エス技研

WordPress、CakePHP、PHP、baserCMSなどの Web系システムを中心に情報を提供します!


CakePHP3のルーティング(routes.php)の変更が反映されない時はキャッシュのクリアを

   

CakePHP3のルーティングを変更しても反映されない時がある。そんなときは慌てずにキャッシュをクリアしよう!

 

ルーティングの設定を再設定するキャッシュのクリア方法

 
このルーティングの設定は「/config/routes.php」ファイルに記述します。
記述を変更すればすぐに反映されますが、時々、ルーティングの設定がうまく反映されない場合もあります。
 
その時は、CakePHP3のキャッシュを疑ってください。
 
下記のコマンドを実行してキャッシュをすべて削除します。
 

 
そして、改めて動作を確認してみてください。
 
 

ルーティングの設定とキャッシュのクリア方法の詳細解説

 

ルーティング設定とは URLを自由に設計する機能

 
CakePHP3には、プログラムと URLを関連付けるための設定、ルーティングを設定することができるようになっています。
 
例えば、「Controller:test」「action:view」のプログラムを作ったとします。
 
CakePHP3の場合は、デフォルトでの URLは以下のようになります。
http://example.com/test/view
 
ですが、ルーティング(routes.php)の設定を行うことで、自由な URLを設定することができるようになります。
例えば、上記の URLを下記のように変更することもできます。
http://example.com/aaa/bbb
 
このような URLの変更をするのがルーティングの設定で、「/config/routes.php」ファイルに記述します。
 
 
この記事ではルーティングの設定方法の解説は行いませんので、ルーティングの設定方法を知りたい場合は、下記のオフィシャルサイトを見ていただくか、ググってください。
 
CakePHP3・Cookbook・ルーティング
https://book.cakephp.org/3.0/ja/development/routing.html
 
 

ルーティングの設定変更が正しく反映されないときはキャッシュをクリアしよう!

 
このルーティングの設定は「/config/routes.php」ファイルに記述します。
記述を変更すれば普通はすぐに反映されますが、時々、ルーティングの設定がうまく反映されない場合もあります。
 
その時は、CakePHP3のキャッシュを疑ってください。
 
ローカル環境ではあまりキャッシュを残す設定にしていないことが多いため、ついつい忘れがちですが、ルーティングの設定もキャッシュされています。
 
そのキャッシュを削除する場合は、下記のコマンドを実行します。
このコマンドでキャッシュをすべて削除することができます。
 

 
キャッシュを削除したら、改めて動作の確認をしてみてください。
 
 
ちなみに、キャッシュの削除は、かつては「/tmp/cache/」フォルダの中のファイルを手作業で削除していましたが、CakePHP 3.3で上記のコマンドが実装されましたので、コマンド一発ですべて削除できるようになりました。
 
キャッシュを削除する方法の詳しい解説については下記に記事を書いています。
CakePHP3、CakePHP4のキャッシュをクリアする方法「bin/cake cache clear_all」を使う
 
また、ルーティング機能を活用して、CakePHP3の中に静的なページを組み込む方法については下記に記事を書いています。
CakePHP3で静的ページの作成は webrootか pagesを使う。トップページを参考に解説
 
 

CakePHP3の関連記事

CakePHP4のCSS、JavaScript、画像のブラウザへのキャッシュをコントロールする
CakePHP3でレコードを保存(追加、更新、Insert、Update)する複数の方法を紹介
CakePHP3でモデルなしフォームからCSVをアップロードしレコードを更新する方法解説
CakePHP3でPHP Simple HTML DOM Parserを使ってスクレイピングする方法
CakePHP3のInsert On Duplicate Key Update(upsert)構文を解説・バルク処理も
CakePHP3の1対多での連携を中間テーブルを使った多対多の連携に変更するときの手順
CakePHP3でデフォルトのソート条件を設定してユーザの選択肢たソート条件を有効にする方法
CakePHP3で Ajaxを使う方法の解説。3.6以降対応。Successとthenの両方を解説。
CakePHP3でパンくずの指定は HTMLヘルパーを使って指定する方法を解説
CakePHP3にOGPをfetch、asignを利用してテンプレートごとに指定する方法を解説
 
その他の「CakePHP3」に関する記事一覧
 
 

 - CakePHP 3.x 4.x 5.x

GoogleAdwords

GoogleAdwords

最後までお読みいただきましてありがとうございます。
この記事が参考になったと思いましたらソーシャルメディアで共有していただけると嬉しいです!

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

下記の空欄を埋めてください。 * Time limit is exhausted. Please reload CAPTCHA.

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

※入力いただいたコメントは管理者の承認後に掲載されます。

  関連記事

CakePHP4系でJSONレスポンスの処理ではwithStringBodyを使う。3との違い解説
CakePHP4系でJSONレスポンスの処理ではwithStringBodyを使う。3との違い解説

responseの値を指定する方法は3系では「body」だが、4系では「withStringBody」になりる。加えてJSON形式なら「withType」で指定するなど4系では結構異なる処理がある。

CakePHP4のフラッシュメッセージの表示場所、デザインを変更する方法を解説
CakePHP4のフラッシュメッセージの表示場所、デザインを変更する方法を解説

CakePHP4のエラーメッセージ、完了メッセージなどを表示するフラッシュ処理の解説。Controller、レイアウトファイル、テンプレートファイルでそれぞれ処理を指定する。

CakePHP2の検索Plugin CakeDC/Searchで重複を省くgroup by(distinct)の実装方法
CakePHP2の検索Plugin CakeDC/Searchで重複を省くgroup by(distinct)の実装方法

CakePHP2の検索プラグイン「CakeDC/Search」で、重複レコードを省くgroup by、distinctを使う方法についての解説。設定する場所はpaginatorの条件とするので、find()関数と同じ。

CakePHP3の検索プラグイン「friendsofcake/search」の様々な検索の仕方の実装方法
CakePHP3の検索プラグイン「friendsofcake/search」の様々な検索の仕方の実装方法

CakePHP3で検索をするプラグイン「friendsofcake/search」の検索条件のカスタマイズ方法の解説。検索項目を増やしたり、以上、以下での検索や、チェックボックスによる検索の方法などを解説。

CakePHP4のcake cache clear_allでPermission deniedはパーミッションの変更が必要
CakePHP4のcake cache clear_allでPermission deniedはパーミッションの変更が必要

CakePHP4でキャッシュをクリアするコマンドcake cache clear_allでPermission deniedのエラーが出るのはcakeにパーミッションが足りないとき。その対処方法を解説。

CakePHP3でテーブルにカラムを追加したときに変更するポイントのまとめ
CakePHP3でテーブルにカラム(項目)を追加したときに変更するポイントのまとめ

CakePHP3でシステム開発をする際、途中でカラムを追加した場合に何を変更すればいいかを確認。カラムを追加する前後で Bakeした結果を比較し、変更になった点をリストアップした。

CakePHP3のアソシエーションでJOINのタイプのLEFT、INNERを切り替えながら使う方法
CakePHP3のアソシエーションでJOINのタイプのLEFT、INNERを切り替えながら使う方法

CakePHP3でテーブルのアソシエーションしたデータの取得をコントローラー側でINNERかLEFTを指定する方法を解説。TableファイルにINNERで指定していてもController側で変更ができる。

CakePHP4で定数の設定と呼び出し方法の解説(defineとConfigure)
CakePHP4で定数の設定と呼び出し方法の解説(defineとConfigure)

CakePHP4で定数を設定、使用する方法を解説。定数定義はdefineとConfigureを使用する方法を解説。また、bootstrap.phpに直接記述する方法と別のファイルにする方法を解説。

CakePHP4のメッセージ日本語化の設定(国際化と地域化の機能の使い方の解説)
CakePHP4、CakePHP5のメッセージ日本語化の設定(国際化と地域化の機能の使い方の解説)

CakePHP4の英語のメッセージを日本語化(多言語化)する手順を解説。オリジナルのメッセージを作成する方法やプログラムで文言を追加する場合の対応なども解説。

CakePHP 2.3 主キー(ID)以外のキーで更新方法 updateAll

主キー(ID)以外のカラムをキーとして更新する方法、updateAllの使い方をサンプルを用いて解説します。