エス技研

WordPress、CakePHP、PHP、baserCMSなどの Web系システムを中心に情報を提供します!


CakePHP4のCakeDC/Usersの画面、メール本文テンプレートのカスタマイズ方法解説

      2024/06/21

CakeDC/Usersのテンプレートの更新方法解説

 
CakePHP4のユーザ管理・ログイン認証プラグインCakeDC/Usersのインストール解説」の記事で、CakePHP4環境に CakeDC/Usersをインストールしてユーザ登録、ログイン認証機能を実装する手順を解説しました。
 
今回の記事では、ユーザの新規登録する流れを追いながら、新規登録時に利用する画面、確認メールの本文のカスタマイズする方法を解説します。
 
解説は新規登録時に利用する画面についてだけですが、管理画面のテンプレートファイルも同様にカスタマイズ可能です。
 
また、基本的なカスタマイズの方法は、CakePHP3も CakePHP4も似ているのですが、あちこち異なるため、CakePHP3とは別の記事にしました。
 
 

ユーザの一覧・新規登録・更新の画面

 
インストールした CakeDC/Usersで構築された各画面の URLを記載します。
 
ログイン画面
 http://example.com/login
 http://example.com/users/login
 
ログアウト URL
 http://example.com/logout
 http://example.com/users/logout
 
管理側のユーザ一覧画面
 http://example.com/users/index
 
管理側のユーザ登録・更新・削除・詳細画面
 http://example.com/users/add
 http://example.com/users/edit/:id
 http://example.com/users/delete/:id
 http://example.com/users/view/:id
 ※add以外は、アクセス時にパラメータとして IDが必要です
 
ユーザ側の新規登録画面
 http://example.com/register
 http://example.com/users/register
 
ユーザ側のユーザ登録時のメール認証のメール再送信画面
 http://example.com/users/resend-token-validation
 
ユーザ側のユーザプロフィール画面(ログイン時)
 http://example.com/users/profile
 
ユーザ側のパスワード変更画面(ログイン時)
 http://example.com/users/change-password
 
ユーザ側のパスワードリセット画面(メールアドレス入力画面)
 http://example.com/users/request-reset-password
 
 
例えば、「管理側のユーザ一覧画面」は、CakePHP3では
 http://example.com/users/users/
でしたが、CakePHP4 では
 http://example.com/users/index
となっています。また
 http://example.com/users/
でもエラーとなるためご注意ください。
 
 

ユーザの新規登録の流れと設定項目

 
ユーザの新規登録の流れは、以下のようになります。
 
・フォームから情報を登録する
・入力したメールアドレスに確認用の URLが送信される
・URLをクリックすると本登録される
 
 

フォームから情報を登録する

 
まず最初は、フォームから情報を登録します。
 
ユーザ側の新規登録画面
 http://example.com/register
 
CakeDC謹製Usersプラグインのユーザ登録の画面
 
この画面はユーザを登録する画面で、各項目を入力した後、「SUBMIT」をクリックすることで、入力した情報が保存されるとともに、入力したメールアドレスに、メールアドレス確認用のトークン付きのメールが送信されます。
 
 

入力フォームのテンプレートのカスタマイズ

 
CakeDC/Usersの入力フォームなどのテンプレートは、下記の場所に設置されています。
 /vendor/cakedc/users/templates/Users
 
そのうちの下記「register.ctp」が、入力フォームのテンプレートになります。
 /vendor/cakedc/users/templates/Users/register.php
 
上記のファイルを直接変更しても変更した内容は反映されますが、「/vendor/cakedc/users」にあるファイル一式はコアファイルですので、通常はこのファイルは変更しません。
 
テンプレートファイルをカスタマイズをする場合は、下記の場所にファイルをコピーして、コピーしたファイルを変更します。
 /templates/plugin/CakeDC/Users/Users/register.php
 
 
今回、初めてプラグインを使用する場合は、「/template」フォルダの中には「plugin」以下のフォルダはありませんので、新規で作成してください。
 
また、テンプレートファイルの情報を汎用的に記述すると下記の様になります。
 /templates/plugin/CakeDC/Users/[Controller]/[view].php
 
 
ちなみに、CakePHP3と CakePHP4とではテンプレートファイルが置かれている場所が変更になっています。
 CakePHP3:/src/Template/
 CakePHP4:/templates/
 
フォルダの名称も「Template」から「templates」に変更されていますし、テンプレートファイルの拡張子も「.ctp」から「.php」に変更されています。
 
CakePHP3に慣れ親しんできた方は改めて確認してください。
 
 
また、「plugin」の「p」は、CakePHP3では大文字でしたが、CakePHP4では小文字になっています。この点も注意してください。
併せて、下記の記事も参考にしてください。
Windows環境の XAMPPを利用して CakePHPの開発する際の注意点
 
 
 
プラグインのテンプレートをオーバーライドする方法についてさらに詳しい情報は、下記を参照してください。
 https://book.cakephp.org/4/ja/plugins.html#id12
 
 

Accept TOS conditionsとは?

 
ちなみに、画面下にある「Accept TOS conditions?」は、「サービス利用規約に同意しますか?」という意味です。
 
「TOS」は「Terms of service」の略で、日本語で言うと「サービス利用規約」になります。
「TOS conditions」も「サービス利用規約の条件」ということですので、ほぼ同じ意味ですね。
 
 

入力したメールアドレスに確認用の URLが送信される

 
登録フォームから各情報を入力し、「SUBMIT」ボタンをクリックすると、入力情報が保存されるとともに、入力したメールアドレスにメール受信確認のためのメールが送信されます。
 
文面は、以下のような形式です。
 

 
 

メール本文のテンプレートのカスタマイズ

 
登録時やパスワードをリセットする際などに送信されるメール本文のテンプレートは、下記の場所に設置されています。
 /vendor/cakedc/users/templates/email/html/
 /vendor/cakedc/users/templates/email/text/
 
このうちの下記「validation.ctp」が、登録時のメール本文のテンプレートになります。
 
 /vendor/cakedc/users/templates/email/html/validation.php
 
 
テンプレートファイルをカスタマイズをする場合は、下記の場所にファイルをコピーし、コピーしたファイルを変更します。
 /templates/plugin/CakeDC/Users/email/html/validation.php
 
 

メール認証の流れ

 
登録フォームからユーザ登録をするときの流れを改めてご紹介しておきます。
 
まず、下記の登録フォームに各情報を入力し「submit」ボタンをクリックします。
 http://example.com/register
 
そうすると、先に説明したメール受信を確認するための「Token付きの認証用 URL」が記載されたメールが届きます。
 
その記載された URLをクリックすると、メールが正しく受信されたとして処理され「users」テーブルの下記の項目が変更されます。
 
 「users.token_expires」に入力されていた日時が「null」になる
 「users.activation_date」が「null」からメール認証した日時になる
 「users.active」が「0」から「1」になる
 
また、「CakeDC/Users」の認証処理では「users.active」が「1」のものをログイン許可をだす有効なアカウントとして処理をしています。
(「users.active」を「0」にすると、ID、PASSが合っていてもログイン認証が通らなくなります。)
 
 

XAMPPを利用している場合のメールの設定

 
登録フォームからメールを送信する処理で、サーバ環境にメールを送信する機能が実装されていない場合は、メール送信処理でエラーとなります。
 
ローカル環境を XAMPPで構築している方は「XAMPP環境(ローカル環境)の sendmailからPHPメールを送信する設定方法」に XAMPP環境からメールを送信する設定の記事を書いていますので、あわせてそちらを参考にしてください。
 
 

CakePHP4のCakeDC/Usersの関連記事

 
CakePHP4の CakeDC/Usersを使うために、基本となるインストールの方法から入力画面のテンプレートのカスタマイズや、リダイレクトの設定など、CakeDC/Usersに関する記事を下記に書いています。
あわせて参考にしてみてください。
 CakePHP4のユーザ管理・ログイン認証プラグインCakeDC/Usersのインストール解説
 
以下は、CakePHP3 のときの CakeDC/Usersに関する記事となります。
 CakePHP3のユーザ管理・ログイン認証プラグインCakeDC/Usersのインストール解説・3.6以降対応
 CakePHP3のCakeDC/Usersのログイン後のリダイレクトとユーザ権限管理の設定解説
 CakePHP3のCakeDC/UsersのUserHelperでログアウトやreCAPTCHAをカスタマイズ
 Google reCAPTCHAのSite key、Secret keyの取得方法・20170408バージョン
 CakePHP3のCakeDC/Usersのバリデーションのカスタマイズ方法解説
 
 

CakePHP4の関連記事

CakePHP4系でJSONレスポンスの処理ではwithStringBodyを使う。3との違い解説
CakePHP4、CakePHP5の「warning: DebugKit is disabling...」の対処方法
MySQL+CakePHPのdate型、datetime型項目は「2999-12-31」までしか扱えない
CakePHP4のFrozenDateで1ヵ月前、先月、今月1日、来月末の日付などを算出する方法
CakePHP4のcake cache clear_allでPermission deniedはパーミッションの変更が必要
CakePHP4のクリエビルダーを使用してOR条件をAND条件でつなぐSQL文を作る方法
CakePHP4のController内でViewテンプレート、レイアウトの変更設定を記述する方法
CakePHP4から外部のデータベースにアクセスする方法解説
CakePHP4の数値項目は「like %10%」の部分一致検索(find select)はできない
CakePHP4でロギングスコープやログレベルを使用してログを出し分ける方法を解説
 
その他の「CakePHP4」に関する記事一覧
 
 

 - CakePHP 3.x 4.x 5.x

GoogleAdwords

GoogleAdwords

最後までお読みいただきましてありがとうございます。
この記事が参考になったと思いましたらソーシャルメディアで共有していただけると嬉しいです!

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

下記の空欄を埋めてください。 * Time limit is exhausted. Please reload CAPTCHA.

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

※入力いただいたコメントは管理者の承認後に掲載されます。

  関連記事

CakePHP3のHtmlHelperのLink設定のまとめ。mailto、URL、Root/Homeのリンクなども
CakePHP3のHtmlHelperのLink設定のまとめ。mailto、URL、Root/Homeのリンクなども

CakePHP3でHtmlHelperを使ってリンクの設定をする方法のまとめ。基本形からURLを指定、class、id、targetを指定、mailtoのリンク、画像をアンカーに、JavaScriptのダイアログなどの解説。

CakePHP4のメッセージ日本語化の設定(国際化と地域化の機能の使い方の解説)
CakePHP4、CakePHP5のメッセージ日本語化の設定(国際化と地域化の機能の使い方の解説)

CakePHP4の英語のメッセージを日本語化(多言語化)する手順を解説。オリジナルのメッセージを作成する方法やプログラムで文言を追加する場合の対応なども解説。

CakePHP4、5でSELECT telephone as tel FROM usersの様にasでカラムに別名を付ける方法
CakePHP4、5でSELECT telephone as tel FROM usersの様にasでカラムに別名を付ける方法

CakePHP4、CakePHP5でクリエビルダーを利用してテーブルからレコードを取得する際、asを使用してカラムの別名で値を取得したい場合の対応方法を解説。また、別名にはハイフンやアスタリスクなど使用できない文字がある点も解説。

Windows上のXAMPP環境のCakePHPのコマンド実行時に環境変数を指定する方法
Windows上のXAMPP環境のCakePHPのコマンド実行時に環境変数を指定する方法

CakePHP4のコマンド(シェル)に対して、環境変数を指定して実行する方法を解説。LinuxとWindows上のXAMPPとでは記述方法が異なるため、Windowsのsetコマンドについても詳細解説。

CakePHP3のキャッシュをクリアする方法「bin/cake cache clear_all」を使う
CakePHP3、CakePHP4のキャッシュをクリアする方法「bin/cake cache clear_all」を使う

CakePHP3、CakePHP4では処理を高速化する手法の一つとしてキャッシュを利用している。しかし、その情報は元の情報を更新しても反映されない場合がある。そんなときはキャッシュを削除する必要がある。

CakePHP4から外部のデータベースにアクセスする方法解説
CakePHP4から外部のデータベースにアクセスする方法解説

CakePHP4のシステムから他のシステムのデータベースにアクセスをし、SQL文を実行する方法を解説。try-catchでエラーを取得する方法も解説。

CakePHP3ログファイルの出力方法・$this->log()の解説
CakePHP3ログファイルへの出力・$this->log()、独自ログへの出力方法の解説

コントロール、モデルの変数の中身を見るときはログに出力する方法が有効です。$this->log()を利用すると変数だけじゃなく、連想配列、オブジェクトも簡単にログ出力ができます。

CakePHP4でロギングスコープやログレベルを使用してログを出し分ける方法を解説
CakePHP4でロギングスコープやログレベルを使用してログを出し分ける方法を解説

CakePHPのログ出力方法の解説。app.phpにログ設定をし、スコープやレベルを指定してログ出力を振り分ける方法、CakePHP4で配列出力にはvar_exportが必要なことなどを解説。

CakePHP3でPHP Simple HTML DOM Parserを使ってスクレイピングする方法
CakePHP3でPHP Simple HTML DOM Parserを使ってスクレイピングする方法

CakePHP3でPHP Simple HTML DOM Parserを使ってスクレイピングをする方法を解説。インストール方法、読み込み方法。および、具体的なスクレイピングを実行するサンプルソースも。

CakePHP3でCookieを保存、呼び出し、削除の操作・CakePHP3.7対応
CakePHP3でCookieを保存、呼び出し、削除の操作・CakePHP3.7対応

CakePHP3.7でCookieを保存、取り出し、削除する方法を解説。CakePHP3でのCookieの取り扱いはバージョンごとに変更されるため、環境に合わせた方法を探す必要がある。