CakePHP3でDocumentRootやtmp、webroot、logsなどのフォルダへのパスの定数
2018/07/28
DocumentRoot、tmp、webroot、logsなどのフォルダへのパスの定数
CakePHP3でファイルのアップロードや csvファイルの生成、エクセルファイルの生成などファイルを扱う処理を構築する際、そのファイルを保存する時などにフォルダを指定する必要があります。
ですが、フォルダをどうやって指定すればいいのか、その情報を見つけることができずに困っていましたが、それを発見しましたのでご紹介します。
ちなみに、CakePHP3でエクセルファイルを生成する方法や、ファイルをアップロードする方法は下記に記事を書いていますので、あわせて参考にしてみてください。
CakePHP3でPHPExcelを使ってエクセルファイルを生成、出力する方法
CakePHP3でファイルのアップロード処理を自作・解説付き・その1
CakePHP3で画像・ファイルのアップロード処理を自作・解説付き・その2
また、ここで解説している定数は、サーバ上のパスが設定されています。
対して、プログラムが実行されているドメインや URLを取得したい場合は、下記に記事を書きましたので、こちらを参考にしてください。
CakePHP3でDocumentRootやwebroot、imgフォルダのURLやドメイン、パスを取得
CakePHP3の webroot、tmp、logs、config、cache、srcなどのパスの定数
CakePHP3でよく使う webroot、tmp、logs、config、cache、srcなどのパスの定数は、下記の「paths.php」ファイルに書いてあります。
/config/paths.php
具体的に「paths.php」ファイルに指定されている定数は以下の通りです。
ROOT
CakePHP3のアプリケーションを構築しているルートフォルダのパスです。
具体的には、下記のパスになります。
(CakePHP3のフォルダ)
例:Windowsの XAMPPの場合:C:\xampp\htdocs\
APP_DIR
CakePHP3のアプリケーションの作成するソースファイルが入っているフォルダの名称です。この定数はパスではなくフォルダ名です。
具体的には、下記の値になります。
src
APP
CakePHP3のアプリケーションの作成するソースファイルが入っているフォルダのパスです。
具体的には、下記のパスになります。
(CakePHP3のフォルダ)/src/
例:Windowsの XAMPPの場合:C:\xampp\htdocs\src\
CONFIG
設定情報が入っている「config」フォルダのパスです。
具体的には、下記のパスになります。
(CakePHP3のフォルダ)/config/
例:Windowsの XAMPPの場合:C:\xampp\htdocs\config\
WWW_ROOT
imgフォルダや CSSフォルダなどがある「webroot」フォルダのパスです。
画像ファイルのアップロード処理などを作る場合によく使うことになる定数ですね。
「webroot」のフォルダのパスになります。
具体的には、下記のパスになります。
(CakePHP3のフォルダ)/webroot/
例:Windowsの XAMPPの場合:C:\xampp\htdocs\webroot\
TESTS
テストスクリプトが生成される「tests」フォルダのパスです。
具体的には、下記のパスになります。
(CakePHP3のフォルダ)/tests/
例:Windowsの XAMPPの場合:C:\xampp\htdocs\tests\
TMP
一時ファイルを保存するフォルダ「tmp」フォルダのパスです。
エクセルファイルのダウンロード処理や、公開しないファイルのアップロード先などに指定するときに使うことになるパスですね。
具体的には、下記のパスになります。
(CakePHP3のフォルダ)/tmp/
例:Windowsの XAMPPの場合:C:\xampp\htdocs\tmp\
LOGS
ログファイルが保存される「logs」フォルダのパスです。
具体的には、下記のパスになります。
(CakePHP3のフォルダ)/logs/
例:Windowsの XAMPPの場合:C:\xampp\htdocs\logs\
CACHE
キャッシュファイルが保存される「cache」フォルダのパスです。
具体的には、下記のパスになります。
(CakePHP3のフォルダ)/tmp/cache/
例:Windowsの XAMPPの場合:C:\xampp\htdocs\tmp\cache\
CAKE_CORE_INCLUDE_PATH
CakePHP3のコアファイル「cakephp」フォルダへの絶対パスです。
下記の「CORE_PATH」との違いは、「CAKE_CORE_INCLUDE_PATH」には DS(ディレクトリセパレーター)がなく、「CORE_PATH」には DSがあります。
また、コンポーザーを使ってインストールする際はこの値が使われます。
具体的には、下記のパスになります。
(CakePHP3のフォルダ)/vendor/cakephp/cakephp
例:Windowsの XAMPPの場合:C:\xampp\htdocs\vendor\cakephp\cakephp
CORE_PATH
CakePHP3のコアファイル「cakephp」フォルダへのパスです。
「CAKE_CORE_INCLUDE_PATH」に DS(ディレクトリセパレーター)を追加したものになります。
具体的には、下記のパスになります。
(CakePHP3のフォルダ)/vendor/cakephp/cakephp/
例:Windowsの XAMPPの場合:C:\xampp\htdocs\vendor\cakephp\cakephp\
CAKE
「CORE_PATH」の中の「src」フォルダのパスです。
具体的には、下記のパスになります。
(CakePHP3のフォルダ)/vendor/cakephp/cakephp/src/
例:Windowsの XAMPPの場合:C:\xampp\htdocs\vendor\cakephp\cakephp\src\
realpath()関数
CakePHP3には、「realpath()」関数というフォルダのパスを取得するすることができる関数があります。
この「realpath()」関数は、先に説明した各フォルダを示す定数と合わせて使うことで、フォルダのパスを取得するときに威力を発揮してくれます。
例えば、定数「CAKE」のパスに対して、相対パス「../../cakephp」を追加して下記の様に記述すると、
realpath(CAKE . "../../cakephp/")
「(CakePHP3のフォルダ)/vendor/cakephp/cakephp」という「CAKE」からの相対パスになるフォルダの絶対パスを返してくれる、という関数です。
なので、定数として指定してあるフォルダの場所から相対パスを組み合わせて、その上で「realpath()」関数を使う方法で、おおよそ必要となるフォルダの場所は簡単に取得ができるようになります。
また、「realpath()」関数を通すと、パスの最後の DS(ディレクトリセパレーター)がなくなります。
そのため、本来の使い方ではないと思いますが、定数の最後に DS(ディレクトリセパレーター)があるのかないのか分からない場合は、とりあえず「realpath()」関数を通すと DSがなくなりますので、最後の DSを外す関数として使うのもありなんじゃないでしょうか。
CakePHP3の関連記事
CakePHP4のCSS、JavaScript、画像のブラウザへのキャッシュをコントロールするCakePHP3でレコードを保存(追加、更新、Insert、Update)する複数の方法を紹介
CakePHP3でモデルなしフォームからCSVをアップロードしレコードを更新する方法解説
CakePHP3でPHP Simple HTML DOM Parserを使ってスクレイピングする方法
CakePHP3のInsert On Duplicate Key Update(upsert)構文を解説・バルク処理も
CakePHP3の1対多での連携を中間テーブルを使った多対多の連携に変更するときの手順
CakePHP3でデフォルトのソート条件を設定してユーザの選択肢たソート条件を有効にする方法
CakePHP3で Ajaxを使う方法の解説。3.6以降対応。Successとthenの両方を解説。
CakePHP3でパンくずの指定は HTMLヘルパーを使って指定する方法を解説
CakePHP3にOGPをfetch、asignを利用してテンプレートごとに指定する方法を解説
その他の「CakePHP3」に関する記事一覧
GoogleAdwords
GoogleAdwords
この記事が参考になったと思いましたらソーシャルメディアで共有していただけると嬉しいです!
関連記事
-
-
CakePHP5系でDeprecatedを回避しfindListでキーと値のカラムを指定して取得する方法
CakePHP4のfindListでキーと値のカラムを指定してテーブルにアクセスする方法がCakePHP5では「Deprecated(非推奨)」となった。推奨の記述方法を解説。
-
-
CakePHP3のメッセージ日本語化の設定(国際化と地域化の機能の使い方の解説)
CakePHP3の英語のメッセージを日本語化(多言語化)する手順を解説。オリジナルのメッセージを作成する方法やプログラムで文言を追加する場合の対応なども解説。
-
-
CakePHP3の画像、ファイルアップロードプラグインUpload Plugin 3.0の設置解説・その1
CakePHP3でファイル、画像をアップロードするプラグイン、upload plugin 3を導入する手順を解説した記事。3部作のその1で基本的な導入方法の解説で読みながら簡単に導入が可能。
-
-
CakePHPのバリデーションを入力値・項目の条件によって変える方法を解説
入力された値によってバリデーション(入力チェック)の内容を切り替える。その処理をCakePHPで実装する方法を解説。条件ごとに unset関数を使ってバリデーションを削除する、という方法を採る。
-
-
CakePHP4、CakePHP5の「warning: DebugKit is disabling...」の対処方法
CakePHPのデバッグ用のツールであるDebugKitは適切な設定をしないとエラーログにワーニングメッセージが出力される。それを解消する方法を解説。
-
-
CakePHP3のUpload Plugin 3.0をバリデーションなど実運用向けのカスタマイズ方法解説・その2
CakePHP3でファイル、画像をアップロードするプラグイン、upload plugin 3を導入する手順を解説した記事。3部作のその2でバリデーションなどの実用的なカスタマイズ方法を解説。
-
-
CakePHP3の検索プラグイン「friendsofcake/search」の設置方法・CakePHP3.6対応
CakePHP3で検索を担うプラグイン「friendsofcake/search」の紹介。基本的な設置方法の紹介のほか、処理の記述方法のバリエーション、エラーの解説など。CakeDC/searchより導入は簡単!
-
-
CakePHP 2.3で確認画面付きのお問い合わせフォームの作り方
CakePHPで確認画面付きのお問い合わせフォーム、メールフォームの作り方をサンプルを提示しながら解説。
-
-
CakePHP5でヘルパーから他のヘルパーを読み込む方法・CakePHP4からの変更点
CakePHP5のヘルパーで他のヘルパーを読み込む方法を解説。公式の日本語CookbookはCakePHP4のソースのままで間違っているため注意が必要。CakePHP4からの移行の際も同じ点に注意が必要。
-
-
CakePHP3で静的ページの作成は webrootか pagesを使う。トップページを参考に解説
CakePHP3で静的なページを設置する場合の方法(webrootとpagesとを活用する方法)を解説。pagesの解説はデフォルトのトップページがどう表示されているかを参考に解説。ルーティングの機能も。