-
-
WordPressのユーザ名を後から変更する方法。adminの使用は危険。
2014/01/20 WordPress
運用中のユーザ名を変更する方法を解説。かつてのデフォルト設定だった「admin」は誰もが使うIDのため非常に危険です。今からでも変更しましょう。
-
-
AddQuicktagを使って WordPressの投稿を楽にする
2014/01/17 WordPress
投稿時にタグの入力を楽にしてくれるプラグイン「AddQuicktag」の使い方の説明です。クリック一つでタグを編集できます。
-
-
WordPressのプラグイン WP-DBMANAGERを使って PHP、CakePHP、baserCMSなどで作った Webサービスのデータベースも自動バックアップ
2014/01/16 WordPress
WP-DBMANAGERを使って WordPress以外の PHP、CakePHP、baserCMSなどで作った Webサービスのデータベースも自動バックアップする方法を解説。
-
-
WordPress データベースを管理するための強い味方のプラグイン WP-DBMANAGER
2014/01/15 WordPress
データベースを管理するための強い見方のプラグイン「WP-DBMANAGER」の使い方の説明です。
-
-
MySQL、CakePHP 2.3で「tinyint(1)」の Boolean型の動作を再確認
2014/01/14 CakePHP 3.x 4.x 5.x, MySQL
MySQL+CakePHPの環境で「tinyint(1)」を利用する際の動作を検証。「tinyint(1)」の Boolean型について CakePHPでは自動処理が実施されていることを確認しました。
-
-
FC2から WordPressに引越しをしました
2014/01/13 ただの日記
FC2から WordPressに引越し。その理由とその決断に至るまでの経緯、移転の作業について説明しています。
-
-
baserCMS ID以外のカラムでアソシエーション(連携)をさせる場合
2013/12/24 baserCMS
baserCMSで ID以外のカラムでアソシエーション(連携)させる方法と注意点を解説しています。CakePHPとは動作に差異があり注意が必要です。
-
-
CakePHP 2.3 テーブルの項目を演算した結果を条件として抽出する方法
2013/12/20 CakePHP 3.x 4.x 5.x
アソシエーション(連携)している先のテーブルの項目で演算をする場合の考え方と注意点をサンプルソースを用いて説明しています。分かってしまえば簡単です。
-
-
CakePHP 2.3 連携先のテーブルの項目で条件抽出する場合
2013/12/19 CakePHP 3.x 4.x 5.x
アソシエーション(連携)している先のテーブルの項目で条件抽出する際の考え方と注意点をサンプルソースを用いて説明しています。
-
-
CakePHP 2.3 ID以外のカラムでアソシエーション(連携)をさせる場合の詳細ページの注意点
2013/12/18 CakePHP 3.x 4.x 5.x
ID以外のカラムでアソシエーション(連携)させて詳細ページを表示させる際の考え方と注意点をサンプルソースを用いて解説しています。
-
-
CakePHP 2.3 ID以外のカラムでアソシエーション(連携)をさせる場合
2013/12/17 CakePHP 3.x 4.x 5.x
ID以外のカラムでアソシエーション(連携)させるための考え方とサンプルソースを用いての説明を行っています。
-
-
baserCMSでオリジナルのデータベースから情報を取得する場合
2013/12/16 baserCMS
オリジナルで作ったテーブルから情報を取得し利用する場合はプラグインとして機能を拡張することで対応出来ます。その方法について説明しています。
-
-
WordPress プラグインのアップデート失敗でデータが消える事態が!
2013/12/06 WordPress
プラグインのアップデート失敗でデータが消失。不具合が起こる原因はあちこちにありますので常に慎重にバックアップをしましょう。
-
-
WordPress・Contact Form7、MW WP Form共通 細かなデザイン調整方法
2013/11/25 WordPress
お問い合わせフォームプラグインの Contact Form7、MW WP Formにおけるラジオボタン、チェックボックスなどの見た目を調整する小技を紹介。
-
-
WordPressのおすすめの確認画面付きお問い合わせフォームプラグイン・MW WP Form
2013/11/21 WordPress
MW WP Formは確認画面が付いているオススメのフォームプラグインです。企業サイトを CMSとして構築する際にも利用できる実力派です。
-
-
baserCMSは 3種類のデバッグモードが用意されています
2013/11/18 baserCMS
デバッグモードは3種類あります。デバッグモードにすることでキャッシュされなくなりますので、開発の際には必須の設定です。
-
-
baserCMS トップページのニュースの部分をメンテナンスしたい場合
2013/11/15 baserCMS
トップページのニュース部分をメンテナンスする場合の具体的な方法をサンプルソースを用いて解説しています。
-
-
baserCMS お問い合わせフォームのボタンを画像に変えたい場合(ボタンのテキストを変えたい!っていう場合も)
2013/11/13 baserCMS
お問い合わせフォームのボタンを画像に変えたい場合、ボタンのテキストを変えたい場合、それにまつわる関連の解説をしています。
-
-
baserCMS サイト管理者権限でファイルアップロードを行う・権限設定の詳細について
2013/11/11 baserCMS
Admin権限以外の権限でファイルをアップロード、ページの更新をする際の権限設定の仕方と、権限設定全般についての設定のコツについて解説しています。
-
-
baserCMSのメルマガで当サイトが紹介されていたようです
2013/11/08 baserCMS
baserCMSのメルマガで当サイトが紹介されていたようです。非常にありがたく、嬉しく思っており、今後も baserCMSが少しでも広がっていくお手伝いをさせていただければ、と思っています。
-
-
baserCMS favicon.icoを変更したい場合
2013/11/06 baserCMS
baserCMS favicon.icoを変更したい場合の参考サイトとそれでも直らない場合の対応方法についての説明です。
-
-
CakePHP 2.3で PDFを作成する方法を調査「mpdf」「TCPDF」「FPDF」
2013/10/28 CakePHP 3.x 4.x 5.x
CakePHPで PDFを編集、出力するには「mpdf」「TCPDF」「FPDF」といったプラグインがあり、使い勝手を比較検討しました。TCPDFが一番良さそうでした。
-
-
baserCMS 詳細エリアが入力できない(詳細エリアの WYSIWYGエディタが起動しない)
2013/10/22 baserCMS
baserCMS 詳細エリアの WYSIWYGエディタが起動しない場合の解決方法の参考サイトと、それでも直らない場合の最終手段の説明です。
-
-
baserCMS ブログカテゴリーの表示を柔軟な形で取得する方法
2013/10/15 baserCMS
baserCMSのgetCategoryListではなくもっと柔軟に利用できる方法でブログカテゴリを取得する方法をサンプルコードを用いて説明をしています。
-
-
baserCMS getCategoryの使い方について
2013/10/09 baserCMS
baserCMS getCategoryの使い方についての説明です。公式サイトの説明ではわかりにくいところを補足説明しています。
-
-
baserCMS getCategoryListの使い方について
2013/10/02 baserCMS
baserCMS getCategoryListの使い方についての詳細説明です。公式サイトの説明では分かりにくい部分を補足説明しています。
-
-
baserCMSをほかのサーバ、環境にコピーする場合
2013/09/29 baserCMS
baserCMSを他のサーバ、環境にコピーする場合の設定方法について説明します。
-
-
baserCMSで開発環境と公開環境でドメイン、フォルダが変わる場合の不具合
2013/09/27 baserCMS
baserCMSで開発環境と公開環境でドメインが変わる場合は URLに絡む設定を変更する必要がありますのでその解説です。
-
-
ロリポップで baserCMSを利用する際の Basic認証の設置には注意しましょう
2013/09/24 baserCMS
ロリポップではBasic認証を設置する際に.htaccessを書き換えますがbaserCMSで利用する処理も上書きされます。その対処方法の解説です。
-
-
XAMPPの Apacheが起動しなくなった場合の対処方法
2013/09/17 システム開発関連技術 xampp
ローカルのXAMPP環境で Apacheが起動しなくなる原因の多くはポートのダブり。その対処方法です。