エス技研

WordPress、CakePHP、PHP、baserCMSなどの Web系システムを中心に情報を提供します!

Pythonをコマンドラインで実行。全角文字(日本語)を引数にする場合の対処方法

Pythonをコマンドラインで実行する際、引数を付与して実行する方法の解説。その時問題となる日本語(全角文字)を利用する方法を解説。Windows環境での解説。

PythonでUTF-8など日本語(全角文字)を使う方法。コメントにも必要。

Pythonの標準では日本語(全角文字)を利用できないので、利用する際は文字コードを宣言する必要がある。「# coding: utf-8」の様に記述すればOK。

Selenium WebDriver、Pythonをインストールしブラウザ自動操作の環境構築手順のまとめ

ブラウザを自動操作しテストを実行するロボットをselenium WebDriver+Pythonの環境を構築し、動作確認までの手順のまとめ。初心者向けに詳細解説。サンプルソースも。

CakePHP3でPHPExcelを使ってエクセルファイルを生成、出力する方法

  2017/01/23    CakePHP 3.x 4.x 5.x

CakePHP3でPHPExcelを利用してエクセルを編集、出力するサンプルソース+解説。PHPExcelのインストール方法の解説からファイル保存とダウンロードの方法なども解説。

CakePHP3でcomposerを利用してライブラリ・プラグインをインストールする方法

  2017/01/22    CakePHP 3.x 4.x 5.x

CakePHP3でcomposerを使ってパッケージ(ライブラリ、プラグイン)をインストールする方法の解説。PHPを使うのはCakePHP3が初めてというような方への使い方から解説。

CakePHP3でassociatedを使って関連データをまとめて保存する方法(hasOne、hasMany、belongsTo)

  2017/01/21    CakePHP 3.x 4.x 5.x

CakePHP3で関連データをまとめて保存する方法。hasOne、hasMany、belongsTo等の関連データはassociatedを追加することでまとめて保存することができます。

CakePHP3のcontroller内でテンプレート、レイアウトを変更する際の指定方法

  2017/01/15    CakePHP 3.x 4.x 5.x

CakePHP3でテンプレートファイルやレイアウトファイルをデフォルトのものから別のものに変更したい場合の指定方法を解説。

CakePHP3のForm Helperの使い方のまとめ

  2017/01/14    CakePHP 3.x 4.x 5.x

CakePHP3になりフォームヘルパーの使い方も大きく変わりましたので、使い方をまとめました。基本的な使い方からプラスアルファの便利な使い方まで紹介。

MySQLの設定ファイル my.cnfがある場所と読み込み順序

  2016/12/26    MySQL

MySQLの設定はmy.cnfファイルに記述されています。my.cnfを設置する場所は複数あり予め決められた順番で読み込み、その順番通りに設定内容が反映されます。

別サーバの MySQLにアクセスする設定・ファイアウォール設定、ポート設定、MySQL設定、テーブルへ権限付与の方法

  2016/12/25    MySQL

外部サーバからアクセス方法解説。GRANTで権限付与。my.cnfのbind-addressで制限解除。3306ポートの開放、ファイアウォールの制限解除。確認方法と設定方法を詳細解説。

Custom Post Type UIでカスタムタクソノミーを設定・バージョン1.4対応解説

  2016/11/06    WordPress

カスタムタクソノミーをプラグインCustom Post Type UIを使って設定する方法の解説。バージョンアップにより設定する項目も増え続け、より柔軟な設定が可能に。

Custom Post Type UIでカスタム投稿を設定・バージョン1.4対応解説

  2016/11/05    WordPress

カスタム投稿をプラグインCustom Post Type UIを使って設定する方法を解説。バージョンアップにより設定する項目も増え、より柔軟な設定ができます。

カスタムフィールドの検索処理をget_posts()関数のmeta_queryで作成しそれを解説

  2016/10/10    WordPress

カスタムフィールドを条件検索・抽出する機能開発の解説。サンプルソースをコピペすればOK。詳細解説もあるのでカスタマイズもできる!

Throws SPAM Awayでコメントスパム対策を完璧に。自動削除で運用の手間ゼロ

  2016/10/09    WordPress

コメントスパム対策の決定版ともいうべきプラグイン。簡単な設定で自動的にスパムコメントを削除してくれるので煩わしい作業はゼロに。細かな設定も可能。

ECCUBEの注文完了画面注文番号と商品情報を編集するCRITEO(クリテオ)タグを編集

  2016/10/08    PHP・Smarty・ECCUBE

ECCUBEの注文完了画面にクリテオのタグを編集する方法を紹介。標準機能では完了画面に注文IDや購入商品の情報を渡さないため改修が必要です。

WP jQuery LightBoxでWordPressの画像を簡単に見やすくする方法解説

  2016/10/01    WordPress

画像のリンクに対して LightBox効果を簡単に追加するプラグイン。インストールして数項目にチェックを入れるだけで設定完了。属性を追加することで機能も追加できる。

XAMPPのWordPressの更新でFatal error: Maximum execution time of 30 seconds exceededのエラーが発生して失敗する場合の対処方法

  2016/09/19    WordPress

XAMPP環境のWordPressアップデート時に「Maximum execution time of 30 seconds exceeded」のエラーが出る。「max_execution_time」を変更して解決する方法の解説。

Broken Link Checkerのリンク生死チェックでサイトの品質向上!SEO対策!

  2016/09/18    WordPress

Broken Link Checkerは記事内のリンクのリンク切れチェックをし自動的にリンク切れの対処をします。リンク切れは一覧表示されますので手動での処置も可能です。

FTPでダウンロード時にファイルが重複するため上書きしますか?と表示される問題

FTPでファイルをダウンロードする際に「ファイルが重複しています。上書きしますか?」というメッセージが出る場合がありますが、これの原因と対策、解決策の記事です。

Webサイト公開時に重複コンテンツを排除する.htaccessのリダイレクトの設定のまとめ

サイトを公開する際にはURLの正規化は必須です。正規化とは何かを解説し、.htaccessに設定すべきリダイレクトの設定を具体的に説明します。

エックスサーバーで独自SSLは永久無料で取り放題。利用方法と理由を解説!

エックスサーバーでは独自SSLが無料でいくつでも設置できるように!しかも、国、都道府県などの数項目の入力と数クリックだけという超簡単!SSL化しない理由がない!

WordPressで特定のURL、ページ、ファイル単位でBasic認証を設定する方法

  2016/06/23    WordPress

WordPressはURLはmod_rewriteにより疑似的に作られていますが、特定のページ、特定のURL、ファイル単位でBasic認証を設定する方法を解説します。ツールも紹介。

WordPressのカテゴリ単位・フォルダ単位でBasic認証を設定する方法

  2016/06/22    WordPress

カテゴリ単位でBasic認証を設定する方法の解説。WordPressのカテゴリはフォルダの実態がないですが、実は簡単な方法でプラグインも使わずにBasic認証を設置できます。

Theme My Loginの日本語翻訳ファイル Ver.6.4.5対応

  2016/06/21    WordPress

Theme My Loginの日本語翻訳ファイルのダウンロードページ。WordPressの翻訳ファイルの設置方法、注意点、翻訳ファイルの作成方法なども解説。

Advanced custom Fieldsの条件判定活用方法・フィールドグループ複製より便利

  2016/06/13    WordPress

Advanced custom Fieldsの条件判定を使ってカテゴリごとに入力項目を変化させる方法を実例を用いて解説します。投稿フォーム構築が格段にレベルアップします。

Advanced custom Fieldsのフィールドグループを簡単に複製する方法

  2016/06/07    WordPress

Advanced custom Fieldsのフィールドグループの複製の方法の解説。XMLのExport、インポートする機能を利用して複製します。

Advanced Custom Fieldsのカスタムフィールドの登録上限が max_input_varsに影響する問題の対処方法

  2016/06/06    WordPress

Advanced custom Fieldsには登録できるフィールド数に上限があります。php.iniのmax_input_varsによる制限ですが、フィールドグループを分割することで解決できます。

WordPressの投稿プレビューのURLを変更する方法

  2016/05/18    WordPress

プレビューを表示する際のURLを変更する方法の解説。「サイトアドレス (URL)」に基づいて編集されるURLを任意のURLに変更する場合の方法とその解説を行います。

WordPressのメディア設定でアップロードするファイルの保存場所を変更する方法

  2016/05/17    WordPress

メディアのアップロードするファイルの保存先を変更する方法の解説。現在はオプションとなっていますので、/wp-admin/options.phpから設定します。

WordPressの管理画面と公開画面を別のドメインに分離して運用する方法

  2016/05/16    WordPress

管理画面と公開画面のURLを違うドメインで設定・運用する方法を解説。管理画面と公開画面の場所を分離することでセキュリティ面でのメリットが大きくなります。