-
CakePHP 2.3 bakeの超初心者向けフォロー講座
CakePHP 2.3 bakeの超初心者向けフォロー講座
-
-
CakePHP4、5のnewEmptyEntityで作成したオブジェクトは空なのか、確認してみた
CakePHPでレコードを新規登録をする際にnewEmptyEntity()を使って空のEntityを作成するが、これのempty、is_nullなどのでの判定結果がtrueかfalseか確認してみた。
-
-
CakePHPのバリデーションを入力値・項目の条件によって変える方法を解説
入力された値によってバリデーション(入力チェック)の内容を切り替える。その処理をCakePHPで実装する方法を解説。条件ごとに unset関数を使ってバリデーションを削除する、という方法を採る。
-
-
CakePHP4、5の認証処理で認証が通らない際の確認方法と確認箇所の紹介
CakePHP4、5系の認証処理でログイン認証が通らない場合の確認方法、確認箇所を解説。ログ出力し、ステータスを確認するが、ステータスの内容も紹介。それはそのままusernameを変更する際のポイントでもある。
-
-
CakePHP3のForm Helperの使い方のまとめ
CakePHP3になりフォームヘルパーの使い方も大きく変わりましたので、使い方をまとめました。基本的な使い方からプラスアルファの便利な使い方まで紹介。
-
-
CakePHP3の更新画面でUpload Plugin 3.0を使う方法、viewで使う方法解説・その3
CakePHP3でファイル、画像をアップロードするプラグイン、upload plugin 3を導入する手順を解説した記事。3部作のその3で記事を更新する際のファイルの取り回しなどについてを解説。
-
-
CakePHP4のクリエビルダーを使用してOR条件をAND条件でつなぐSQL文を作る方法
CakePHP4のクリエビルダーを使って複数のOR条件をANDでつなぐSQL文を作成する方法を解説。OR条件を記述したwhere句を2つつなげて記述する。
-
-
CakePHP3、CakePHP4のキャッシュをクリアする方法「bin/cake cache clear_all」を使う
CakePHP3、CakePHP4では処理を高速化する手法の一つとしてキャッシュを利用している。しかし、その情報は元の情報を更新しても反映されない場合がある。そんなときはキャッシュを削除する必要がある。
-
-
CakePHP4系でJSONレスポンスの処理ではwithStringBodyを使う。3との違い解説
responseの値を指定する方法は3系では「body」だが、4系では「withStringBody」になりる。加えてJSON形式なら「withType」で指定するなど4系では結構異なる処理がある。
-
-
VirtualBoxにCakePHP3を設置。必要なCentOS、Apache、PHP、MySQL、Composerをインストールし設定する
VirtualBoxにCentOS、Apache、MySQL、PHPをインストールするところから初めてCakePHP3の開発環境を構築する手順を詳細解説。この記事1つで全ての設定が完了する。