エス技研

WordPress、CakePHP、PHP、baserCMSなどの Web系システムを中心に情報を提供します!


国際化と地域化の翻訳機能「__()」を使って定数に変数を埋め込む方法

      2023/12/28

翻訳機能「__()」を使って定数に変数を埋め込む方法

 
定数は変更できないからこその「定数」なわけですが、CakePHP4でその定数に変数を埋め込むみ、翻訳機能「__()」を使って変数を処理する方法を紹介します。
(CakePHP4と CakePHP3とでは定数の設定方法が少し異なりますが、CakePHP3でも同じような方法で処理をすることができます。)
 
 

「国際化と地域化」の翻訳機能である「__()」を使って定数を変換

 
「国際化と地域化」の翻訳機能である「__()」を利用して、定数の中の変数を埋め込み、それを処理させる方法です。
 

 
出力は「東京都の一覧ページ」となります。
 
 
ちなみに、翻訳機能を使わずに単純に「echo TITLE_LIST;」とすると、定数に指定されたままの「{0}の一覧ページ」が出力されます。
 
また、「__()」は翻訳機能ですので、「default.po」などの翻訳ファイルを設置している場合は、翻訳させることもできます。
 
 

翻訳機能「__()」で変数を複数処理したい場合

 
また、複数の変数を処理したい場合は「{0}」「{1}」「{2}」のように数値を増やして記載することで対応が可能です。
 

 
出力は「東京都・千代田区の一覧ページ」となります。
 
 

CakePHP4の翻訳機能、定数の定義方法についての関連記事

 
CakePHP4で定数についての記事、および、翻訳に関する記事はそれぞれ下記を参照してください。
 
CakePHP4のメッセージ日本語化の設定(国際化と地域化の機能の使い方の解説)
CakePHP4、CakePHP5のメッセージ日本語化の設定(国際化と地域化の機能の使い方の解説)
 
CakePHP4で定数の設定と呼び出し方法の解説(defineとConfigure)
CakePHP4で定数の設定と呼び出し方法の解説(defineとConfigure)
 
 

翻訳機能「__()」を使って定数を変換する処理の使いどころ

 
どういうときに使うか、私の例を参考に紹介します。
 
例えば、ページタイトルを定数で指定したいとします。
 
ページタイトルは SEOの対応で重要な要素ですので、定期的に見直しも必要です。
そのため、可能であれば一つの設定ファイルにまとまっている方がメンテナンスの効率がいいため、定数ファイル内に定数として設定したい、と考えたわけです。
 
そして、ページ構成の中に「都道府県」ごとの一覧画面があるとします。
 
 

都道府県ごとに定数を設定する場合

 
この場合、下記のように都道府県ごとに定数を指定します。
 

 
そして、都道府県コードを元にしてタイトルを振り分ける処理になるかと思います。
 

 
ただ、これでは、47県分の定数を設定し、47に分岐する if文(もしくは switch文)を記述する必要があり、まったく効率的ではありません。
 
 

翻訳機能を使う場合の定数の設定

 
そこで、翻訳機能である「__()」を使用します。
 
これを下記のように翻訳処理を利用することで処理を簡潔にすることができるようになります。
 

 
「定数の指定」は、定数ファイルに記述します。
「翻訳処理、および、titleへのアサイン」は、各 templateファイルに記述します。
 
また、「titleへのアサイン」の処理で、「fetch('title') ?>」が記述されている箇所に出力されます。
fetch('title') ?>」は、デフォルトでは「/templates/layout/default.php」に記載されています。
 
 

CakePHP3のタイトルタグ編集、fetch、asignについての関連記事

 
主に CakePHP3用の記事ですが、基本的な処理は CakePHP4でも同じですので、titleタグをアサインする方法や、metaタグなどを編集する方法については下記の記事を参照してください。
 
CakePHP3で /Layout/defult.ctpにある titleタグ、h1タグを編集する方法
CakePHP3で /Layout/defult.ctpにある titleタグ、h1タグを編集する方法
 
CakePHP3にOGPをfetch、asignを利用してテンプレートごとに指定する方法を解説
CakePHP3にOGPをfetch、asignを利用してテンプレートごとに指定する方法を解説
 
 

CakePHP4の関連記事

CakePHP4系でJSONレスポンスの処理ではwithStringBodyを使う。3との違い解説
CakePHP4、CakePHP5の「warning: DebugKit is disabling...」の対処方法
MySQL+CakePHPのdate型、datetime型項目は「2999-12-31」までしか扱えない
CakePHP4のFrozenDateで1ヵ月前、先月、今月1日、来月末の日付などを算出する方法
CakePHP4のcake cache clear_allでPermission deniedはパーミッションの変更が必要
CakePHP4のクリエビルダーを使用してOR条件をAND条件でつなぐSQL文を作る方法
CakePHP4のController内でViewテンプレート、レイアウトの変更設定を記述する方法
CakePHP4から外部のデータベースにアクセスする方法解説
CakePHP4の数値項目は「like %10%」の部分一致検索(find select)はできない
CakePHP4でロギングスコープやログレベルを使用してログを出し分ける方法を解説
 
その他の「CakePHP4」に関する記事一覧
 
 

 - CakePHP 3.x 4.x 5.x

GoogleAdwords

GoogleAdwords

最後までお読みいただきましてありがとうございます。
この記事が参考になったと思いましたらソーシャルメディアで共有していただけると嬉しいです!

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

下記の空欄を埋めてください。 * Time limit is exhausted. Please reload CAPTCHA.

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

※入力いただいたコメントは管理者の承認後に掲載されます。

  関連記事

CakePHP3でQRコードを作成、表示するライブラリ「cakePHP-QR-Code-Helper」
CakePHP3でQRコードを作成、表示するライブラリ「cakePHP-QR-Code-Helper」

CakePHPでQRコードを生成するライブラリ「cakePHP-QR-Code-Helper」の紹介。GDライブラリのインストールも必要ないHelperとして提供されているため、ファイルを設置すればすぐに使用可能。

CakePHP3の検索プラグイン「friendsofcake/search」の様々な検索の仕方の実装方法
CakePHP3の検索プラグイン「friendsofcake/search」の様々な検索の仕方の実装方法

CakePHP3で検索をするプラグイン「friendsofcake/search」の検索条件のカスタマイズ方法の解説。検索項目を増やしたり、以上、以下での検索や、チェックボックスによる検索の方法などを解説。

CakePHP3でファイルのアップロード処理を自作・解説付き・その1
CakePHP3でファイルのアップロード処理を自作・解説付き・その1

CakePHP3でファイルをアップロードする処理を、php.netにある「エラーを起こさない」と説明がある処理を参考に作成。サンプルソースとその解説付きで、コピペでも動くし、カスタマイズも簡単!

CakePHP4で現在処理しているコントローラー名、アクション名を取得する方法
CakePHP4で現在処理しているコントローラー名、アクション名を取得する方法

CakePHP3で現在処理しているコントローラー名、アクション名を取得する方法を解説。複数の方法があるが、getParam()メソッドを使う方法が汎用性があって便利かも。

CakePHP4、CakePHP5系の認証処理でログインの有無の確認、ユーザ情報の取得の方法
CakePHP4、CakePHP5系の認証処理でログインの有無の確認、ユーザ情報の取得の方法

CakePHP4系、5系のログイン認証の可否のチェック、および、ログインユーザの情報を取得する方法のまとめ。複数の方法があるが手続きが微妙に異なるためまとめてみた。

CakePHP3のデバッグキット(DebugKit)を強制的に有効、無効に変更する方法
CakePHP3のデバッグキット(DebugKit)を強制的に有効、無効に変更する方法

CakePHP3に付属しているデバッグのためのツール、デバッグキットを強制的に有効化、無効化する方法を解説。初期設定では開発環境としてありそうなドメインの場合のみ有効になるように設定されている。

CakePHP4 でコマンドプログラム(シェルプログラム)を作成する方法解説
CakePHP4 でコマンドプログラム(シェルプログラム)を作成する方法解説

CakePHP4でバッチ処理を行うためのコマンド・シェルの実装方法について解説。bakeでテンプレートファイルを作成し、「execute()」に処理を記述する方法を解説。

CakePHP3でcomposerを利用してライブラリ・プラグインをインストールする方法

CakePHP3でcomposerを使ってパッケージ(ライブラリ、プラグイン)をインストールする方法の解説。PHPを使うのはCakePHP3が初めてというような方への使い方から解説。

CakePHP4のCakeDC/Usersの Usersへの接続、バリデーションのカスタマイズ方法解説
CakePHP4のCakeDC/Usersの Usersへの接続、バリデーションのカスタマイズ方法解説

CakeDC謹製Usersプラグインの紹介。CakePHP4で使う場合のUsersのカスタマイズとして入力項目のバリデーションの変更を、プラグインのファイルは触らずオーバーライドにより実装する方法を解説する。

CakePHP 2.3 ID以外のカラムでアソシエーション(連携)をさせる場合

ID以外のカラムでアソシエーション(連携)させるための考え方とサンプルソースを用いての説明を行っています。