エス技研

WordPress、CakePHP、PHP、baserCMSなどの Web系システムを中心に情報を提供します!


CakePHP3、CakePHP4、CakePHP5のバージョンを指定してインストールする詳細な手順を解説

      2024/06/21

CakePHP3、CakePHP4、CakePHP5のバージョンを指定してインストールする方法

 

CakePHP3、CakePHP4のバージョンを指定してインストールする方法の解説

 
CakePHP3、CakePHP4のバージョンを指定してインストールする方法の解説です。
 
CakePHP3、CakePHP4のバージョンを指定してインストールする場合は、下記の様にバージョンを指定してインストールを行います。
(この記事は、CakePHP3の記事として書きましたが、CakePHP4、CakePHP5でも同様に動作することを確認しました。「CakePHP3」を「CakePHP4」「CakePHP5」と読み替えていただいて問題ありません。)
 

 
 

CakePHP3、CakePHP4、CakePHP5のバージョンを指定してインストールする必要がある場面

 
CakePHP3で会員管理システムの開発を行う機会がありました。
 
その際、CakePHP3で会員管理システムと言えば、CakeDCが提供するプラグイン「CakeDC/Usersプラグイン」がありますので、この「CakeDC/Usersプラグイン」を使って会員管理システムを構築しようと思いました。
 
ですが、「CakeDC/Usersプラグイン」は CakeDCが作っているとはいえ、CakePHP3のバージョンアップと同時にバージョンアップはしていきませんので、CakePHP3の最新版をインストールした場合は、「CakeDC/Usersプラグイン」が使えない、という状況になることが多々あります。
 
その場合、「CakeDC/Usersプラグイン」が最新バージョンに対応するまで待つという方法もありますが、一般的には「CakeDC/Usersプラグイン」が対応している CakePHP3のバージョンに合わせてインストールをする、という選択をするでしょう。
 
そんなわけで、CakePHP3のバージョンを指定してインストールする方法が必要になったわけです。
 
 
その他にも、本番で稼働しているサイトの開発環境を構築するため、本番と同じバージョンの CakePHP3をインストールする、という場合などにも必要になってくるでしょう。
 
 
ちなみに、現在の CakePHPのバージョンを調べる方法は下記に記事を書きましたので、併せて参考にしてください。
CakePHP2、CakePHP3、CakePHP4、CakePHP5のバージョンを調べる 2つの方法
 
 

CakePHP3、CakePHP4、CakePHP5のインストール手順

 
最初に CakePHP3、CakePHP4のバージョンを指定してインストールする方法を解説しましたが、CakePHP3、CakePHP4をインストールする方法について、改めて書いておきます。
 
CakePHP3公式サイト インストール
https://book.cakephp.org/3.0/ja/installation.html
 
CakePHP4公式サイト インストール
https://book.cakephp.org/4/ja/installation.html
 
CakePHP5公式サイト インストール
https://book.cakephp.org/5/ja/installation.html
 
 

Composerのインストール

 
CakePHP3、CakePHP4は、Composerを使ってインストールを行います。
そのため、Composerをインストールする必要があります。
 
Composerは、PHPのパッケージ管理システムで、ライブラリなどのパッケージをインストールする際に、コマンド一つで関連するパッケージも含めてインストールしてくれるシステムです。
 
 
Composerをインストールする方法については、下記のサイトなどが参考になるかと思います。
https://weblabo.oscasierra.net/php-composer-windows-install/
https://qiita.com/ozawan/items/caf6e7ddec7c6b31f01e
 
 

CakePHP3、CakePHP4を Composerを使ってインストール

 
前項でインストールした Composerを使って、CakePHP3、CakePHP4をインストールします。
 
インストールする際に使用するコマンドは、最初に解説した下記になります。
 

 
「[my_app_name]」は、作成するサイトのフォルダ名になります。
コマンドを実行したフォルダの中に「[my_app_name]」のフォルダ名でフォルダが作成され、その中に CakePHP3がインストールされます。
 
実行中に、下記の質問をされますので、通所は「Y」を入力しておきましょう。
 

 
 
インストールには数分程度かかりますが、待つだけでインストールが完了します。
 
 

動作確認

 
インストールが完了したら動作確認を行います。
 
不具合がある場合や、違うバージョンをインストールし直す場合などで、インストールした CakePHP3、CakePHP4を削除したい場合は、フォルダごと削除すれば OKです。
 
 

データベースの接続

 
Composerを使ってインストールするようになりましたので、CakePHP3、CakePHP4を使うために必要なのセットアップの大半は自動化されて、ほぼ何もせずに利用することができます。
 
一つだけ対応する必要がありますが、それはデータベースへの接続情報の設定です。
 
 
CakePHP3系のデータベースの設定情報は、
 /config/app.php
にあります。
この「app.php」の 220行目辺りからがデータベースの設定情報です。
 
CakePHP4系のデータベースの設定情報は、
 /config/app_local.php
にあります。
この「app_local.php」の 37行目辺りからがデータベースの設定情報です。
 
 
設定する内容は下記の情報で、設定する情報は CakePHP3でも CakePHP4でも違いはありません。
 

 
ちなみに、ポート番号の指定は、「port」に値を指定せずに、下記の様に「host」に指定してしまうことも可能です。
 

 
 

CakePHP3のシステム要件

 
最後に CakePHP3を利用するためのシステム要件も記載しておきます。
 

  • HTTP サーバー。例: Apache。mod_rewrite が推奨されますが、必須ではありません。
  • PHP 5.6.0 以上(PHP 7.1 も含む)
  • mbstring PHP 拡張
  • intl PHP 拡張
  • simplexml PHP 拡張

 
公式サイトにも書いてありますが、Webサーバは Apacheだけでなく、nginxや lighttpd、Microsoft IISでも動作します。
また、XAMPPでも動作します。
 
 
データベースは必須ではありませんが、使う場合は下記の条件を満たすものが求められます。
 

  • MySQL(5.1.10 以上)
  • PostgreSQL
  • Microsoft SQL Server(2008 以上)
  • SQLite 3

 
 

CakePHP4のシステム要件

 
最後に CakePHP4を利用するためのシステム要件も記載しておきます。
 

  • HTTP サーバー。例: Apache。mod_rewrite が推奨されますが、必須ではありません。
  • PHP 7.2 以上(PHP 8.1 も含む)
  • mbstring PHP 拡張
  • intl PHP 拡張
  • simplexml PHP 拡張
  • PDO PHP 拡張

 
公式サイトにも書いてありますが、Webサーバは Apacheだけでなく、nginxや lighttpd、Microsoft IISでも動作します。
また、XAMPPでも動作します。
 
 
データベースは必須ではありませんが、使う場合は下記の条件を満たすものが求められます。
 

  • MySQL(5.6 以上)
  • MariaDB(5.6 以上)
  • PostgreSQL(9.4 以上)
  • Microsoft SQL Server(2012 以上)
  • SQLite 3

 
「組み込みのドライバーは全て PDO を必要とします。」と言うことですので、「PDO PHP拡張モジュール」をインストールする必要があるようです。
 
 

CakePHP3の関連記事

CakePHP4のCSS、JavaScript、画像のブラウザへのキャッシュをコントロールする
CakePHP3でレコードを保存(追加、更新、Insert、Update)する複数の方法を紹介
CakePHP3でモデルなしフォームからCSVをアップロードしレコードを更新する方法解説
CakePHP3でPHP Simple HTML DOM Parserを使ってスクレイピングする方法
CakePHP3のInsert On Duplicate Key Update(upsert)構文を解説・バルク処理も
CakePHP3の1対多での連携を中間テーブルを使った多対多の連携に変更するときの手順
CakePHP3でデフォルトのソート条件を設定してユーザの選択肢たソート条件を有効にする方法
CakePHP3で Ajaxを使う方法の解説。3.6以降対応。Successとthenの両方を解説。
CakePHP3でパンくずの指定は HTMLヘルパーを使って指定する方法を解説
CakePHP3にOGPをfetch、asignを利用してテンプレートごとに指定する方法を解説
 
その他の「CakePHP3」に関する記事一覧
 
 
CakePHP4系でJSONレスポンスの処理ではwithStringBodyを使う。3との違い解説
CakePHP4、CakePHP5の「warning: DebugKit is disabling...」の対処方法
MySQL+CakePHPのdate型、datetime型項目は「2999-12-31」までしか扱えない
CakePHP4のFrozenDateで1ヵ月前、先月、今月1日、来月末の日付などを算出する方法
CakePHP4のcake cache clear_allでPermission deniedはパーミッションの変更が必要
CakePHP4のクリエビルダーを使用してOR条件をAND条件でつなぐSQL文を作る方法
CakePHP4のController内でViewテンプレート、レイアウトの変更設定を記述する方法
CakePHP4から外部のデータベースにアクセスする方法解説
CakePHP4の数値項目は「like %10%」の部分一致検索(find select)はできない
CakePHP4でロギングスコープやログレベルを使用してログを出し分ける方法を解説
 
その他の「CakePHP4」に関する記事一覧
 
 

 - CakePHP 3.x 4.x 5.x ,

GoogleAdwords

GoogleAdwords

最後までお読みいただきましてありがとうございます。
この記事が参考になったと思いましたらソーシャルメディアで共有していただけると嬉しいです!

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

下記の空欄を埋めてください。 * Time limit is exhausted. Please reload CAPTCHA.

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

※入力いただいたコメントは管理者の承認後に掲載されます。

  関連記事

CakePHP3で「SQLSTATE[23000]: Integrity constraint violation」「SQLSTATE[42S22]: Column not found」などのエラーが出たときの確認するポイント
CakePHP3で「SQLSTATE[23000]: Integrity constraint violation」「SQLSTATE[42S22]: Column not found」などのエラーが出たときの確認するポイント

CakePHP3の開発で発生する「SQLSTATE[23000]: Integrity constraint violation」「SQLSTATE[42S22]: Column not found」のエラーには特有の原因もあるため、その説明と対処方法の解説。

CakePHP3でユーザ定義の定数、変数を設定し、読み込む方法解説
CakePHP3でユーザ定義の定数、変数を設定し、読み込む方法解説

CakePHP3で定数や共通で使う変数をまとめて設定し、プログラム内で読み込む方法を、bootstrap.phpに直接記述する方法と定数ファイルを分ける方法の3つの方法で解説。

CakePHP4、CakePHP5の「warning: DebugKit is disabling...」の対処方法
CakePHP4、CakePHP5の「warning: DebugKit is disabling...」の対処方法

CakePHPのデバッグ用のツールであるDebugKitは適切な設定をしないとエラーログにワーニングメッセージが出力される。それを解消する方法を解説。

CakePHP3でデフォルトのソート条件を設定してユーザの選択肢たソート条件を有効にする方法
CakePHP3でデフォルトのソート条件を設定してユーザの選択肢たソート条件を有効にする方法

CakePHP3でデフォルトのソート条件を設定しつつ画面上でユーザがソート条件を選択したときもソート処理を実行させる方法を解説。ソート条件はページネーションの処理として実装。

CakePHP4系、5系でカラムを指定して値があるかないかのチェックする
CakePHP4系、CakePHP5系のexists()でカラムを指定して値の有無をチェックする方法解説

CakePHP4、5で指定したカラムに特定の値に該当のレコードの有無をチェックするにはexists()を使う。単純にカラムを指定する方法から複数条件をand、orで探すこともできる。

CakePHP3にWYSIWYGエディタのCKEditor4を設置、カスタマイズ方法を解説
CakePHP3にWYSIWYGエディタのCKEditor4を設置、カスタマイズ方法を解説

WYSIWYGエディタであるCKEditor4をCDNを利用して簡単にCakePHP3に導入する方法とカスタマイズする方法を解説。CakePHP3にはページごとの振り分けを行うブロック化を利用する。

CakePHP4のcake cache clear_allでPermission deniedはパーミッションの変更が必要
CakePHP4のcake cache clear_allでPermission deniedはパーミッションの変更が必要

CakePHP4でキャッシュをクリアするコマンドcake cache clear_allでPermission deniedのエラーが出るのはcakeにパーミッションが足りないとき。その対処方法を解説。

CakePHP3のプラグイン「CakeDC/Users」を日本語化・翻訳ファイルもダウンロード可
CakePHP3のプラグイン「CakeDC/Users」を日本語化・翻訳ファイルもダウンロード可

CakePHP3のユーザ管理、ログイン認証プラグインである「CakeDC/Users」のメッセージを日本語にする手順の解説とともに、日本語の翻訳ファイルを提供。ファイルを設置すれば日本語になる!

CakePHP4、CakePHP5系の認証処理でログインの有無の確認、ユーザ情報の取得の方法
CakePHP4、CakePHP5系の認証処理でログインの有無の確認、ユーザ情報の取得の方法

CakePHP4系、5系のログイン認証の可否のチェック、および、ログインユーザの情報を取得する方法のまとめ。複数の方法があるが手続きが微妙に異なるためまとめてみた。

CakePHP 2.3 コマンドラインからPHPのシェル実行の方法解説

CakePHP 2.3でコマンドラインから CakePHPで記述した処理を実行する方法を解説します。