エス技研

WordPress、CakePHP、PHP、baserCMSなどの Web系システムを中心に情報を提供します!


CakePHP3のルーティング(routes.php)の変更が反映されない時はキャッシュのクリアを

   

CakePHP3のルーティングを変更しても反映されない時がある。そんなときは慌てずにキャッシュをクリアしよう!

 

ルーティングの設定を再設定するキャッシュのクリア方法

 
このルーティングの設定は「/config/routes.php」ファイルに記述します。
記述を変更すればすぐに反映されますが、時々、ルーティングの設定がうまく反映されない場合もあります。
 
その時は、CakePHP3のキャッシュを疑ってください。
 
下記のコマンドを実行してキャッシュをすべて削除します。
 

 
そして、改めて動作を確認してみてください。
 
 

ルーティングの設定とキャッシュのクリア方法の詳細解説

 

ルーティング設定とは URLを自由に設計する機能

 
CakePHP3には、プログラムと URLを関連付けるための設定、ルーティングを設定することができるようになっています。
 
例えば、「Controller:test」「action:view」のプログラムを作ったとします。
 
CakePHP3の場合は、デフォルトでの URLは以下のようになります。
http://example.com/test/view
 
ですが、ルーティング(routes.php)の設定を行うことで、自由な URLを設定することができるようになります。
例えば、上記の URLを下記のように変更することもできます。
http://example.com/aaa/bbb
 
このような URLの変更をするのがルーティングの設定で、「/config/routes.php」ファイルに記述します。
 
 
この記事ではルーティングの設定方法の解説は行いませんので、ルーティングの設定方法を知りたい場合は、下記のオフィシャルサイトを見ていただくか、ググってください。
 
CakePHP3・Cookbook・ルーティング
https://book.cakephp.org/3.0/ja/development/routing.html
 
 

ルーティングの設定変更が正しく反映されないときはキャッシュをクリアしよう!

 
このルーティングの設定は「/config/routes.php」ファイルに記述します。
記述を変更すれば普通はすぐに反映されますが、時々、ルーティングの設定がうまく反映されない場合もあります。
 
その時は、CakePHP3のキャッシュを疑ってください。
 
ローカル環境ではあまりキャッシュを残す設定にしていないことが多いため、ついつい忘れがちですが、ルーティングの設定もキャッシュされています。
 
そのキャッシュを削除する場合は、下記のコマンドを実行します。
このコマンドでキャッシュをすべて削除することができます。
 

 
キャッシュを削除したら、改めて動作の確認をしてみてください。
 
 
ちなみに、キャッシュの削除は、かつては「/tmp/cache/」フォルダの中のファイルを手作業で削除していましたが、CakePHP 3.3で上記のコマンドが実装されましたので、コマンド一発ですべて削除できるようになりました。
 
キャッシュを削除する方法の詳しい解説については下記に記事を書いています。
CakePHP3、CakePHP4のキャッシュをクリアする方法「bin/cake cache clear_all」を使う
 
また、ルーティング機能を活用して、CakePHP3の中に静的なページを組み込む方法については下記に記事を書いています。
CakePHP3で静的ページの作成は webrootか pagesを使う。トップページを参考に解説
 
 

CakePHP3の関連記事

CakePHP4のCSS、JavaScript、画像のブラウザへのキャッシュをコントロールする
CakePHP3でレコードを保存(追加、更新、Insert、Update)する複数の方法を紹介
CakePHP3でモデルなしフォームからCSVをアップロードしレコードを更新する方法解説
CakePHP3でPHP Simple HTML DOM Parserを使ってスクレイピングする方法
CakePHP3のInsert On Duplicate Key Update(upsert)構文を解説・バルク処理も
CakePHP3の1対多での連携を中間テーブルを使った多対多の連携に変更するときの手順
CakePHP3でデフォルトのソート条件を設定してユーザの選択肢たソート条件を有効にする方法
CakePHP3で Ajaxを使う方法の解説。3.6以降対応。Successとthenの両方を解説。
CakePHP3でパンくずの指定は HTMLヘルパーを使って指定する方法を解説
CakePHP3にOGPをfetch、asignを利用してテンプレートごとに指定する方法を解説
 
その他の「CakePHP3」に関する記事一覧
 
 

 - CakePHP 3.x 4.x

GoogleAdwords

GoogleAdwords

最後までお読みいただきましてありがとうございます。
この記事が参考になったと思いましたらソーシャルメディアで共有していただけると嬉しいです!

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

下記の空欄を埋めてください。 * Time limit is exhausted. Please reload CAPTCHA.

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

※入力いただいたコメントは管理者の承認後に掲載されます。

  関連記事

CakePHP 2.3でファイルのアップロード処理を作る

CakePHPでプラグインを使わないファイルアップロード処理を解説します。簡単です。DBにファイルを格納する方法も。

CakePHP3のユーザ管理・認証プラグイン CakeDC/Usersの導入・機能解説・3.1.5対応
CakePHP3のユーザ管理・ログイン認証プラグインCakeDC/Usersのインストール解説・3.6以降対応

CakePHP3のユーザ管理プラグイン Usersは、ユーザ登録、メール認証、ログイン認証、ユーザ管理、権限管理、reCAPTCHAなど会員制のサイトを簡単に実現可能。その導入方法、カスタマイズ方法を解説。

CakePHPのバリデーションを入力値・項目の条件によって変える方法を解説
CakePHPのバリデーションを入力値・項目の条件によって変える方法を解説

入力された値によってバリデーション(入力チェック)の内容を切り替える。その処理をCakePHPで実装する方法を解説。条件ごとに unset関数を使ってバリデーションを削除する、という方法を採る。

CakePHP3でパンくずの指定は HTMLヘルパーを使って指定する方法を解説
CakePHP3でパンくずの指定は HTMLヘルパーを使って指定する方法を解説

CakePHP3でパンくずの指定方法の解説。2つのヘルパーがあるが簡単なHTMLヘルパーを使った方法を、実際の状況に合わせて3つのパターン(エレメント化、ブロック化)にして解説。

CakePHP4のユーザ管理・ログイン認証プラグインCakeDC/Usersのインストール解説
CakePHP4のユーザ管理・ログイン認証プラグインCakeDC/Usersのインストール解説

CakePHP4のユーザ管理プラグイン Usersは、ユーザ登録、メール認証、ログイン認証、ユーザ管理、権限管理、reCAPTCHAなど会員制のサイトを簡単に実現可能。その導入方法、カスタマイズ方法を解説。

CakePHP 2.3 ID以外のカラムでアソシエーション(連携)をさせる場合の詳細ページの注意点

ID以外のカラムでアソシエーション(連携)させて詳細ページを表示させる際の考え方と注意点をサンプルソースを用いて解説しています。

CakePHP3で他のテーブルのマスタテーブルからセレクトボックス(プルダウンリスト)を作る
CakePHP3で他のテーブルのマスタテーブルからセレクトボックス(プルダウンリスト)を作る

他のテーブルのマスタのレコードからプルダウンリストを作成し、選択できるようにするサンプルプログラムと解説。ORMの設定によりデータベースの値を取得し、配列を作成し optionsに与える。

MySQL、CakePHP 2.3で「tinyint(1)」の Boolean型の動作を再確認

MySQL+CakePHPの環境で「tinyint(1)」を利用する際の動作を検証。「tinyint(1)」の Boolean型について CakePHPでは自動処理が実施されていることを確認しました。

CakePHP 2.3 デバッグキット(DebugKit)超初心者向けフォロー講座

CakePHP初心者に向けてデバッグキット(DebugKit)のインストール方法、はまりポイントを解説。

CakePHP3で静的ページの作成は webrootか pagesを使う。トップページを参考に解説
CakePHP3で静的ページの作成は webrootか pagesを使う。トップページを参考に解説

CakePHP3で静的なページを設置する場合の方法(webrootとpagesとを活用する方法)を解説。pagesの解説はデフォルトのトップページがどう表示されているかを参考に解説。ルーティングの機能も。