CakePHP4のクリエビルダーを使用してOR条件をAND条件でつなぐSQL文を作る方法
2024/08/25
CakePHP4のクリエビルダーを使用して OR条件を AND条件でつなぐ SQL文を作る方法
CakePHP4のクリエビルダーを利用して、下記のように OR条件を AND条件でつなぐ SQL文を生成する方法をお伝えします。
|
1 2 3 4 |
select * from users where ( pref = "東京" or pref = "大阪" ) and ( age = "20代" or age = "30代" ); |
CakePHP4のクリエビルダーを使用して OR条件の SQL文を生成する方法
まず初めに、OR条件の SQL文を生成する場合の記述方法を解説します。
OR条件を設定する場合は、下記のように「or」をキーとして条件を指定します。
|
1 2 3 4 5 6 7 |
$conditions = [ "or" => [ "pref" => "東京", "pref" => "大阪" ] ]; $users = $this->Users->find()->where($conditions); |
生成される SQL文は以下のようになります。
|
1 2 |
select * from users where ( pref = "東京" or pref = "大阪" ); |
CakePHP4のクリエビルダーを使用して OR条件を AND条件でつなぐ SQL文を生成する方法
OR条件が一つの時は上記の記述方法で問題ありませんが、下記のように OR条件を AND条件でつなぐ場合はどうすればいいでしょうか?
|
1 2 3 4 |
select * from users where ( pref = "東京" or pref = "大阪" ) and ( age = "20代" or age = "30代" ); |
正解は下記のように、OR条件の変数を 2つ作成し、その条件を 2つの「where()」句をつなげて記述します。
|
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 |
$conditions1 = [ "or" => [ "pref" => "東京", "pref" => "大阪" ] ]; $conditions2 = [ "or" => [ "age" => "20代", "age" => "30代" ] ]; $users = $this->Users->find()->where($conditions1)->where($conditions2); |
「where()」句を 2つつなげるという記述方法がなんとなく無理やり感を感じてしまいますが。
参考サイト:CakePHP4 Cookbook
参考サイトは下記になります。
オフィシャルの Cookbookですが、今回紹介した内容は明確に書かれていませんので、記事にしてみました。
CakePHP4 Cookbook クリエビルダー
https://book.cakephp.org/4/ja/orm/query-builder.html
CakePHP4の関連記事
CakePHP4系でJSONレスポンスの処理ではwithStringBodyを使う。3との違い解説CakePHP4、CakePHP5の「warning: DebugKit is disabling...」の対処方法
MySQL+CakePHPのdate型、datetime型項目は「2999-12-31」までしか扱えない
CakePHP4のFrozenDateで1ヵ月前、先月、今月1日、来月末の日付などを算出する方法
CakePHP4のcake cache clear_allでPermission deniedはパーミッションの変更が必要
CakePHP4のクリエビルダーを使用してOR条件をAND条件でつなぐSQL文を作る方法
CakePHP4のController内でViewテンプレート、レイアウトの変更設定を記述する方法
CakePHP4から外部のデータベースにアクセスする方法解説
CakePHP4の数値項目は「like %10%」の部分一致検索(find select)はできない
CakePHP4でロギングスコープやログレベルを使用してログを出し分ける方法を解説
その他の「CakePHP4」に関する記事一覧
GoogleAdwords
GoogleAdwords
この記事が参考になったと思いましたらソーシャルメディアで共有していただけると嬉しいです!
関連記事
-
-
CakePHP3でパンくずの指定は HTMLヘルパーを使って指定する方法を解説
CakePHP3でパンくずの指定方法の解説。2つのヘルパーがあるが簡単なHTMLヘルパーを使った方法を、実際の状況に合わせて3つのパターン(エレメント化、ブロック化)にして解説。
-
-
Windows上のXAMPP環境のCakePHPのコマンド実行時に環境変数を指定する方法
CakePHP4のコマンド(シェル)に対して、環境変数を指定して実行する方法を解説。LinuxとWindows上のXAMPPとでは記述方法が異なるため、Windowsのsetコマンドについても詳細解説。
-
-
CakePHP 2.3 テーブルの項目を演算した結果を条件として抽出する方法
アソシエーション(連携)している先のテーブルの項目で演算をする場合の考え方と注意点をサンプルソースを用いて説明しています。分かってしまえば簡単です。
-
-
CakePHP4のCSS、JavaScript、画像のブラウザへのキャッシュをコントロールする
CakePHP4、CakePHP3でブラウザにキャッシュさせる設定の解説。CSS、JavaScript、画像をブラウザにキャッシュさせるのか、定期的にリロードする設定にするのかの設定が可能。
-
-
CakePHP3で値を入力直後にバリデーションする方法解説
CakePHP3でバリデーションの実行を保存する時から入力情報を受け取るときに変更する処理の解説。CakePHP3ではnewEntity()の処理でバリデートするため1行追加で対応可能。
-
-
CakePHP 2.3 Model、Controllerの見たい変数の中身をログ出力
CakePHPの Modelや Controllerの変数の中身をログとして出力して見る方法を提供します。
-
-
VirtualBoxにCakePHP3を設置。必要なCentOS、Apache、PHP、MySQL、Composerをインストールし設定する
VirtualBoxにCentOS、Apache、MySQL、PHPをインストールするところから初めてCakePHP3の開発環境を構築する手順を詳細解説。この記事1つで全ての設定が完了する。
-
-
CakePHP 2.3 Search Pluginで検索処理 その7queryを使って 日付の範囲検索
CakePHPの検索プラグイン Search Pluginの検索処理の中で queryを使って日付の範囲検索の方法です。
-
-
CakePHP3でページごとに読み込むJavaScript、CSSを変える処理の解説
CakePHP3でJavaScriptやCSSを編集する基本形から、それらやテンプレート(エレメント)を特定のテンプレートを読み込んだときのみ編集、実行するための方法、ブロック化について解説。
-
-
CakePHP4系でJSONレスポンスの処理ではwithStringBodyを使う。3との違い解説
responseの値を指定する方法は3系では「body」だが、4系では「withStringBody」になりる。加えてJSON形式なら「withType」で指定するなど4系では結構異なる処理がある。